にぎわい、おひなちらし 【鮭のひし形押しずし】
今日は、3月3日 桃の節句です。
華やかなちらしずしでお祝いしましょう!
【使用スチーマー】
ドン! ジャポネ
スープボウル
【材料】
〈酢飯/ちらしずし2個分〉
米 300g 洗米後、30分~1時間浸水させ、炊飯直前にザルに上げる
水 380㏄
合わせ酢(以下、よく混ぜておく)
・酢 大さじ4
・砂糖 大さじ2
・塩 小さじ1/2
〈ちらしずしの具/1個分〉
甘塩鮭 2切れ
ほうれん草(ゆでたもの) 1把 2cm幅に切って、ゴマで和える
ゴマ 適量
卵 2個
マヨネーズ 小さじ1
桜でんぶ 適量
輪切りきゅうり 適量
いくら 適量
ミニトマト 少々
刻みのり 少々
【酢飯の作り方】
1. 下段に米と水を入れる。(2合炊きの時は、本体のみ使います。)
2. 蓋をして、電子レンジ600W 11分加熱する。そのまま5分蒸らし、上下をさっくり混ぜる。
3. 合わせ酢をふりかけ、米をばらすように混ぜる。そのまま冷ます。
【具材の作り方】
1. 内鍋に鮭を入れ、蓋をして、600W 3分加熱し、そのまま2分蒸らす。
2. 骨を取って、身をほぐす。内鍋を洗っておく。
3. スープボウルに卵、マヨネーズを入れてよく溶きほぐす。蓋をして、600W 1分30秒加熱する。
4. 卵の上下を返し、さらに蓋をして、600W 30秒加熱する。
5. 卵を取り出し、細かく刻む。
【組みたて方】
1. 内鍋に鮭⇒酢飯⇒ほうれん草の順に敷き詰め、その都度ギュッと押さえる。
2. 皿に、鮭が上になるように、1をひっくり返して取り出す。
3. 桜でんぶでひし形を描き、刻んだ卵で2との空間を埋める。
4. きゅうり、いくら、ミニトマト等で飾り付け、のりを散らす。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
いろんなちらしずしが楽しめるよう、酢飯はちらしずし2個分(2合分)の分量です。
卵は、菜箸でよくかき混ぜながら、加熱⇒再加熱を何度も繰り返すと簡単にできます。
春のお花畑をイメージした、かわいらしいちらしずしです!
日本経済新聞 『NIKKEIプラス1』 2月28日 2015年03月02日(月)
2月28日、「お役立ちグッズ」 のコーナーで、『DON! Japonais』 が紹介されました。
収納にも便利な、ドン! ジャポネ。
本体をたたみ、蓋をいれ、内鍋をひっくり返してかぶせれば・・・
あっという間にコンパクトに収納~。
スペースの少ないキッチンでも問題なく、片付けOKです!
こんなに小さくなるのに、最大2合まで炊ける優れもの!!!
明日はひな祭り!!ちらしずしでもささっとレンジで作りますか(^^♪
ネギ玉丼
ネギがメインの丼です!
【使用スチーマー】
ドン! ジャポネ
【材料】
〈ごはん:下段〉
米 150g 洗米後、30分~1時間浸水させ、炊飯直前にザルに上げる
水 200㏄
〈ネギ玉丼の具:上段〉
長ネギ 1と1/2本 輪切り
牛肉小間切れ 30g
玉ねぎ 1/8個 薄切り
にんじん 1cm 薄切り
調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 大さじ2
・みりん 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・出汁 大さじ3
卵 1個
白髪ねぎ 適量
【作り方】
1. 下段に米と水を入れる。
2. 上段に野菜→牛肉の順に入れ、全体に調味料を回しかける。
3. 下段の上に上段をセットし、蓋をして、電子レンジ 600W 9分加熱する。
4. 上段の中心に卵を割りいれる。卵黄と卵白に楊枝で数カ所穴を空ける。
5. 蓋をして、再度600W 1分~1分30秒加熱する。
6. そのまま5分程度蒸らし、ごはんを大きくさっくりを混ぜる。
7. 丼にごはんを盛り、その上に具をのせる。お好みで白髪ねぎを添える。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
卵を加熱するときは、破裂を防ぐために穴をあけてください。
お肉も少しいれることで、出汁が出ておいしくなります。
出来立てをどうぞ!
NHK 『ゆうどき』 2015年02月24日(火)
2月24日、NHK 「ゆうどき」 内 「いまコレ!」 のコーナーで、
『DON! Japonais』 が紹介されました。
今回のテーマは、一人暮らし応援家電!!
まさに、ドン! ジャポネにピッタリのテーマです☆
一人でも、やっぱり健康的な食生活を送りたい・・・
そんな時は短時間でバランスのとれた、自家製丼はいかがでしょう~。
まもなく、新生活スタートの時期なので、プレゼントにもおすすめですよ。
メトレ風みそ豚丼
今回の豚丼は、赤みそを使った『みそ豚丼』です!
【使用スチーマー】
ドン! ジャポネ
【材料】
〈ごはん:下段〉
米 150g 洗米後、30分~1時間浸水させ、炊飯直前にザルに上げる
水 200㏄
〈みそ豚:上段〉
豚ロース肉(かたまり) 500g 2cm幅に切る
塩 少々
こしょう 少々
豚肉下味用調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
・しょうが 1片 千切り
片栗粉 少々
丼用調味料(以下、よく混ぜておく)
・赤みそ 大さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・砂糖 大さじ1
仕上げの野菜 お好みで
白ごま お好みで
【作り方】
1. 豚肉を包丁の背で良くたたき、フォークで刺して、縮まないようにする。塩。こしょうをふる。
2. 上段に1と下味用調味料を入れ、もみ込んで一晩程度漬け込んでおく。
3. 下段に米と水を入れる。
4. 2の肉に軽く片栗粉をまぶし、丼用調味料を回しかける。
5. 下段の上に上段をセットし、蓋をして、電子レンジ 600W 10分加熱する。
6. 肉を裏返して味をなじませ、ごはんを上下さっくり混ぜる。
7. 再度下段の上に上段をセットし、蓋をして、600W 1~1分30秒加熱する。そのまま5分蒸らす。
8. 丼にごはんを盛り、その上に具をのせる。お好みでねぎや白ごまを散らす。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
ピリ辛がお好きな方は、丼用調味料に輪切り唐辛子を加えてください。
作り方7は、肉の火の通り具合で調整してください。
ネギで豪快に、サラダでヘルシーに、
お好みの野菜と一緒にバランスよく食べてくださいね!
うまぃ!プルコギ丼!!
味のしみ込んだプルコギを炊き立てごはんに、丼!と載せました♪♪
【使用スチーマー】
ドン! ジャポネ
【材料】
〈ごはん:下段〉
米 150g 洗米後、30分~1時間浸水させ、炊飯直前にザルに上げる
水 200㏄
〈プルコギ:上段〉
牛薄切り肉 80-100g 一口大に切る
野菜
・玉ねぎ 1/4個 薄切り
・にんじん 3cm程度 細く千切り
・長ねぎ 10㎝程度 細く斜め切り
・パプリカ(赤・黄) 各1cm程度 細く千切り
・ピーマン(小) 1個 細く千切り
調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ2
・コチュジャン 小さじ2
・砂糖 小さじ2
・ごま油 大さじ1/2
・にんにく 1片 すりおろす
仕上げ用
・ごま油 大さじ1/2
・白ごま 小さじ2
白ごま 適量
コリアンダー お好みで
【作り方】
1. 牛肉に調味料を混ぜ、10分程度つけておく。
2. 下段に米と水を入れる。
3. 1と野菜をよく混ぜ、上段に入れる。
4. 下段の上に上段をセットし、蓋をして、電子レンジ 600W 12分加熱する。
5. 上段を軽く混ぜ、仕上げのごま油、白ごまを振りかける。下段も上下を大きくさっくり混ぜる。
6. 再度下段の上に上段をセットし、蓋をして、600W 2分加熱する。
7. そのまま5分蒸らす。
8. 丼にごはんを盛り、その上に具をのせる。白ごまを散らし、お好みでコリアンダーを添える。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
プルコギが、ごはんにとってもよく合います!
温玉、韓国のり、キムチなどお好みのトッピングをお楽しみくださいね!
ぷりぷりカキ玉丼
今が旬のカキ!
今回は、丼でおいしくいただきましょう~。
【使用スチーマー】
ドン! ジャポネ
【材料】
〈ごはん:下段〉
米 150g 洗米後、30分~1時間浸水させ、炊飯直前にザルに上げる
水 200㏄
〈カキ玉丼の具:上段〉
生カキ 4-5個 塩少々でもみ、水洗いする
玉ねぎ 1/4個 薄切り
片栗粉 少々
調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 大さじ2
・みりん 大さじ2
・砂糖 小さじ1
・出汁 大さじ2
卵 2個 割りほぐす
きぬさや 適量
もみじおろし 適量
【作り方】
1. 下段に米と水を入れる。
2. キッチンペーパーでカキの水気を切り、片栗粉を軽くまぶす。
3. 上段に玉ねぎを入れ、2を並べる。調味料を全体に回しかける。
4. 溶き卵を静かに流しいれ、全体に卵が行き渡るよう、少し混ぜる。
5. 下段の上に上段をセットし、蓋をして、電子レンジ 600W 12分加熱する。
6. そのまま10分蒸らし、ごはんを上下さっくり混ぜる。
7. 丼にごはんを盛り、その上に具をのせる。お好みできぬさやともみじおろしを添える。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
カキは十分加熱してください。
カキは海のミルクといわれる程、栄養たっぷり。
今の時期はスーパーでも手軽に手に入るので、是非お試しくださいね!
十六穀と根菜のもちもち満腹スープ
具だくさんで栄養満点!
もちもち食感が癖になるスープです。
【使用スチーマー】
ドン! ジャポネ
【材料(約2人分)】
根菜
・大根 1cm 5mm~8mmの角切り
・ごぼう 3cm 5mm~8mmの角切り
・にんじん 2cm 5mm~8mmの角切り
・ゆりね 3~4枚 5mm~8mmの角切り
・里芋(中) 1個 5mm~8mmの角切り
厚切りベーコン 2cm程度 5mm~8mmの角切り
十六穀 大さじ2 水に15分程度つけておく
水 200㏄
クリームシチューのルー 1片(23g) 刻んでおく
水菜(彩り用) 少々
【作り方】
1. シリコンスチーマーに根菜を入れ、蓋をして、電子レンジ600W 3分加熱する。
2. ベーコン、十六穀(水も一緒に)、刻んだルーを加え、よく混ぜる。
3. 蓋をして、600W 5分加熱する。そのまま1分蒸らす。
4. 水菜を添えて完成。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
朝に食べれば、一日パワフルに動けそう!
しっかり噛むことでお腹が膨れるので、ダイエットにもよさそうですね。
ドン! ジャポネでおいなりさん
同時調理ができるドン! ジャポネなら、おいなりさんも楽チン!
パパッと食べたい時に作れちゃいます☆
【使用スチーマー】
ドン! ジャポネ
【材料(10個分)】
〈ごはん:下段〉
米 150g 洗米後、30分~1時間浸水させ、炊飯直前にザルに上げる
水 200㏄
昆布 適量
合わせ酢(以下、よく混ぜておく)
・酢 大さじ1と1/2
・砂糖 大さじ1
・塩 一つまみ
白ごま 大さじ1
〈味付きあげ:上段〉
油揚げ(5cm角程度のもの) 5枚
調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 大さじ3
・みりん 大さじ2
・砂糖 大さじ2
・出汁 100㏄
【作り方】
1. 揚げをキッチンペーパーで包み、余分な油を吸い取る。ごはんが詰められるように、半分に切る。
2. 下段に米と水、昆布を入れる。
3. 上段に、揚げをいれ、調味料を回しかけ、よくもみ込む。
4. 下段の上に上段をセットし、蓋をして、電子レンジ600W 9分加熱する。
5. そのまま5分蒸らし、米を上下さっくり混ぜる。揚げを上下返し、味をなじませる。
6. 再度蓋をして、600W 1分加熱する。
7. ごはんに合わせ酢を混ぜ、白ごまを加えて、軽く混ぜて冷ます。
8. ごはんを10等分にする。揚げの汁気を軽く切り、ごはんを詰める。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
節分やひな祭りなどなど、これからはイベントもたくさん!
楽しく、ワイワイ食べてくださいね(*^_^*)
ドン! ジャポネで作ろう!!節分おに
まもなく節分。
鬼を食べて、やっつけましょう~(笑)
【使用スチーマー】
ドン! ジャポネ
【材料】
〈ごはん:下段〉
米 150g 洗米後、30分~1時間浸水させ、炊飯直前にザルに上げる
水 200㏄
〈ひじきの煮物:上段〉
米ひじき(水に戻したもの) 1カップ 水気をきる
たけのこ水煮 1/2個 大き目一口大に細長く切る
調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ2
・出汁 大さじ1
辛子明太子(小) 2本 皮を取る
彩り野菜
・さやえんどう(ゆで) 適量
・ミニトマト 1個 半分切る
・スライスチーズ 1枚 目、口をつくる
・焼き海苔 1枚 眉毛、目、口をつくる
【作り方】
1. 上段に辛子明太子を入れ、蓋をして、電子レンジ600W 2分程度加熱し、身をほぐして、皿に取る。
2. 下段に米と水を入れる。
3. 洗った上段に、ひじきとたけのこを入れ、全体に調味料を回しかける。
4. 下段の上に上段をセットし、蓋をして、600W 10分加熱する。
5. そのまま10分程度蒸らす。ごはんを大きくさっくり返し、1の辛子明太子を混ぜる。
6. 皿に、顔の形になるようごはんを盛る。
7. 軽く汁気をきったひじきを髪の毛に見たたて盛付け、たけのこで角と鼻、トマトで耳、チーズと海苔で眉毛、目、口を作る。
8. 彩りにさやえんどうを飾る。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
甘めのひじき煮がお好みの場合は、調味料に砂糖大さじ1を加えてください。
作り方4でひじきに味がしみ込んでいない場合は、1分程度追加加熱してください。
ひじきが苦手なおこさんも、好き嫌いを楽しく克服できるかもしれませんね!
顔の部分は、辛子明太子の風味が効いているので、それだけでもおいしくいただけます。