TOP >

タコとマッシュルームのオリーブオイル煮

いつものタコの酢の物・・・今日はオシャレに洋風のおかずにしてみましょう☆

【使用スチーマー】
オーバルLサイズ スチーマー

【材料】
タコの足(加熱済のもの) 1~2本  一口大に切る
マッシュルーム 3~4個  半分に切る
ミニトマト 3個  半分に切る
ハーブ(イタリアンパセリなど) 少々
オリーブオイル 50cc+100cc
塩 少々
唐辛子 1本
にんにく 1片  みじん切り

【作り方】
1. シリコンスチーマーに、唐辛子、にんにく、オリーブオイル 50ccを入れ、蓋をして、電子レンジ600W 1分加熱する。

2. タコ、マッシュルーム、トマト、オリーブオイル 100cc、塩を加え、蓋をして、600W 3分30秒加熱する。

IMG_5090 - コピー

 

3. そのまま5分蒸らし、仕上げにハーブを散らす。

IMG_5093 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
作り方1の工程は、オリーブオイルへの香りづけと、風味を引き立たせるために行います。

IMG_5102 - コピー

 

オイルにパンをじゅわっと浸して食べても最高です!
でも・・・食べ過ぎには気を付けましょう(笑)

 

トマトの夏スープ

トマト果汁がギュッと詰まった、夏スープです。

【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー

【材料】
ミディトマト 4個
スープ用調味料(以下、よく混ぜておく)
・水 200㏄
・オリーブオイル 小さじ1
・洋風スープの素 小さじ1/2
・塩 小さじ1/2
・ブラックペッパー 少々
バジルやパセリなど 少々
フランスパン 少々  薄切りにして、少し焼き目をつける

【作り方】
1. トマトはヘタを取り、十文字に切れ目を入れる。

IMG_5063 - コピー

 

2. シリコンスチーマーに、1を入れ、蓋をして、電子レンジ 600W 2分加熱する。

IMG_5067 - コピー

 

3. スープ用調味料を回しかけ、蓋をして、600W 4分加熱する。

4. パセリやフランスパンを浮かべる。

IMG_5076 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。

とてもシンプルな夏スープ。
トマトが丸ごと入っているので、トマト果汁が贅沢に詰まっています。
じゅわぁ~を楽しんでくださいね!

 

トマトと卵の中華風炒め

中華料理にある「トマトと卵の炒めもの」。個人的に大好きなメニューです!

【使用スチーマー】
ラウンドLサイズ スチーマー

【材料】
トマト(小) 3個  1個を6等分にくし切り
卵 2個  ほぐしておく
ハム(薄切りのもの) 2枚  千切り
大葉 いろどり  千切り
調味料(以下、よく混ぜておく)
・酒 大さじ1
・ごま油 小さじ1/2
・鶏ガラスープの素(顆粒) 小さじ1/2
・塩 少々
・こしょう 少々
水溶き片栗粉(水大さじ2に片栗粉大さじ1を加え、よく混ぜる)

【作り方】
1. シリコンスチーマーにトマトを入れ、蓋をして、電子レンジ600W 3分加熱する。

IMG_5000 - コピー

 

2. 1にハムを加え、溶き卵と調味料を混ぜて、全体に回しかける。

3. 水溶き片栗粉を回しかけ、蓋をして、600W 2分加熱する。

4. シリコンスチーマーの左右の向きを変え、そのまま600W 1分加熱する。

5. 大葉をちらし、お好みでごまを振る。

IMG_5003 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。

ふんわり卵と甘酸っぱいトマト。
レンジで中華料理、ヘルシーなのもポイントです!

 

蒸しサワラの甘味噌がけ

「暑くて、もう何も考えられないっ」って時こそ、
レンジで簡単においしく、チン♪ しましょう!

【使用スチーマー】
ラウンドLサイズ スチーマー

【材料(1人分)】
サワラ(切り身) 一切れ  皮に十字の切れ目を入れる
なす 1本  へたを取り、縦に4等分する。水にとって、さっとあくを抜く
甘長とうがらし 2本  皮に小さく傷を付ける
大葉 1枚
甘味噌(市販) 適量
いりごま 適量

【作り方】
1. サワラをキッチンペーパーで包み、余分な水分や汚れを取る。

2. シリコンスチーマーに1、なす、甘長とうがらしを入れ、蓋をして、電子レンジ600W 2分30秒~3分程度加熱する。

IMG_4925 - コピー

 

3. 皿に大葉を敷き、サワラを載せ、なす、甘長とうがらしを添える。甘味噌を掛け、ゴマを振る。

IMG_4931 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
甘長とうがらしはヘタ付きのまま調理するため、身に傷(もしくは穴)をつけてください。
サワラの大きさ、厚みに応じて、加熱時間を調整してください。

IMG_4936 - コピー

 

チンするだけのとてもシンプルなお料理ですが、同時に魚も野菜も摂れます!
洗い物も少ないので、一石二鳥ですね!

 

 

 

シャッキリゴーヤのゴママヨサラダ

今年初めてのゴーヤです!コロンと可愛らしい☆

IMG_4970 - コピー

 

【使用スチーマー】
レクタングラーL サイズ スチーマー

【材料】
ゴーヤ(大) 1/2本  縦半分に切って、ワタを取り出す。薄切りにし、水にさらし、水気を切る
たまねぎ(小) 1個  スライスし、いったん水にとって、水気をきる
ひじき(乾燥) 7g 程度  水に戻す
とうもろこし(実) 少々
ツナ缶 1缶  油をきる
トマト(中) 1個  薄く輪切り
塩 小さじ1
ゴママヨ調味料(以下、よく混ぜておく)
・マヨネーズ 1/2カップ
・いりごま 大さじ2

【作り方】
1. シリコンスチーマーに、ひじき、とうもろこしを入れ、蓋をして、電子レンジ600W 2分30秒加熱する。加熱後、皿に取り出しておく。

2. ゴーヤに塩をもみ込み、シリコンスチーマーに入れ、600W 2分30秒加熱する。加熱後、一旦水にとり、水気を切る。

3. シリコンスチーマーに、1、2、たまねぎ、ツナ缶を入れて混ぜ、調味料を加え、さらに混ぜる。

4. 皿にトマトを敷き、その上に盛り付ける。

IMG_4979 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
小さいサイズのゴーヤの場合は、1本使ってください。
ゴーヤは塩でもんで、少し加熱することで苦みが減ります。

歯ごたえも楽しめる、栄養満点のサラダです!
冷蔵庫で冷やしてもOKですよ!

サゴシのマリネ

日に日に気温が上がっていくような。。。
夏らしい気温を既に通り越していますね(笑)

【使用スチーマー】
ラウンドスチーマーL/LLサイズ スチーマー

【材料】
サゴシ 2切れ  それぞれを3等分し、皮に切れ目を入れて、塩とこしょうをふっておく
セロリの葉  適量
マリネ用調味料(以下、よく混ぜ、味をなじませておく)
・セロリ 5㎝程度  斜め切り
・タマネギ 1個  スライスする
・酢 200㏄
・オリーブオイル 50㏄
・塩 小さじ1
・ブラックペッパー 少々
パプリカ(赤、黄)  適量
レモン 1個  薄切りの輪切り

【作り方】
1. シリコンスチーマーにサワラを入れ、セロリの葉を載せて、蓋をし、電子レンジ600W 3分加熱する。

IMG_4941 - コピー

 

IMG_4944 - コピー

 

2. 熱いうちにマリネ用調味料に漬け込む。

3. 2が冷めたら、レモン、パプリカを加え、冷蔵庫で冷やす。

IMG_4955 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
加熱時には赤色Lサイズスチーマー、漬込時は、魚にマリネ液をまんべんなく行き渡らせるため、黄色LLサイズスチーマーを使用しています。

IMG_4957 - コピー

 

外の暑さを一瞬でも忘れられそうな、冷たいおかずです!
たっぷりな輪切りのレモンも涼しげですね!

 

甘長ピーマンと鶏肉の甘辛丼

甘長ピーマン?
甘長唐辛子は知っているけど・・・?
品種がいろいろある中で、産地に違いがあるそうですよ。

【使用スチーマー】
ラウンドLサイズ スチーマー

【材料(2人分)】
甘長ピーマン 12本  切込みを入れ、種を出す
鶏もも肉(一口大) 8~10個  下味用調味料に漬け込む
片栗粉 適量
下味用調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ1
煮物用調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ2
・唐辛子 1本  種を取り出し、斜め切り
・和風だしの素(顆粒) 小さじ1

【作り方】
1. 下味をつけた鶏肉に片栗粉をまぶす。

2. シリコンスチーマーに、1、ピーマンを入れ、蓋をして、電子レンジ600W 2分30秒加熱し、上下を返す。

IMG_4872 - コピー

 

3. 煮物用調味料を全体に回しかけ、蓋をして、600W 2分30秒加熱する。

IMG_4876 - コピー

 

4. ごはんにのせ、煮汁を回しかける。

IMG_4885 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。

IMG_4883 - コピー

 

お好みで海苔をかけると、風味アップです!
簡単にできるので、お弁当にもおすすめですよ!

Boiled rice

<STEAMER>
JAPONAIS rice steamer

<INGREDIENTS for 2 persons>
Japanese Rice…150g
Water…200cc

_KPS8714

 

<HOW  TO COOK>
1. Wash the rice and put it and water(500cc) in the cooker. Keep it for 30-60 minutes.

2. Put the rice on the colander to drain water. Put the rice and the 200cc water in the cooker.  Cover both inside and outside lids.

3. Then put the cooker into the microwave oven and heat it for 9 minutes at 600W.

4. After cooking, leave it for 15 minutes. DO NOT mix the rice before 15 minutes.

 

If your microwave oven is not 600W, please refer to P53.

If you want to cook for 4 persons, the ingredients are Japanese rice 300g and the water 380cc. Heat it  for 11 minutes at 600W.

 

 

豆腐と貝柱のあんかけ

暑い夏でも、たまには、温かいものを食べて体をいたわりましょう。

【使用スチーマー】
パン エ パートゥ

【材料(2人分)】
豆腐(120g) 2個
貝柱(生) 6個程度  キッチンペーパーで水気を切り、少量の酒をふっておく
おくら 2~3本 輪切り
にんじん 3cm程度  太めの千切り
しめじ 1/3パック  石づきを取って、ばらす
しょうが 1個  千切り
調味料(以下、よく混ぜておく)
・水 50㏄
・薄口しょうゆ 小さじ1
・酒 大さじ2
・ごま油 大さじ1
・中華だしの素(顆粒) 小さじ1
・塩 小さじ1
・しょうがすりおろし汁 大さじ1
水溶き片栗粉(水大さじ1に片栗粉大さじ1を加え、よく混ぜる)

【作り方】
1. シリコンスチーマーに豆腐を並べて入れ、にんじん、しめじを載せ、蓋をして、電子レンジ600W 2分30秒加熱する。余計な水分があれば捨てる。

IMG_4785 - コピー

 

2. 貝柱、オクラを加え、全体に調味料を回しかけ、蓋をして、600W 2分30秒加熱する。

3. 水溶き片栗粉を加え、蓋をして、600W 1分加熱する。そのまま5分蒸らす。

IMG_4787 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
今回は充填豆腐を使いました。一般的な豆腐は、作り方1の加熱後、水分が出る場合があります。

IMG_4808 - コピー

 

お豆腐で胃に優しく、しょうがパワーでホットに!
これできっと暑い夏も乗り切れますね(笑)!

 

ドライカレー風なすカレー

揚げたなすは、とろんとしていて、甘みがあっておいしい・・・。
でも、結構な油を吸っていて、カロリーが心配。。。そんなお悩みを解決します!

【使用スチーマー】
レクタングラーLサイズ スチーマー

【材料】
なす 2~3本  角切り、または輪切りにし、水にとってアクを抜く
合いびき肉 150g  ナツメグ、塩、こしょうをして、味をなじませる
じゃがいも(中) 1個  1.5~2cmの角切り
たまねぎ(中) 1/2個  1.5~2cmの角切り
とうもろこし(ゆで) 適量
グリンピース(ゆで) 適量
にんじん 3cm程度  1.5~2cmの角切り
ナツメグ 少々
塩 少々
こしょう 少々
オリーブオイル 大さじ1
カレー調味料(以下、よく混ぜておく)
・水 200cc
・カレールー 3個  おろす、または刻んでおく
・洋風スープの素 1/2個
・ローリエ 1枚

【作り方】
1. シリコンスチーマーに、なすを入れ、オリーブオイルを回しかけ、蓋をして、電子レンジ600W 3分加熱する。お皿に出しておく。

2. 1の、なすを取り出したシリコンスチーマーに、合いびき肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ローリエを入れ、蓋をして、600W 5分加熱する。

IMG_4653 - コピー

 

3. 上下をよく混ぜ、カレー調味料を回しかけ、さらに混ぜる。蓋をして、600W 5分加熱する。

4. 水分が少ないようであれば50㏄程度水を加え、なす、とうもろこし、グリンピースを加え、蓋をして、600W 3分~4分加熱する。そのまま2分蒸らす。

IMG_4666 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
野菜から出る水分を見ながら、水の量を調整してください。

IMG_4684 - コピー

 

油を振りかけて、レンジでチンすることで、カロリーオフにつながりますよ!
今回は、野菜の食感や甘みも感じられるよう、ドライカレーに近い感じにしてみました♪♪