TOP >

レンジで簡単!春キャベツの具だくさん豚汁

春キャベツの甘みがしっかりが味わえます!

133 - コピー

 

【使用スチーマー】
ラウンドLLサイズ スチーマー

【材料】
キャベツ 150g  ざく切り
豚うす切り肉 80g  一口大
にんじん 30g  乱切り
ごぼう 50g  斜め薄切り
里芋 100g  5mm厚に切る
生椎茸 小4枚  切込みを入れる
豆腐 1丁  さいの目切り
水 600cc
調味料 (以下、合わせておく)
・合わせ味噌 大さじ2~3
・水 100㏄
・和風だしの素(顆粒) 小さじ2

【作り方】
1. シリコンスチーマーに豆腐以外の野菜、水、調味料を入れ、蓋はせず、電子レンジ600W 10分加熱する。

123 - コピー

 

2. 軽く混ぜ、豆腐を加える。蓋はせず、600W 10分加熱する。

126 - コピー

 

3. 器に盛る

131 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間はお使いの電子レンジに合わせて、調整して下さい。
味噌はお好みで調整して下さい。

しいたけの他、しめじやえのきだけでも!
野菜たっぷりで体に優しい豚汁です。

 

冷やしておいしい♪夏ミカンのHMケーキ

暑い日にもおすすめ、さわやかな簡単ケーキです。

181 - コピー

 

【使用スチーマー】
グラン ラウンド Mサイズ

【材料】
夏ミカン 1個
ホットケーキミックス 100g
生クリーム 100㏄
卵 1個
砂糖 大さじ2
植物油 大さじ1と1/2
仕上げ
・はちみつや粉糖 適量

【作り方】
1. 夏ミカンは皮と薄皮をむく。皮はよく洗い、表面部分を少しだけ細切りにする。オーブンを200℃で予熱する。

2. グランに卵と砂糖を入れ、よくすり混ぜる。植物油を加え、さらに混ぜる。生クリームを加え、混ぜる。

3. ホットケーキミックスを加えて混ぜ、夏ミカンの皮を入れる。軽く混ぜ、夏ミカンの実を並べる。

004 - コピー

 

4. 200℃のオーブンで35分程度焼く。竹串を刺し、何もついてこなかったら焼き上がり。

029 - コピー

 

5. 粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす。はちみつや粉糖をかける。

045 - コピー

 

6. お好みの大きさにカットする。

166 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間はお使いのオーブンに合わせて、調整して下さい。
焼成時、焦げそうなときは蓋をかぶせてください。

ホットケーキミックスを使っているのでとっても楽チン♪
皮を少量いれることで、香りも楽しめます☆

アスパラを味わう!もちもち春パスタ

パスタもレンジで簡単♪旬のアスパラをクリーム味で♪♪

037 - コピー

 

【使用スチーマー】
グラン オーバル Lサイズ

【材料】
パスタ(ゆで時間7分タイプ) 100g
アスパラ 3本
ベーコンスライス 30g
水 400㏄
調味料A(以下、よく混ぜる)
・オリーブオイル 大さじ1
・白ワイン 大さじ1
・にんにく細切り 1片分
・塩 ひとつまみ
・こしょう 少々
調味料B(以下、よく混ぜる)
・牛乳 100㏄
・生クリーム 100㏄
仕上げ
・ブラックペッパー 適量

【作り方】
1. アスパラは5cm幅、ベーコンは一口大に切る。

2. パスタを2等分し、グランに入れる。水を加え、電子レンジ600W 5分加熱する。サッとザルにあげ、水を切る。

005 - コピー

 

3. グランにアスパラ、ベーコン、調味料Aを入れてよく混ぜ、パスタを加える。軽く混ぜ、調味料Bを加える。

009 - コピー

 

4. 600W 5分加熱する。上下軽く混ぜ、パスタがお好みの硬さになるよう、600W 1分~1分半加熱する。

016 - コピー

 

5. 皿に盛り、仕上げにブラックペッパーを振る。

031 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間はお使いの電子レンジに合わせて、調整してください。
吹きこぼれ防止のため、蓋は外してください。

春の味を楽しむお手軽パスタ!
アスパラの他、春キャベツやさやえんどう等いろんな食材でアレンジできます☆

レンジで!ひじきとごぼうの豚しゃぶサラダ

少し暑い日はこんなさっぱりしたサラダで♪♪

078 - コピー

 

【使用スチーマー】
ドン!ジャポネ

【材料】
豚ロース薄切り 100g
酒 大さじ2
米ひじき(乾燥) 10g
ごぼう 120g
にんじん 50g
トマト 1個
調味料 (以下、よく混ぜる)
・水 50㏄
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・和風だしの素(顆粒) 小さじ1
ドレッシング (以下、よく混ぜる)
・酢 大さじ2
・みりん 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・練り辛子 少々
仕上げ
・いりごま 適量

【作り方】
1. ひじきは水で戻す。ごぼうは細切りにし、アクを抜く。にんじんは細切り、トマトは乱切りにする。

2. 豚肉は一口大に切り、酒を振る。内鍋に入れる。

056 - コピー

 

3. 本体に野菜を入れ、調味料を回しかける。本体の上に内鍋をセットし、蓋をして、レンジ600W 7-8分加熱する。

060 - コピー

 

4. 肉に火が通ったのを確認し、ばらす。野菜はよく混ぜる。粗熱を取り、肉と野菜を合わせる。トマトを加えさっくり混ぜる。

063 - コピー

 

5. ドレッシングを加えて、軽く混ぜ、冷蔵庫で冷やす。いりごまを振り、器に盛る。

078 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間はお使いの電子レンジに合わせて調整してください。

暑い季節や、食欲がない日にもおすすめ。
冷奴、麺類のトッピングとしても!

レンジで簡単!たけのこと高野豆腐の煮物

ベーシックな季節のおかずも、レンジを使えば簡単&美味!
にんじんの花でお店っぽく!

049 - コピー

 

【使用スチーマー】
ラウンド LLサイズ スチーマー

【材料】
たけのこ(ゆで) 100g
ふき(ゆで) 100g
にんじん 1/2本
さやえんどう 30g
高野豆腐(乾燥) 50g
昆布 3㎝程度
調味料 (以下、よく混ぜる)
・水 400㏄
・しょうゆ 50㏄
・酒 50㏄
・みりん 50㏄
・砂糖 小さじ1
・和風だしの素(顆粒) 小さじ1
仕上げ
・木の芽 少々

【作り方】
1. たけのこ、ふきは斜め切り、にんじんは3mm厚さの花型に切る。さやえんどうは筋を取る。

2. シリコンスチーマーにたけのこ、ふき、にんじん、昆布、調味料を入れ、蓋をして、電子レンジ600W 7分加熱する。

032 - コピー

 

3. 軽く混ぜ、さやえんどうと高野豆腐を加える。蓋をして、600W 5分加熱する。

035 - コピー

 

4. 上下混ぜ、蓋をして、600W 1分30秒加熱する。

040 - コピー

 

5. 器に盛り、木の芽を添える。

049 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間はお使いの電子レンジに合わせて、調整してください。
今回使用したのは、1個3gの、そのまま使える高野豆腐です。

じわっと味の染みた高野豆腐と野菜の食感がGood!母の味が楽しめます。
仕上げに木の芽を添えれば、さらに風味アップ!!

豚かたまり肉とたけのこのコチュジャン炒め

かたまり肉でボリューミー!ごはんが進みます!

068 - コピー

 

【使用スチーマー】
ドン! ジャポネ

【材料】
豚かたまり肉 250g
ゆでたけのこ 100g
ピーマン 中5個
塩こしょう 適量
調味料 (以下、よく混ぜる)
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・コチュジャン 大さじ1
・にんにくすりおろし 1片分
・しょうがすりおろし 1片分
水溶き片栗粉 (以下、よく混ぜる)
・水 50㏄
・片栗粉 大さじ1
仕上げ
・ごま油 小さじ1
・いりごま 適量

【作り方】
1. 肉は厚さ5-8mm、長さ5-8cmに切る。塩こしょうをし、内鍋に入れ、調味料を合わせ、15分程度おく。

050 - コピー

 

2. たけのこは細長く、ピーマンは1cm幅に切る。本体にたけのことピーマンを入れ、調味料ごと肉を加える。

055 - コピー

 

3. 蓋をして、電子レンジ600W 5分加熱する。上下よく混ぜ、水溶き片栗粉を加える。

4. 蓋をして、電子レンジ600W 1分30秒加熱する。

061 - コピー

 

5. 器に盛り、いりごまを振る。

062 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間はお使いの電子レンジに合わせて、調整して下さい。

出来立てをごはんに乗っけて丼にしても!
パワーが出てきそうな一品です! 

簡単♪たけのこと春雨のわかめスープ

旬のたけのこを、スープで手軽においしく!

046 - コピー

 

【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー

【材料】
たけのこ(ゆで) 60g
春雨(乾燥) 30g
わかめ(乾燥) 3g
さやえんどう 15個
調味料(以下、よく混ぜる)
・水 500cc
・しょうゆ 小さじ2
・酒 小さじ1
・鶏ガラスープの素(顆粒) 小さじ1
・塩 ひとつまみ
仕上げ
・いりごま 適量

【作り方】
1. たけのこは薄切りにする。春雨は15分程度水で戻す。さやえんどうは筋を取る。

2. ジャポネにたけのこ、春雨、わかめ、調味料を入れる。蓋をして、電子レンジ600W 5分加熱する。

028 - コピー

 

070 - コピー

 

3. 軽く混ぜ、さやえんどうを加える。蓋をして、600W 1分30秒加熱する。

074 - コピー

 

4. 軽く混ぜ、器に注ぐ。仕上げにいりごまを振る。

046 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間はお使いの電子レンジに合わせて、調整して下さい。

あっという間にできるスープです。
優しい味なので、どんな料理にも合います。食欲がないときにもおすすめ!

レンジで簡単!たけのことふきのこんぶ煮

春らしい煮物も、レンジを使えば時短!簡単!

081 - コピー

 

【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー

【材料】
刻み昆布(乾燥) 30g
ふき(ゆでて筋を取ったもの) 100g
たけのこ(ゆで) 100g
油揚げ(5cm角程度) 1枚
調味料(以下、よく混ぜる)
・水 100㏄
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
・和風だしの素(顆粒) 小さじ1/2
仕上げ
・木の芽やかつおぶし お好みで

【作り方】
1. 昆布は水で戻す。ふきは3cm、たけのこは薄切り、油揚げは刻む。

2. ジャポネにすべての材料を入れ、調味料Bを回しかける。蓋をして、電子レンジ600W 5分加熱する。

059 - コピー

 

3. 全体を大きく混ぜる。蓋をして、600W 5分加熱する。

068 - コピー

 

4. 器に盛り、仕上げに木の芽やかつおぶしを添える。

086 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間はお使いの電子レンジに合わせて、調整してください。

ごはんによく合う煮物です。
冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめ!

春ごはん!ふきとたけのこの炊き込みごはん

レンジで作れる、炊き込みごはん。
ふきとたけのこを使った、春らしいごはんです。

128 - コピー

 

【使用スチーマー】
ドン! ジャポネ

【材料】
米 300g  洗米後、1時間浸水する
鶏もも肉 120g
ふき(ゆでて筋をとったもの) 100g
たけのこ(ゆで) 100g
油揚げ(5cm角程度) 1枚
調味料A (以下、合わせておく)
・水 300㏄
・昆布(3cm角程度) 1枚
調味料B (以下、よく混ぜる)
・水 100㏄
・しょうゆ 大さじ3
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・和風だしの素(顆粒) 小さじ1
仕上げ
・木の芽 適量

【作り方】
1. (炊き込みの具) 鶏肉は1cm角、ふきは2cm、たけのこは薄切り、油揚げは刻む。内鍋に鶏肉と調味料Bを入れ、よく混ぜる。

095 - コピー

 

2. ふき、たけのこ、油揚げをのせ、蓋をして、電子レンジ600W 5分加熱する。全体によく混ぜる。

100 - コピー

 

3. 米はサッとザルにあげて水を切り、すぐに本体に入れる。調味料Aを回しかけ、さらに炊き込みの具を乗せる。

105 - コピー

 

4. 蓋をして、600W 12分加熱する。

5. 全体を大きく、さっくり混ぜ、蓋をして、5分蒸らす。

110 - コピー

 

6. (濃いめの味付けがお好みの場合)作り方4の後、大きく混ぜ、具の煮汁を入れる。蓋をして、600W 1分加熱し、蒸らす。

7. 茶碗に盛り、木の芽を添える。

132 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間はお使いの電子レンジに合わせて調整して下さい。

具材を先に調理することで、味のしっかりしみ込んだ美味しい炊き込みごはんになります!
ふきやたけのこの食感も是非お楽しみください。

簡単!時短!鶏むね肉のレンジハンバーグ

ヘルシーなチキンハンバーグ。
一口オードブル風にみんなでシェア!
もちろん、メイン料理としてひとり占めもオッケー!!

044 - コピー

 

【使用スチーマー】
ドン! ジャポネ
(内鍋でハンバーグを、本体でソースを作り、最後は本体で煮込みます)

【材料】
鶏むねひき肉 200g
なす 150g
トマト 200g
塩こしょう 少々
酒 小さじ2
調味料 (以下、よく混ぜる)
・水 100㏄
・ケチャップ 1/4カップ
・しょうゆ 小さじ1
・オリーブオイル 小さじ2
・洋風スープの素(顆粒) 小さじ1
仕上げ
・パセリ 適量

【作り方】
1. ひき肉に塩こしょう加えて混ぜる。内鍋にひき肉を入れ、スプーンで押し固める。酒を振る。

012 - コピー

 

2. 野菜は2cm角に切り、ナスは水に取ってアクをぬく。本体に野菜を入れる。内鍋をセットし、蓋をして、600W 5分加熱する。

014 - コピー

 

3. 肉から出た余分な脂を捨てる。肉を本体に入れ、調味料を回しかける。蓋をして、600W 5分加熱する。

027 - コピー

 

4. 上下大きく混ぜ、蓋をして、そのまま3分蒸らす。

5. 皿に盛り、仕上げにパセリを振る。

047 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間はお使いの電子レンジに合わせて、調整してください。

手で成型する過程を省き、スプーンで押し固める方法にしました!
手間なしなので、お弁当のおかず作りにも役立ちます!