TOP >

【Machのパン工房】~黒糖胡桃パンのいろいろ~

はじめましての方はこちらを お読みくださいませ**

3連休はじまりましたね^^

みなさまいかがお過ごしですか・・・

秋は3連休が多いですね。

これは、どこかに出かけないと?♪

運動会シーズン、

盛り上がっていますでしょうか。

たまに汗をかくのも気持ちいいものですね。

運動会は・・・やっぱりお弁当ですか^^*

朝は早起き!気合を入れて、、

お昼はみんなでワイワイ楽しく^^

イベント事は盛り上がりますね*

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

さて、今回は、前回の

黒糖胡桃パンについて、もう少しご紹介です*

前回はレクタングラーのLでのご紹介でした。

maitre-francaisのブログ

 

他の形ですと・・・

↓オーバルのLサイズ

maitre-francaisのブログ

 

これは、表面に何も塗っていません。

黒糖の自然な茶色で、

やわらかさや、素朴感がでて

実は私の好みです(笑)^^

maitre-francaisのブログ

 

オーバルのMで、温度を高めに焼くと

maitre-francaisのブログ

 

こんな感じ。少し焦げてしまいましたね

ごめんなさい^^;

オーバルのSサイズで焼いたときは、

少し大きめのサンドイッチを作りましたよ。

maitre-francaisのブログ

 

パンに2本の切り込みを入れて・・・

前にはタマゴサラダを

後ろにはハムとマスタードを*

欲張りサンドイッチの出来上がり~^^

他のサンドイッチでは、

レクタングラーのLで焼いたパンをスライスして、

カボチャサラダをサンド!

maitre-francaisのブログ

 

カボチャサラダのレシピは、こちら のレシピで^^

簡単まぜまぜサラダですね!

maitre-francaisのブログ

 

いろんなかたちや、アレンジで

楽しんでくださいね。

UPされた方のブログにも遊びにいきますので

ぜひ、コメントくださいませ**

次回のレシピは・・・

maitre-francaisのブログ

 

まんまるわっかがかわいい

「りんぐパン」

中身にお好きな具を入れたお惣菜パンです^^

ラウンドでのご紹介です。

お楽しみに~~

『メトレ フランセで!カボチャサラダ』

今回は宿儺(すくな)カボチャというカボチャを使いましたチョキ

宿儺カボチャご存じですか耳

岐阜県の高山市丹生川町の特産品で、なが~い形が特徴です。

あま~くておいしいですよ合格愛知県のスーパーでは、輪切りにして売られています。

このカボチャとっても太くて大きくて目

サイズわかりますか!?ダウン

どどーんビックリマーク

maitre-francaisのブログ
中身は

maitre-francaisのブログ

種がぎっしり、現物はオレンジに近い黄色をしているんですよグッド!

★準備するもの★

甘くておいしそうなカボチャ 450グラム
人参 半分
ツナ缶 1缶
レーズン (水でもどして、水切りしておく) 好きなだけ
玉ねぎ(みじん切り。水にさらし、ざるにあげておく) 半分
きゅうり(細かく輪切り) 半分
コーン 好きなだけ
マヨネーズ 好きなだけ
塩コショウ 好きなだけ
ブラックペッパー 適量

【作り方】

1.かぼちゃを2センチ角に切る。人参は1センチ×4センチに切る

2.1を、スチーマーに入れて、600W5分チン音譜水はくぐらせるだけでOK!

maitre-francaisのブログ

3.野菜からでた水を切って、上下をかきまぜ、ふたを外して、さらに600W2分チン音譜

4.人参は細かく切る。かぼちゃはそのままスチーマーの中で、熱いうちに潰して、塩コショウをする

5.ちょっと冷ますDASH!

6.人参、きゅうり、ツナ、レーズン、玉ねぎ、コーンをさっくり混ぜ、塩コショウで味を調え、マヨネーズであえるナイフとフォーク

7.最後に、ブラックペッパーを軽く振りかける

8.完成~合格

maitre-francaisのブログ

こちらはオーバルのLサイズ

折りたたむとモコっとしてお皿替わりになりますよ~~~

おうちパーティでいかがでしょドキドキ

こちらはラウンドLサイズ。

トッピングにゆでたまごいかがでしょうナイフとフォーク

maitre-francaisのブログ

そのままでも、次の日チーズのっけて焼いてもOK!!

最初から最後までスチーマー一個でできちゃう、かぼちゃサラダハロウィンハロウィン

別に、ジャガイモでもなんでもいいんですけど(笑)(笑)(笑)

もうすぐハロウィーンだから、ぜひぜひお試しくださいなドキドキ

試作れぽ待ってま~~すドキドキ

【Machのパン工房】*黒糖胡桃パン*

はじめましての方はこちらをお読みください→「はじめまして」

パン作りにあたっての準備を書きました→「準備しましょ」

みなさまこんにちわ~

今週はさむ~いですね!

さっそく風邪をひいてしまいましたよ 笑

先日、天然酵母のパンやさんに入って参りました。

白神こだま酵母をつかった、パンたち。

お値段ははりますが、また違った味わい。

どれもクセがなく、比較的食べやすいものばかりでした^^

またの機会に少しご紹介いたします**

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

maitre-francaisのブログ

 

さぁて~

きょうもひとーつ 手作りパンを焼きませんか^^

今回は、ほんのりあま~く素朴で美味しい

「黒糖くるみパン」

ご紹介しま~す♪

初めての方でも、成功して美味しいパンが焼けるよう、

 

写真と工程を多くしています。

 

まだまだパン作りも、ブログも慣れない分、

 

分かりにくい説明、見づらい写真、多々あるとは思いますが

 

徐々に改善できるよう努力いたします・・・

 

しばらくは、ごめんなさいね(_ _。)

 

 

 

今回はレクタングラーLでご紹介ですが

基本的にどのスチーマーでも焼けますので

他のカタチ、サイズで知りたい方は、コメント欄で教えてくださいね。

「例:オーバルのMサイズ」などなど*

 

 

 

~材料と分量~

 強力粉              230g

ライ麦粉              20g  

黒糖                 40g

塩                   3g

無塩バター             15g

インスタントドライイースト     4g

お水                 140g

くるみ                30g

 

① レクタングラーのLを用意します。

新品の場合は中性洗剤でよく洗い、風通しのよいところで、乾燥させてください。

maitre-francaisのブログ

 

② 材料を正確に計量します。

パン作りでの計量は正確にお願いいたします。

くるみを200度のオーブン(トースター)で7~10分焼いておきます。

黒糖は砕いて、とけやすくしておきます。

maitre-francaisのブログ

 

③ スチーマーに水とバターを入れて、電子レンジ500wで30秒~40秒チンします。

人肌になるまで温めてください。あちちは、イーストが死んでしまうので注意です!

人肌が重要です^^

*このとき、お水を小さじ1~2ほど残し、後で様子を見ながら足すと、うまくいったりします。

パンは気温や湿度によって水分量がかわるようで、私も何度も失敗しました><
④バターを溶かして、黒糖と塩を入れながら、混ぜ混ぜ~

溶かします。

maitre-francaisのブログ

 

⑤ 強力粉とライ麦粉、イーストを一度にいれます。どさどさっ!

入れる前に、水が熱すぎる場合は、冷めるまで待ってね。

maitre-francaisのブログ

 

⑥ 菜箸、スプーンなどで、混ぜ混ぜ~ぐるぐるします。

maitre-francaisのブログ

 

⑦ 手を使って、粉をきれいにとるように、一つにまとめます。

*このとき粉が全然くっつかなくて、写真のような感じにならない場合は、

先ほど残したお水を少しずつ足してみてください。

逆に、ベッタベタでまとまらない場合は、少しずつ強力粉(分量外)を足してください。

実はこの工程が結構難しく感じました。生地と相談しながらね^^

maitre-francaisのブログ

 

⑧ 台のうえに出して、手でぐぐっと押して、伸ばした生地を折りたたんで

、また押して、折りたたんでを繰り返します!べたつく場合は打ち粉をして。

3分くらいです。頑張ってこねすぎないように。

こねすぎると、ねっちょーもっちーぃぃぃとした粘りのつよいパンになってしまいます;;

maitre-francaisのブログ

 

⑨ 最後にくるみを少し砕いて、2,3回に分けていれます。

くるみを生地に押して、たたむように、全体になじませます。

maitre-francaisのブログ

 

maitre-francaisのブログ

 

⑩ 一つにまとめスチーマーに戻します。しりはしっかりくっつけて、閉じてくださいね。

ここで、霧吹きをプシュと軽く1回ふいて、ふたをして、200wで30秒チンします。

あるいは150w、あるいはレンジ弱くらいです。

maitre-francaisのブログ

 

⑪ ふたをしたまま、このまま暖かい場所(30度前後)で、発酵させます。

これからの時期はなかなか常温では発酵しにくいので、

オーブンの発酵機能を使ったり、低めの温度のホットカーペットなどで巻いたり、

大きな袋の中で、湯気の立つ湯の入ったコップと一緒に置いたり、

お風呂の脱衣所など、大体安定して、暖かい場所を探してみてください^^

このとき乾燥しやすい場所の時は、濡らしたふきんを固く絞って、ふたにかぶせてくださいね。

maitre-francaisのブログ

 

⑫ 15分から20分くらいしたら、1.5倍か2倍くらいになってるはずなので、

指に粉をつけて、生地にずぼっと穴を開けてみます。

穴がそのまま閉じないなら、発酵終了です。

穴がしぼむ場合は、5分くらいずつ発酵延長です。

maitre-francaisのブログ

 

 

⑬ スチーマーから生地を優しくとりだします。生地がちょうどよいと、

スチーマーからすんなりとれます^^
生地を台の上にだしたら、手でパンパンパンと、ガスを抜きます。

内から外へ。ぐいぐい痛めないように*

maitre-francaisのブログ

⑭  再び丸めて、おしりをしっかり閉じて、台の上において、休ませます。

乾燥を防ぐために、固く絞ったふきんをかけてね。

この間に容器を洗って、拭いておきます*

maitre-francaisのブログ

 

⑮ 15分くらいして(生地がほわほわに戻っていると嬉しい)

また、手でガスを抜きます。パンパンパン

ガスを抜いたら、生地をスチーマーにあう型に成型をします。

めんぼうを使って23センチ×30センチくらいの長方形をつくります。

左端を2センチくらい残し、包丁で2本切り込みをいれます。

maitre-francaisのブログ

 

左から三つ編みをします。ゆるすぎず、きつすぎず。

maitre-francaisのブログ

 

左右非対称な三つ編みにしました。

maitre-francaisのブログ

 

左右の端を、少し内側におりながら、優しく扱い、スチーマーにいれます。

maitre-francaisのブログ

 

⑯ 霧吹きをプシュと軽く1回ふいて、ふたをして、200wで30秒チンします。

そのまま暖かい場所で二次発酵させます。

(35度前後が良いですが、神経質にならなくても大丈夫です)

 

⑰ この間に、二次発酵が大体15~20分なので、オーブンの余熱時間を逆算して、

発酵が終わったらすぐに、オーブンに入れられるよう、余熱をしておきます。

パンを何回も焼きながら、ご家庭のオーブンの癖や特徴をつかんでくださいね^^

扉の開け閉めで、温度が下がるので、実際に焼く温度より高めに設定します。

220度で余熱スタート!

 

⑱ 15~20分して、生地が2倍近くに膨らみます。

(目安はスチーマーの上から2本目の線を越えるくらいです↓

生地を軽くおすと、跡が残るくらい。しわがよると、過発酵です。)

maitre-francaisのブログ

 

maitre-francaisのブログ

 

⑲ お好みで、溶き玉子や、グラニュー糖をふっても良いです。

オーブンを190度に下げて、スチーマーのふたを開けて、20~25分焼きます。

こげる場合は、真っ黒になる前に、アルミホイルをかぶせてね。

maitre-francaisのブログ

 

 

⑳ 22分して焼きあがり!!!

焼き時間はご家庭のオーブンにあわせてくださいね^^

注意スチーマーや天板はとても熱いので、やけどに気をつけて下さい!

maitre-francaisのブログ

 

②① 注意注意やけどに気をつけて注意注意スチーマーを折りたたんで、パンをとりだします!

maitre-francaisのブログ

 

*スチーマーに油脂をぬらなくても、パンがくっつくことなく、取り出せます!!

ほんのりあま~く

胡桃の食感が楽しい黒糖胡桃パン

召し上がれ~~~***ヾ(@^▽^@)ノ

maitre-francaisのブログ

 

maitre-francaisのブログ

 

 

次回は

黒糖胡桃パンのアレンジなど

ご紹介します~。

お楽しみに!

 

【Machのパン工房】*シンプルパン*

はじめましての方はこちら をお読みくださいませ**

パン作りにあたっての準備を書きました→「準備しましょ」

みなさま、こんにちわ~

今週も1週間お疲れさまです!

週末がやってきました^^

何か予定は入っていますか??

土曜日も日曜日もお仕事の方はもうひと頑張り(*^ー^)ノ

週末はどうやらとっても涼しいような

手作り料理でゆっくりまったり(´∀`)

*家族団らん*いかがですか^^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

さぁて、パン作り、はじめませんか♪

できるだけお家にあるもので、

手軽に手に入るモノで。。

maitre-francaisのブログ

さっそく明日の朝食にいただける

「シンプルパン」

ご紹介しま~すね(*゜▽゜ノノ゛☆

初めての方でも、成功して美味しいパンが焼けるよう、

 

写真と工程を多くしています。

 

まだまだパン作りも、ブログも慣れない分、

 

分かりにくい説明、見づらい写真、多々あるとは思いますが

 

徐々に改善できるよう努力いたします・・・

 

しばらくは、ごめんなさいね(_ _。)

 

 

 

今回はレクタングラーMでご紹介ですが

シンプルパンは基本的にどのスチーマーでも焼けますので

他のカタチ、サイズで知りたい方は、コメント欄で教えてくださいね。

「例:オーバルのLサイズ」などなど*

 

 

 

~材料と分量~

 

強力粉              150g

砂糖                 12g

塩                   2g

無塩バター              7g

インスタントドライイースト      3g

お水                 100g

 

1 レクタングラーのMを用意します。

新品の場合は中性洗剤でよく洗い、風通しのよいところで、乾燥させてください。

maitre-francaisのブログ

 

2 材料を正確に計量します。

パンの計量は正確にお願いいたします。

maitre-francaisのブログ

 

3 スチーマーに水とバターを入れて、電子レンジ500wで30秒~40秒チンします。

人肌になるまで温めてください。あちちは、イーストが死んでしまうので注意です!

人肌が重要です^^

*このとき、お水を小さじ1~2ほど残し、後で様子を見ながら足すと、うまくいったりします。

パンは気温や湿度によって水分量がかわるようで、私も何度も失敗しました><

maitre-francaisのブログ

 

4 バターを溶かして、砂糖と塩を入れながら、混ぜ混ぜ~

溶かします。

maitre-francaisのブログ

 

5 強力粉とイーストを一度にいれます。どさどさっ!

入れる前に、水が熱すぎる場合は、冷めるまで待ってね。

maitre-francaisのブログ

 

6 菜箸、スプーンなどで、混ぜ混ぜ~ぐるぐるします。

maitre-francaisのブログ

 

7 手を使って、粉をきれいにとるように、一つにまとめます。

*このとき粉が全然くっつかなくて、写真のような感じにならない場合は、

先ほど残したお水を少しずつ足してみてください。

逆に、ベッタベタでまとまらない場合は、少しずつ強力粉(分量外)を足してください。

実はこの工程が結構難しく感じました。生地と相談しながらね^^

maitre-francaisのブログ

 

8 弾力はこんな感じです。ぐっぐっと。

maitre-francaisのブログ

9 うまくいくと、こんなにきれいにまとまったりしますo(^▽^)

 

maitre-francaisのブログ

 

10 台のうえに出して、手でぐぐっと押して、伸ばした生地を折りたたんで

また押して、折りたたんでを繰り返します!べたつく場合は打ち粉をして。

3分くらいです。頑張ってこねすぎないように。

こねすぎると、ねっちょーもっちーぃぃぃとした粘りのつよいパンになってしまいます;;

maitre-francaisのブログ

 

11 大体まとまって、きれいになったら、一つにまとめスチーマーに戻します。

おしりはしっかりくっつけて、閉じてくださいね。

ここで、霧吹きをプシュと軽く1回ふいて、ふたをして、200wで30秒チンします。

あるいは150w、あるいはレンジ弱くらいです。

maitre-francaisのブログ

 

12 ふたをしたまま、このまま暖かい場所(30度前後)で、発酵させます。

これからの時期はなかなか常温では発酵しにくいので、

オーブンの発酵機能を使ったり、低めの温度のホットカーペットなどで巻いたり、

大きな袋の中で、湯気の立つ湯の入ったコップと一緒に置いたり、

お風呂の脱衣所など、大体安定して、暖かい場所を探してみてください^^

このとき乾燥しやすい場所の時は、濡らしたふきんを固く絞って、ふたにかぶせてくださいね。

maitre-francaisのブログ

 

13 15分から20分くらいしたら、1.5倍か2倍くらいになってるはずなので、

指に粉をつけて、生地にずぼっと穴を開けてみます。

穴がそのまま閉じないなら、発酵終了です。

穴がしぼむ場合は、5分くらいずつ発酵延長です。

maitre-francaisのブログ

 

14 スチーマーから生地を優しくとりだします。生地がちょうどよいと、

スチーマーからすんなりとれます^^

maitre-francaisのブログ

15 生地を台の上にだしたら、手でパンパンパンと、ガスを抜きます。

内から外へ。ぐいぐい痛めないように*

maitre-francaisのブログ

 

maitre-francaisのブログ

 

16 再び丸めて、おしりをしっかり閉じて、台の上において、休ませます。

乾燥を防ぐために、固く絞ったふきんをかけてね。

この間に容器を洗って、拭いておきます*

maitre-francaisのブログ

 

17 15分くらいして(生地がほわほわに戻っていると嬉しい)

また、手でガスを抜きます。パンパンパン

小指と薬指の間のガスの図↓

maitre-francaisのブログ

 

18 ガスを抜いたら、生地をスチーマーにあう型に成型をします。

まずは直径12センチくらいの円を作ります。

maitre-francaisのブログ

 

中心に向かって、上下を折ります。折り目は手のひらで、ぐっと押さえます。

maitre-francaisのブログ

 

さらに上下の折り目を中心であわせます。

綴じ目はしっかりと、くっつけます。

ころころしながら、なじませ、形を整えます。

maitre-francaisのブログ

スチーマーに優しくいれます。

maitre-francaisのブログ

 

19 霧吹きをプシュと軽く1回ふいて、ふたをして、200wで30秒チンします。

そのまま暖かい場所で二次発酵させます。

(35度前後が良いですが、神経質にならなくても大丈夫です)

maitre-francaisのブログ

 

20 この間に、二次発酵が大体15~20分なので、オーブンの余熱時間を逆算して、

発酵が終わったらすぐに、オーブンに入れられるよう、余熱をしておきます。

パンを何回も焼きながら、ご家庭のオーブンの癖や特徴をつかんでくださいね^^

扉の開け閉めで、温度が下がるので、実際に焼く温度より高めに設定します。

220度で余熱スタート!

maitre-francaisのブログ

 

21  15~20分して、生地が2倍近くに膨らんでいたら

(目安はスチーマーの上から2本目の線を越えるくらいです↓

生地を軽くおすと、跡が残るくらい。しわがよると、過発酵です。)

オーブンを200度に下げて、スチーマーのふたを開けて、15分焼きます。

こげる場合は、真っ黒になる前に、アルミホイルをかぶせてね。

maitre-francaisのブログ

 

maitre-francaisのブログ

 

22 15分して焼きあがり!!!

焼き時間はご家庭のオーブンにあわせてくださいね^^

注意スチーマーや天板はとても熱いので、やけどに気をつけて下さい!

maitre-francaisのブログ

 

横からみると~お山ふっくら

maitre-francaisのブログ

 

23注意注意やけどに気をつけて注意注意スチーマーを折りたたんで、パンをとりだします!

maitre-francaisのブログ

24 お好みで焼きたてにバターを塗ると、つやがでます^^

maitre-francaisのブログ

 

*スチーマーに油脂をぬらなくても、パンがくっつくことなく、取り出せます!!

ただしっ、成型の時に、綴じ目をしっかりね!

maitre-francaisのブログ

 

ドキドキあま~い苺ジャムと召し上がれヾ(@°▽°@)ノドキドキ

maitre-francaisのブログ

 

maitre-francaisのブログ

 

次回のレシピは・・・

サンドイッチでも美味しい

「黒糖くるみパン」

maitre-francaisのブログ

 

レクタングラーLでのご紹介です!

お楽しみに~~~^^

【Machのパン工房】*準備しましょ*

はじめましての方はこちら をお読みくださいませ(_ _ )

 

みなさま、こんにちわ^^

気づいたら、もう10月。

はやいもので、短い夏がおわりすっかり秋ですね。

読書の秋。勉強の秋。食欲の秋。。。。

実りの秋をどう過ごしましょ~(^^)

やっぱり、紅葉狩り  いいですね

ポストカードになるような写真がとれたら最高です

さつまいも、キノコ、栗、かぼちゃ、梨、柿、ぶどう・・・

旬の野菜や果物に満たされて、心も身体もリフレッシュなんてのも

素敵です

毎日気温の変化が大きいです。

季節の変わり目の体調にはお気をつけ下さいませ**

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

さて。

今回は、パンを焼くための準備です。

なるべくならお家にあるもので、作りたいですね。

いつも使うものを少しご紹介です~

◎材料

・強力粉 (スーパーの粉売り場で)

・砂糖 (上白糖、きび砂糖をよくつかいます)

・塩 (砂糖ほど沢山はいらないです)

・無塩バター (最近の値上がりがイタイです><)

・お水 (余裕のあるときは天然水を使ったりして♪)

・インスタントドライイースト (スーパーのお菓子売り場「インスタント」と書いてある)

こんな感じでしょうか。

続いて

◎お道具

・メトレ フランセのシリコンスチーマー、プチスチーマー

(お持ちのスチーマーによって、パンのカタチがかえられます^^)

・スケール

maitre-francaisのブログ

 

(パンの計量はなるべく正確に!が、大事だと思います^^これは0.5gまで計れますが

デジタルでなくても、なんとか頑張りたいですね!^^;)

・まぜるもの

(はじめに生地を混ぜます。菜箸、スプーン、バターナイフ、指。問題ないと思います)

・ふきん

(清潔なものがいいですよね。乾燥を防ぐために使っています)

maitre-francaisのブログ

 

・霧吹き

(料理専用でなくても大丈夫です。母は初め、ザルでなんとか霧を作っていました 爆

それでもキモチで美味しいパンに近づけます。100均のは↓)

maitre-francaisのブログ

 

・カード

(生地を集めたり、取り出したり、分割したりなど、様々な場面で使います。

200円台から買えますが、焦って買わなくても大丈夫かなぁ)

maitre-francaisのブログ

 

・焼きたてをさます網

(これはあったほうがいいです。網になるもの、網っぽいものなら大丈夫でした)

maitre-francaisのブログ

 

・はけ(オレンジ)

(パンの仕上げに玉子を塗るときに使います。100均にあります。

ちなみに横の水色は生地の混ぜ混ぜに使ったもの、特に不要です 笑)

maitre-francaisのブログ

 

・めんぼう、マット

(成型の仕方によってはめんぼうがいります、手では限界があります泣

茶色はシリコンマット!台の上に敷いて使ったり、最近よく出てきた便利モノです)

maitre-francaisのブログ

 

・オーブンと電子レンジ

このようなお道具で、パンを焼いています。

レシピによっては必要なものがでてきたりすると思いますが

その都度きちんと書きます!

 

 

初めのうちは、おうちにあるもの、

手軽に手に入るもので

パン作りがだーいすきになってきたら、

材料もお道具にもこだわりたいですね^^

 

 

【Machのパン工房】*はじめましてのご挨拶*

みなさま

はじめまして、こんにちわ。

このたび、メトレ フランセを使ったパン作りを担当することになりました

Machです。

突然ですが

・・・じつは、ワタクシ・・・

まだまだパン作り

初心者ヽ((◎д◎ ))ゝ

そんなモノに任せていいのかーぁ!というお叱りごもっともなのですが、

是非、私のような初心者の方、全くパン作りをされたことがない方も

一緒に♪

気軽に!

手作りパンが焼けたらな~♪

という思いからはじまった「メトレ フランセ×パン」のコーナーでございます。

そのため、まだまだ勉強中の身でございますので、

知識、経験不足の点(基本的に質問等の返答はいまだ少々不安ヽ(;´ω`)ノ)

多々あるとは思いますが、

そのあたりは、どうぞ生暖かい目で、お許しくださいませ。

初心者の方

 

できる限り丁寧でわかりすいレシピをと、心がけております!

一緒に、手軽なパン生活を始めましょう(^∇^)

疑問点、失敗、お互いに調べ、おいしいパンを焼きましょ~*

そして。

ほぼ大多数の上級者サマ、

講師の先生方、プロの方、

どうぞここはこらえて下さいませ(。-人-。)(。-人-。)

そして未熟な私たちに、是非アドバイスお願いいたします。

また、初心者~上級者向けの素敵なパンレシピの投稿をお願いいたします!

投稿はこちら→

info@maitre-francais.com

までレシピと写真をご送信くださいませ。

皆様のコメント、ペタ、お待ちしております♪

それではよろしくお願いいたしま~す!!^^

maitre-francaisのブログ

☆Mart 11月号 掲載されました☆ 2011年09月28日(水)

光文社 さんの Mart 11月号 24ページ に
プチスチーマー が掲載されました!!

「抱きしめたくなるほど」って、ホントそう思うぅ~( ´艸`)

特に、ネコ好きなアタシは、一目見ただけで、キュートなうるうるお目めに、ズキューン

本物のネコは買えないから( p_q)・・・このコに、いつも癒されてます

『メトレ フランセで!ゴーヤチャンプル、プルプルっ!』

今日は友達に教えてもらったアイディアをもとに、『ゴーヤチャンプル』
つくっちゃいました~!!

【下準備】
+ゴーヤ1本(ワタとり、2ミリ幅カット、塩揉みしてさっと水洗い)
+豆腐半丁(サイコロ状にカット)
+豚肉70グラム(1センチ幅にカットして、塩コショウをもみこみ、ラップに包んで放置)

【ステップ1】
水100cc、塩小さじ1いれて、蓋をして、ゴーヤを3分チン音譜水を切る
水100ccいれて、蓋をして、豆腐を2分チン音譜水を切る

【ステップ2】
スチーマーに、ゴーヤをいれる。胡麻油、だしの素をそれぞれ小さじ1、塩コショウをいれ、混ぜて、味を馴染ませる。豆腐、豚肉の順にスチーマーにいれる。蓋して、4分チン音譜
卵2個をといて、まわしかける。蓋して、1分20秒チン音譜

【ステップ3】
スプーンでふんわりかき混ぜて、蓋をして、1分蒸らす。
鰹節をかけて、完成~にひひクラッカー
ほんわり、プルプルチャンプル、ご賞味あれさくらんぼ

掲載されました~!! 2011年09月06日(火)

東急沿線情報誌 『SALUS 8月号』
 →公式サイト

光文社 『Mart 10月号』
 →公式サイト

主婦の友社 『como 10月号』
 →主婦の友社公式サイト

是非、ご覧ください♪