自家製紅しょうがと、新米の豚肉たっぷりごはん
一言でいうと…豚丼を食べている気持ちです(笑)
【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー
【材料】
米 150g 洗米後、30分~1時間浸水させ、炊飯直前にザルに上げる
豚バラ肉(薄切り) 100g 一口大に切り、下味用調味料をよくもみ込む
玉ねぎ(中) 1/2個 薄切り
小松菜 1/2株 長さ3cm程度に切る
豚肉の下味用調味料(以下、よく混ぜておく)
・焼き肉のたれ 大さじ2
・しょうゆ 少々
・しょうが(すりおろし) 大さじ1
水(以下の調味料を合わせて) 160㏄
・白だし 大さじ1
・酒 大さじ1
ごま油 小さじ1
紅しょうが 適量 細切り
【作り方】
1. シリコンスチーマーに、浸水させた米、豚肉、たまねぎ、小松菜を入れ、全体に調味料を回しかける。
2. 中蓋と上蓋をして、電子レンジ 600W 9分加熱する。
3. ごま油を回しかけ、上下をさっくり混ぜる。上蓋をして、600W 1分加熱する。
4. そのまま10分蒸らし、上下を大きく混ぜる。仕上げに紅しょうがを盛る。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
たまねぎから水分が出るので、水分量をお好みで調整してください。
この紅しょうがは、スーパーで売っているしょうがを自家製梅酢に漬け込んだものです。
とてもキレイな天然のピンク色が特徴です。
今回の豚丼風、お肉系ごはんにとてもよく合います!
舞茸のガーリックカレー
3つの食材でおいしいスタミナカレーを作りましょう!
【使用スチーマー】
ラウンドLLサイズ スチーマー
【材料】
舞茸 100g程度 軽く洗って、ほぐす
鶏もも肉 200g 大き目の細切り
かぼちゃ 300g 皮をむき、1cm幅程度の薄切り
塩 適量
こしょう 適量
にんにく 1片 みじん切り
調味料(以下、よく混ぜておく)
・水 600㏄
・カレールー 4片
・洋風スープの素(顆粒) 小さじ1
【作り方】
1. 鶏肉に塩、こしょうをふり、にんにくをもみ込む。
2. シリコンスチーマーに、かぼちゃ、1、 舞茸の順に積み重ね、蓋をして、電子レンジ600W 5分加熱する。
3. 全体に調味料を回しかけ、再度蓋をして、600W 10分加熱する。
4. 上下を大きく混ぜる。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
作り方4で、かぼちゃを崩さないよう、大きく混ぜてください。
鶏肉ににんにくをもみ込んでいるので、味わいの深いカレーに仕上がっています。
お好みで、他のキノコも加えてくださいね。
まるごと!さんまのパスタ
新鮮なさんまを丸ごと一匹!おいしい秋味パスタです。
【使用スチーマー】
パン エ パートゥ
【材料】
さんま(生) 1匹
塩 適量
こしょう 適量
薄力粉 小さじ1/2
パスタ 120g
塩 小さじ1/2
水 600㏄
パプリカ(赤、黄) 各1/8個 細切り
エリンギ(中) 1本 細切り
調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 小さじ1
・オリーブオイル 50㏄
・唐辛子 2本 種を取る
・にんにく 1片 みじん切り
・塩 小さじ1
ねぎ 適量 千切り
【作り方】
1. シリコンスチーマーに中かごをセットし、パスタ、塩、水を入れ、蓋をしないで、電子レンジ600W 袋に記載の時間加熱する。加熱後、中かごを引き上げ、湯切りする。
2. さんまの腹わたを取り、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取る。2枚におろし、塩とこしょうをふる。全体に薄力粉を軽くまぶす。
3. 1の、中かごをはずした本体に、2、パプリカ、エリンギを入れ、調味料を全体に回しかける。蓋をして、600W 3分加熱する。加熱後、一旦すべて皿に取り出し、さんまは骨を抜く。
4. 3の、空になったシリコンスチーマーに1のパスタを戻し、その上に3で取り出した食材をすべてのせる。蓋をして、600W 5分加熱する。
5. 仕上げにネギをちらす。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
作り方1では、蓋を外して加熱してください。
作り方1の加熱中にさんまの下準備をしておくと調理がスムーズです。
さんまだけ別に調理することで旨みを閉じ込めることができます。
さんまだけ食べても十分おいしいのですが、
最後にひと手間加えることで、おいしいさんまのパスタができます!
身をほぐす場合は、大きくほぐしてくださいね!
かぼちゃと鶏肉の煮物
秋は、ほっこりおかずが一日の疲れを癒してくれますよ。
【使用スチーマー】
ラウンドMサイズ スチーマー
【材料】
かぼちゃ 300-400g 皮をむき、2cm角に切る
鶏もも肉 200g 2cm角程度に切り、しょうゆ大さじ1をよくもみこむ
片栗粉 大さじ1
調味料(以下、よく混ぜておく)
・水 50㏄
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
・酢 大さじ1
・鶏がらだしの素(顆粒) 小さじ1
【作り方】
1. 鶏肉に片栗粉を薄くまぶす。
2. シリコンスチーマーに、かぼちゃ、1を入れ、調味料を全体に回しかける。
3. 蓋をして、電子レンジ600W 5分加熱する。
4. シリコンスチーマーの左右の位置を変え、再度600W 5分加熱する。
5. 上下をさっくり混ぜる。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
炊きたてほかほかごはんにとてもよく合います!
秋の味を満喫してくださいね!
秋鮭とキノコのバターライス
炊き込みごはんにちょっと飽きたら、洋風ごはんはいかがでしょう♪♪
【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー
【材料】
米 150g 洗米後、30分~1時間浸水させ、炊飯直前にザルに上げる
塩鮭 1切れ
しめじ 1/2パック 石づきを取って、ばらす
エリンギ 1本 薄切り
バター 10g 1cm角に切る
ブラックペッパー 少々
【作り方】
1. シリコンスチーマーに、浸水させた米、鮭、キノコを入れる。
2. 水を加え、中蓋と上蓋をして、電子レンジ 600W 9分加熱する。
3. バターを加え、そのまま蓋をして、10分蒸らす。
4. 仕上げにブラックペッパーを振る。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
鮭が甘塩の場合は、塩小さじ1/2 を入れて下さい。(辛口の場合は不要です)
秋の食材たっぷり!
まいたけでもおいしくできますよ!
居酒屋風とりつくね
秋の夜長にゆったりと、おうち居酒屋はいかがですか?
【使用スチーマー】
レクタングラーLサイズ スチーマー
【材料】
鶏ひき肉 200g
甘辛唐辛子 3本 かるく切込みをいれる
大葉 3枚
つくね用調味料
・しょうが 1片 すりおろす
・パン粉 大さじ1
・片栗粉 大さじ1
・塩 少々
・こしょう 少々
タレ用調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
・水 大さじ1
・きび糖 小さじ1
・片栗粉 小さじ1
卵黄 1個 お好みで
【作り方】
1. 鶏ひき肉につくね用調味料を加え、よく練って、好きな大きさの団子にする。大葉を巻く。
2. シリコンスチーマーに1と甘辛唐辛子を並べる。タレ用調味料を全体に回しかけ、蓋をして、電子レンジ 600W 3分加熱する。
3. つくねを裏返し、再度蓋をして、600W 2分加熱する。
4. タレをまんべんなく絡ませて、盛り付ける。お好みで卵黄を添える。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
今回は五平餅サイズのつくねにしてみました。
お弁当用はまんまるのコロコロサイズにして、ピックをさせばかわいいですね!
サツマイモきんぴら
デパ地下でみた、山盛りの針山のような、サツマイモのかりんとう。
きんぴらで再現してみました☆
【使用スチーマー】
レクタングラーLサイズ スチーマー
【材料】
サツマイモ 400g 皮はそのままで、きれいに良く洗う。
ニンジン 3cm程度
調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
・砂糖 小さじ2
・ごま油 小さじ1
ごま 適量
【作り方】
1. サツマイモは5-7mm、ニンジンは3-5mmの太さの細切りにする。サツマイモは30分-1時間程度水にとってあくを抜き、水を切る。(切り方は下図参照:斜めの輪切りにしたあと、細切りにする。)
2. シリコンスチーマーにすべての材料を入れ、調味料を全体に回しかける。
3. 蓋をして、電子レンジ600W 3分加熱する。
4. 蓋をしたまま、シリコンスチーマーを軽くふり、味をなじませ、再度 600W 3分加熱する。
5. お好みで白ごまをふる。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
サツマイモやニンジンはお好みの太さに合わせてください。太い場合は、最後に追加加熱をしてください。
芋の皮を残すことで、赤紫と黄色のコントラストがとてもキレイに仕上がります。
唐辛子を使っていないので、お子さんでも安心して食べられます!
たきこみおこわ~中華風~
ふわっとかすかに香るごま油が一層食欲をそそります!
【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー
【材料】
もち米 150g 洗米後、30分~1時間浸水させる
貝柱 5個程度 十字の切込みを入れ、しょうゆ大さじ1 に5分程漬け込む
しいたけ(小) 3枚 石づきをとり、細切り
にんじん 2cm程度 細かいささがき
ゆでたけのこ(小) 1/3本 薄切り
ししとう 少々 種を取って、輪切り
水(以下の調味料すべて合わせて) 180㏄
・しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・鶏ガラスープの素(顆粒) 小さじ1/2
・ごま油 小さじ1/2
【作り方】
1. シリコンスチーマーに、浸水させた米とすべての材料を入れる。
2. 調味料を混ぜ合わせた水を全体に回しかけ、中蓋と上蓋をして、電子レンジ 600W 9分加熱する。
3. ごま油小さじ1をふりかけて、上下を軽く混ぜ、蓋をして、そのまま10分蒸らす。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
ししとうの代わりに、いんげんやグリンピースなど緑色の野菜でもOKです。
今回は、魚介系のおこわを作ってみました。
もちもち食感がクセになりますよ!
秋の味!キノコのぺペロンチーニ
秋の味を堪能できる、お手軽料理!
お酒にもよく合いますよ。
【使用スチーマー】
パン エ パートゥ
【材料】
しめじ 1/2パック 軽く洗い、石づきを取って、小房に分ける
エリンギ(大) 1本 軽く洗い、薄く切る
マイタケ 1パック 軽く洗い、小房に分ける
ベーコン(ブロック) 3cm幅くらい 7mm×4cm位の長さに切る
パプリカ(赤、黄) 適量 細切り
調味料(以下、よく混ぜておく)
・にんにく 1片 みじん切り
・唐辛子 1-2本 種をとる
・白ワイン 小さじ1
・オリーブオイル 大さじ2
・塩 小さじ1
・こしょう 少々
パセリ(乾燥) 少々
【作り方】
1. シリコンスチーマーにすべての食材を入れ、調味料を全体に回しかける。
2. 蓋をして、電子レンジ600W 3分加熱し、そのまま5分蒸らす。
3. 仕上げにパセリを振る。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
キノコはお好きなものでOKです!
彩りに緑の野菜を加えてもきれいですね。
イカごはん
今が旬のスルメイカを使って、今日は“イカごはん”です♪♪
【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー
【材料】
米 150g 洗米後、30分~1時間浸水させる
イカ 一杯 皮をむいて、ワタを取り、一口大くらいの輪切りにする
イカの下味用調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 大さじ1
・しょうが(すりおろし) 1片
水(以下の調味料すべて合わせて) 180-190㏄
・薄口しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・和風だしの素(顆粒) 小さじ1/2
大葉 お好みで
【作り方】
1. イカに、下味用調味料をよく揉み込み、5分程度おく。
2. シリコンスチーマーに、浸水させた米、1を入れる。
3. 全体に調味料を混ぜ合わせた水を回しかけ、中蓋と上蓋をして、電子レンジ 600W 9分加熱する。
4. そのまま10分~15分程度蒸らし、さっくり混ぜて、お好みで大葉を添える。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
作り方2で、イカの漬け汁が残っていても、一緒に炊き込まないで下さい。
調味料を加えた水の量は、ごはんが硬めがいい場合は総量180㏄、やわらかめがいい場合は190ccを目安にしてください。
加熱後はしっかり蒸らしてください。
イカの炊き込みごはんも、レンジで簡単に作れます!
旬の味を是非、お楽しみくださいね!