鯛のこっくりえのきクリーム煮
脇役な存在のえのきがおいしいソースに!
【使用スチーマー】
ラウンド LLサイズ スチーマー
【材料】
鯛(切り身) 2切れ 2等分する
えのきだけ 1/2袋 石づきを取って、軽くほぐす
じゃがいも 1個 4㎜幅の輪切り
にんじん 2cm程度 4㎜幅の半月切り
たまねぎ 1/2個 4㎜幅の半月切り
塩 少々
こしょう 少々
ブラックペッパー 少々
薄力粉 少々
調味料(以下、よく混ぜておく)
・牛乳 200㏄
・生クリーム 100㏄
・白ワイン 大さじ1
・洋風スープの素(顆粒) 小さじ1/2
・塩 小さじ1/2
・ローズマリー(5㎝程度のもの) 1本
【作り方】
1. 鯛の余分な水分をキッチンペーパーできれいにふき取る。塩、こしょうをふり、軽く薄力粉をまぶす。
2. シリコンスチーマーにじゃがいも、にんじん、たまねぎ、水大さじ1(分量外)を入れ、蓋をして、電子レンジ600W 3分加熱する。
3. 軽く混ぜ、鯛、えのきだけを順にのせ、調味料を全体に回しかける。蓋をして、600W 5分加熱する。
4. レンジ内のシリコンスチーマーの向きを左右反対にし(向きを変え)、蓋をずらしてのせ、そのまま600W 5分加熱する。
5. 皿に盛り付け、ブラックペッパーを振る。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
使うシリコンスチーマーの深さによっては、牛乳が吹きこぼれる場合があります。
えのきだけの味が効いた、こっくり味が絶妙!
マッシュルームでもおいしくできますよ。
白菜ミルフィーユの辛子明太みぞれ鍋
見て可愛い明太みぞれ。食べてももちろんおいしい!
【使用スチーマー】
ラウンド Lサイズ スチーマー
【材料】
白菜 4枚
豚薄切り肉 150g
大根 1/2本 すりおろし、軽く水気を絞る
辛子明太子 1本 ほぐす
ゆず皮 適量 千切り
調味料(以下、よく混ぜておく)
・昆布(10㎝程度のもの) 2枚 長さ3㎝程度に切り、分量の水に30分程度浸しておく
・水 300㏄
・薄口しょうゆ 大さじ2
・みりん 大さじ2
・和風だしの素(顆粒) 小さじ1/2
【作り方】
1. まな板に白菜を置き、その上に豚肉→白菜→白菜…と交互になるように重ねる。重ね終わったら、重ねた状態で5㎝幅に切る。
2. 1 をシリコンスチーマーに立てながら詰める。酒大さじ1(分量外)をふりかけ、蓋をして、電子レンジ600W 5分加熱する。
3. 2 の全体に調味料を回しかける。蓋をして、600W 5分加熱する。
4. 大根おろし、辛子明太子、ゆずを上にのせ、蓋をして、600W 2分加熱する。
5. 器によそい、お好みでさらにゆずをのせる。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
いつもの白菜ミルフィーユがちょっと奥深い味に!
キャベツでもできるので是非お試しくださいね!!
仲良く☆タラのあったかふたり鍋
寒い冬は誰かと一緒に♪♪
【使用スチーマー】
ドン! ジャポネの内鍋
ラウンド LLサイズ スチーマー
【材料】
タラ切り身 2~3切れ 2等分し、キッチンペーパーで余分な水分を取る
白菜 150g 3㎝幅に切る
大根 150g ピーラーで薄切り
にんじん 3㎝程度 斜め薄切り
きのこ 100g 石づきを取って、大きいものはほぐす
春雨(乾燥) 50g 戻して、水気を切る
昆布(10㎝程度もの) 2枚 長さ5㎝程度に切る
水 500㏄ 昆布を入れて、しばらくおく
調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ2
・和風だしの素(顆粒) 小さじ1/2
お好みの薬味(ゆず皮など) 適量
【作り方】
1. ドン! ジャポネの内鍋にタラと酒大さじ1(分量外)を入れ、蓋をして、電子レンジ600W 1分30秒加熱する。
2. ラウンドスチーマーに白菜、大根、にんじん、水に浸した昆布を入れ、蓋をして、600W 5分加熱する。昆布を取り出した水は調味料と合わせておく。
3. タラときのこを加え、調味料を全体に回しかけ、蓋をして、600W 5分加熱する。
4. 全体に汁気がわたるように、軽く混ぜる。春雨を加え、蓋をして、600W 3分加熱する。
5. 器に盛り、お好みの薬味をのせる。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
みぞれ鍋風にしたい場合は、手順4 の後、大根おろしを入れ、蓋をして、600W 1分加熱してください。
薬味には、刻みねぎ、ゆず、七味などお好みでどうぞ!
野菜もたくさん食べられて、体も温まりますよ☆
野菜の坦々ひとり鍋
じわじわ温まります!
【使用スチーマー】
ドン! ジャポネ
【材料】
白菜 2枚 長さ5㎝の細切り
もやし 1/3袋
にんじん 少々 細切り
春菊 少々 長さ5㎝に切る
エリンギ 2本 細切り
豆腐 1/3丁 2等分する
調味料(以下、よく混ぜておく)
・鶏ひき肉 50g
・水 100㏄
・しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・ねりごま 大さじ2
・豆板醤 小さじ1
・にんにくすりおろし 小さじ1
・鶏ガラスープの素(顆粒) 小さじ1
お好みの薬味 適量
【作り方】
1. ドン! ジャポネの内鍋に調味料を入れてよく混ぜ、蓋をして、電子レンジ600W 3分加熱する。
2. 本体に春菊以外の野菜をいれて、その上に豆腐をのせ、蓋をして、600W 5分加熱する。
3. 2 の全体に 1 を回しかけ、蓋をして、600W 3分加熱する。
4. 春菊を加え、蓋をして、600W 1分加熱する。
5. 器によそい、お好みの薬味をのせる。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
今回は、小さいサイズの充填豆腐を2個使いました。
白髪ねぎ、いりごま、ごま油を最後にトッピングすれば、よりおいしさ倍増!
他の食材なども使って、アレンジをお楽しみくださいね。
ぷっくりカキとキノコのアヒージョ
ぷっくりしたカキがとろけます!
【使用スチーマー】
グラン ラウンド Lサイズ
【材料】
生カキ 10粒程度 きれいに洗って、キッチンペーパーで余分な水分をとる
お好みのキノコ 200~250g 同じくらいのサイズに切る
調味料(以下、よく混ぜておく)
・オリーブオイル 1カップ
・にんにく 1片 スライスする
・唐辛子 1本 種を取って輪切り
・塩 小さじ1
・ブラックペッパー 少々
ローリエ 1枚
バジル お好みで
【作り方】
1. グランにカキ、酒大さじ1(分量外)を入れ、蓋をして、電子レンジ600W 1分加熱する。
2. 汁はそのままにして、カキだけを取り出しておく。
3. 汁の残ったグランに調味料を入れ、軽く混ぜる。
4. キノコ、ローリエを入れ、蓋をして、600W 3分30秒加熱する。
5. 上下大きく混ぜて、カキを加え、600W 2分加熱する。
6. 盛り付け、食べる直前にお好みでバジルを散らす。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
カキの蒸し汁は出汁にもなるので、捨てないようにしてください。
今回使用のキノコは、シイタケ、シメジ、カキノキダケです。
マイタケやエリンギなど、キノコたっぷりのアヒージョもおすすめですよ!
カキのとろけるような食感と、キノコのツルツル感をお楽しみくださいね。
ほうれん草のボリューミー胡麻和え
豆腐や糸こんにゃくでボリュームアップ!食感アップ!
【使用スチーマー】
グラン ラウンド Lサイズ
【材料】
ほうれん草(ゆで) 1把(200g) 3㎝幅に切り、水気を絞る
豆腐 150g 水気を切って拍子切り
糸こんにゃく 100g 水気を切って2㎝程度に切る
にんじん 50g 細切り
調味料(以下、よく混ぜておく)
・めんつゆ(ストレート) 50㏄
・すりごま 大さじ3
・いりごま 大さじ1
・塩 小さじ1/2
【作り方】
1. グランに豆腐、糸こんにゃく、にんじんを入れ、蓋をして、電子レンジ600W 5分加熱する。
2. 一旦ザルに上げて、水を切り、中身を戻す。
3. ほうれん草、調味料を加えて混ぜる。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
すりごまといりごまのダブル使いがポイント!
ヘルシーでお腹もいっぱいになる、簡単おかずです。
豚ロース肉ときのこのとろみ炒め
とろみがごはんによく合います!
きのこがおいしい時期におすすめの一品です!!
【使用スチーマー】
ラウンド LLサイズ スチーマー
【材料】
豚ロース肉(生姜焼き用) 3枚(150g程度) それぞれ3等分する
お好みのきのこ 350g 石づきを取ってほぐす。大きいものは切る
ピーマン 少々 細切り
パプリカ 少々 細切り
下味用調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 大さじ2
・しょうがすりおろし 1片
片栗粉 大さじ1
炒め用調味料(以下、よく混ぜておく)
・豆板醤 小さじ1
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
【作り方】
1. 肉を下味用調味料に1時間程度漬け込む。片栗粉を全体にまぶす。
2. シリコンスチーマーに半量のきのこ、1、残りのきのこの順に入れ、全体に炒め用調味料を回しかける。蓋をして、電子レンジ600W 5分加熱する。
3. 全体を混ぜ、蓋をして、600W 3分加熱する。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
きのこたっぷりでとってもヘルシー!
お好みで七味唐辛子でピリっとさせても♪♪
カリフラワーのさっぱりカレーマリネ
シンプルで、とてもおいしいです!
【使用スチーマー】
グラン オーバル Lサイズ
【材料】
カリフラワー 1/2個(250g程度) 一口大に切る
セロリ 10cm程度 食べやすい大きさに切る
ローリエ 1枚
調味料(以下、よく混ぜておく)
・水 50㏄
・白ワインビネガー 50㏄
・酢 50㏄
・砂糖 小さじ1と1/2
・カレー粉 小さじ1
・洋風スープの素(顆粒) 小さじ1
・塩 少々
・こしょう 少々
ミニトマト お好みで
【作り方】
1. グランにすべての食材を入れ、調味料を回しかける。
2. 蓋をして、電子レンジ600W 5分加熱する。
3. 軽く混ぜ、粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす。
4. 器に盛り、お好みでミニトマトを添える。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
ワインに合いそうな一品です。
鮮やかな色なので、パーティーなどのちょっとしたおつまみにもおすすめ!
とれたてかぶのポトフ
採れたてのやさしい味です!
じゅわっとジューシーなかぶに感動!!
【使用スチーマー】
ドン! ジャポネ
【材料】
かぶ 1個(250g程度) 皮をむき、縦4等分する
にんじん 3㎝ 縦4等分し、面取りする
たまねぎ 1個 縦4等分する
セロリ(葉付き) 5-6㎝程度
ウインナー 4本 切込みを入れる
ローリエ 1枚
調味料(以下、よく混ぜておく)
・水 400㏄
・洋風スープのもと(顆粒) 小さじ1
・塩 小さじ1/3
・ブラックペッパー 少々
【作り方】
1. ドン! ジャポネの本体にかぶ、にんじん、たまねぎを入れ、蓋をして、電子レンジ600W 5分加熱する。
2. セロリ、ウインナー、ローリエ、調味料を入れ、蓋をして、600W 5分加熱する。
3. 上下大きく混ぜ、蓋をして、600W 2分加熱する。
4. 器に盛り、仕上げにお好みでブラックペッパーを振る。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
ウインナーなど皮のある物は、かならず皮に切込みを入れてください。
野菜の旨みたっぷりのあったかスープです。
寒い朝に食べれば、一日元気に過ごせそうですね!
大豆粉と水切ヨーグルトのヘルシーアップルケーキ
大豆粉のヘルシーケーキです!
りんごの甘煮は、味がなじむよう、前日に用意しておいてくださいね!
【使用スチーマー】
グラン ラウンド Mサイズ
【材料】
(リンゴの甘煮)
リンゴ 1個 5㎜幅のくし形切り
砂糖 50g
シナモンパウダー 適量
(アップルケーキ)
大豆粉 80g
砂糖 50g
卵黄 2個
卵白 2個
プレーンヨーグルト 200g 一晩水を切っておく
ココナッツオイル 大さじ1
はちみつ 適量
【事前準備】
(前日)
リンゴの甘煮
ヨーグルトの水切り
(当日)
オーブンの予熱
【作り方】
(リンゴの甘煮 : 前日に作っておくとよい)
1. グランにリンゴと砂糖を入れ、蓋はしないで、電子レンジ600W 3分加熱する。
2. 上下混ぜて、蓋はしないで、600W 3分加熱する。
3. シナモンを全体にふりかけ、味をなじませておく。
(アップルケーキ : オーブンを180℃に予熱しておく)
1. グランに砂糖と卵黄を入れ、よく混ぜ、大豆粉を加えて、さらに混ぜる。
2. 一晩水を切っておいたヨーグルトとココナッツオイルを加えてよく混ぜる。
3. ボウルに卵白をツノが立つまでしっかり泡立てる。
4. 2 に 3 の1/3 量を加えて、「の」の字を書くように大きく混ぜ、残りも同様に2回繰り返す。
5. グランを5㎝ほどの高さから2回台に落として空気を抜く。
6. リンゴの甘煮をのせ、蓋はしないで、180℃のオーブンで35-40分程度焼く。焦げそうな場合は、蓋をする。
7. はちみつを塗り、ツヤを出す。粗熱が取れるまでそのままおいておく。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのオーブンに合わせて調整してください。
作り方4 で、混ぜすぎると卵白がつぶれてしまうので、大きく軽く混ぜてください。
焼成直後は膨らむので、お持ちの型を使う場合は、高さにお気を付けください。
今回使用したのは、みたけ食品工業株式会社さんの大豆粉です。
http://www.mitake-shokuhin.co.jp/products/detail.php?product_id=145
大豆独特の癖や臭みもなく、薄力粉と同じように調理できました。
とても食べやすく、おいしいケーキです。
リンゴの季節。是非、おやつにデザートにお試しくださいね!