「お菓子作りもOKです!」
まずは、プチスチーマーのうさぎちゃんを使って、パウンドケーキを作りました
まずはチラッとね
パーティの時にも、蓋をしたまま、テーブルに置いておいてもかわいいですよ
そして、もちろんバターを塗らなくても、たたむことで、スルッとケーキが出せました
みんなで切って、ペロリ~~
そして、こちらはお豆腐のチーズケーキ
確かにスイーツは好きだけど、カロリーが気になるママ達にはぴったりのスイーツ
お豆腐の味は全く感じられないので、子供たちも食べられまーす
今までは100均の紙製の型で焼いて、耐熱温度が180度までだったり、使い捨てになっていました・・・
スチーマーは耐熱温度が200度を超えるし、繰り返し使えて私には経済的です
生地が余ったので、ラウンドスチーマーでも焼いてみました
そのまま冷蔵庫でしっかり冷やして固めて、食べるときはたたんで~綺麗にお皿に移せました
そして、おまけ
これもパーティ用に使えますpizza
ピーマン、オニオン、ベーコン、コーンのミックスpizza
簡単に丸い形に伸ばせました
レクタングラーでも
すこ~し焦げてしまいましたが水菜とじゃこの和風pizza
ソースは醤油マヨネーズにゆず七味
こんなにきれいに外せるので、片づけも楽ちんです
アツアツpizza
ごちそうさまでした~~
「メトレ フランセで!ごはんが炊けちゃうんです!」
今回は・・・白米の炊き方をご紹介します
シンプルだからこそ、美味しい。
やっぱり和食が一番
一人暮らしのあなた必見
いつもつい炊飯器のスイッチを忘れてしまう奥様必見
簡単にもちろん電子レンジで
美味しいご飯が食べられるんです
ご飯をよりおいしく炊く場合には、ジャポネ ライススチーマーがお勧めです
今回は、ジャポネがない場合を想定し、ラウンドスチーマーのLサイズを使用しています。
一合編
1 白米1合を洗って、スチーマーに、お米と水(お米から1cmくらいの高さ)を入れて、30分ほど浸水させます。
シリコンはやわらかいため、お米を洗う際にも、かたちを変えることができ、水を流しやすいのです
2 お米をざるにあげて、水を切ります。
3 スチーマーにお米と、220ccのお水をいれて、蓋をしてレンジ600wで5分チンします。
お湯が吹きこぼれることがありますので、ご注意ください
4 お米の上下をかえしてまぜ、蓋をしてレンジ600wで5分チンします。
5 再び、お米の上下をかえしてまぜ、蓋をしたまま5~7分蒸らして
出来上がり
蒸らすことも、調理のポイントとなります
炊きあがったごはんの硬さについては、お好みで、水加減と、時間を調節してください。
簡単すぎてびっくりでしょ~
お弁当用でも美味しいごはんですよ
ぜひお試しください
【Machのパン工房】~*ごまゴマパン*~
はじめましての方はこちら をお読みくださいませ**
パン作りにあたっての準備を書きました→「準備しましょ」
みなさま、こんにちは^^
11月に入りましたね。
今年も残り2か月、季節も秋から冬へと変わっていきます。
ジャケットからコートへ
マフラーに手袋
冬物の準備はお済ですか。
いよいよお鍋も本格シーズン。
葉物の価格も安定してきました。
我が家は昨日、鶏野菜鍋でした。
他のおかずを作っていたら、少し煮込みすぎてしまいました・・・。
でも、食べてみたら、味がしみてとっても美味しいではないですか^^
体を冷やさないようにして、節電の冬を乗り越えましょうね*
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
さて、
今回のメトレ フランセ×パンでは
へるしい・おいしい・うれしい
「ごまゴマパン」
をご紹介しま~す(‘-^*)/
このパンは、黒ごまと白ごまのダブルのごまを使います。
そしてノンオイル!
さらに生地には少し全粒粉をまぜて・・・
あっさりした
体に優しいパンを頂きましょう^^
初めての方でも、成功して美味しいパンが焼けるよう、
工程を多くしています。
まだまだパン作りも、ブログも慣れない分、
分かりにくい説明、見づらい写真、多々あるとは思いますが
徐々に改善できるよう努力いたします・・・
しばらくは、ごめんなさいね(_ _。)
今回はレクタングラーのLでのご紹介です*
他の形やサイズで焼きたい方は、コメント欄で教えてくださいね。
成形までの写真は「シンプルパン」 の記事を参考になさってくださいませ*
~材料と分量~
強力粉 220g
パン用全粒粉 30g
砂糖 10g
塩 5g
インスタントドライイースト 4g
お水 170g
黒いりごま 3g
白いりごま 3g
油(サラダ油、オリーブ油) 適量
レクタングラーのLを用意します。
*新品の場合は中性洗剤でよく洗い、風通しのよいところで、乾燥させてください。
材料を正確に計量します。
パンの計量は正確にお願いいたします。
スチーマーに水を入れて、蓋なしで電子レンジ500wで30秒~40秒チンします。
人肌になるまで温めてください。あちちは、イーストが死んでしまうので注意です!
人肌が重要です^^
*このとき、お水を小さじ1~2ほど残し、後で様子を見ながら足すと、うまくいったりします。
パンは気温や湿度によって水分量がかわるようで、私も何度も失敗しました><
砂糖と塩を入れながら、混ぜ混ぜ~
溶かします。
強力粉と全粒粉、イーストを一度にいれます。どさどさっ!
入れる前に、水が熱すぎる場合は、冷めるまで待ってね。
菜箸、スプーンなどで、混ぜ混ぜ~ぐるぐるします。
手を使って、粉をきれいにとるように、一つにまとめます。
*このとき粉が全然くっつかない場合は、
先ほど残したお水を少しずつ足してみてください。
逆に、ベッタベタでまとまらない場合は、少しずつ強力粉(分量外)を足してください。
実はこの工程が結構難しく感じました。生地と相談しながらね^^
台のうえに出して、手でぐぐっと押して、伸ばした生地を折りたたんで
また押して、折りたたんでを繰り返します!べたつく場合は打ち粉をして。
3分くらいです。頑張ってこねすぎないように。
こねすぎると、ねっちょーもっちーぃぃぃとした粘りのつよいパンになってしまいます;;
大体まとまって、きれいになったら、ゴマを3回くらいに分けて、生地にまぜます。
生地にゴマを押し付けて、生地をたたんでを繰り返し、なじませます。
黒糖胡桃パンのくるみの入れ方と同じです*
こちら→黒糖胡桃パン
丸く一つにまとめスチーマーに戻します。
おしりはしっかりくっつけて、閉じてくださいね。
ここで、霧吹きをプシュと軽く1回ふいて、ふたをして、200wで30秒チンします。
あるいは150w、あるいはレンジ弱くらいです。
ふたをしたまま、このまま暖かい場所(30度前後)で、発酵させます。
これからの時期はなかなか常温では発酵しにくいので、
オーブンの発酵機能を使ったり、低めの温度のホットカーペットなどで巻いたり、
大きな袋の中で、湯気の立つ湯の入ったコップと一緒に置いたり、
お風呂の脱衣所など、大体安定して、暖かい場所を探してみてください^^
このとき乾燥しやすい場所の時は、濡らしたふきんを固く絞って、ふたにかぶせてくださいね。
15分から20分くらいしたら、1.5倍か2倍くらいになってるはずなので、
指に粉をつけて、生地にずぼっと穴を開けてみます。
穴がそのまま閉じないなら、発酵終了です。
穴がしぼむ場合は、5分くらいずつ発酵延長です。
スチーマーから生地を優しくとりだします。生地がちょうどよいと、
スチーマーからすんなりとれます^^
生地を台の上にだしたら、手でパンパンパンと、ガスを抜きます。
内から外へ。ぐいぐい痛めないように*
再び丸めて、おしりをしっかり閉じて、台の上において、休ませます。
乾燥を防ぐために、固く絞ったふきんをかけてね。
この間に容器を洗って、拭いておきます*
15分くらいして(生地がほわほわに戻っていると嬉しい)
また、手でガスを抜きます。パンパンパン
ガスを抜いたら、成形します。
めんぼうを使って、生地は27センチ×17センチの長方形に伸ばします。
中心に向かって、上から4分の1を折ります。
折り目は、手のひらで、ぐっと押しておきます。
下から4分の1も同様に、中心に向かっております。
折り目は手のひらで、ぐっとおしておきます。
上からまいて、綴目をしっかりくっつけます。
スチーマーに戻して、霧吹きをプシュと軽く1回ふいて、ふたをして、200wで30秒チンします。
そのまま暖かい場所で二次発酵させます。
(35度前後が良いですが、神経質にならなくても大丈夫です)
乾燥に注意です!
こんないびつな成形でも、気持ち次第で、とっても美味しくなりますので、ご安心を^^
パンを作っているときは、生地を優しく扱って、美味しく作ることに集中しましょ*
この間に、二次発酵が大体15~20分なので、オーブンの余熱時間を逆算して、
発酵が終わったらすぐに、オーブンに入れられるよう、余熱をしておきます。
パンを何回も焼きながら、ご家庭のオーブンの癖や特徴をつかんでくださいね^^
扉の開け閉めで、温度が下がるので、実際に焼く温度より高めに設定します。
230度で余熱スタート!
15~20分して、生地が2倍近くに膨らんでいたら
(目安はスチーマーの上から2本目の線を越えるくらいです↓
生地を軽くおすと、跡が残るくらい。しわがよると、発酵過多です。)
カッターナイフや、包丁などで、一息で、スッと切り込みをいれます。
切り込みに、油をたらしておきます。
スチーマーのふたを開けて、
オーブンの温度を下げて220度で10分、200度で7分焼きます。
こげる場合は、真っ黒になる前に、アルミホイルをかぶせてね。
焼きあがり!!!
焼き時間はご家庭のオーブンにあわせてくださいね^^
スチーマーや天板はとても熱いので、やけどに気をつけて下さい!
ぷっくりどどーん!
やけどに気をつけて
スチーマーを折りたたんで、パンをとりだします!
冷ましてから、切ってくださいね^^
へるしいなので、いつもより一切れ余分に食べても大丈夫(‐^▽^‐)
お昼は、スモークサーモンとクリームチーズのサンドイッチで決まり
逆に高カロリー?笑
次回のレシピは・・・
お砂糖がかかった
あま~い「*ぶどうのぱん*」
オーバルスチーマーLでのご紹介です!
お楽しみに~**
メトレ フランセ ご使用のヒント!!
メトレ フランセのご使用のヒントを少しご紹介いたします
まず、ご使用の際にたたむことで、お料理が取り出しやすくなったり、
お皿替わりになったり、また、収納の際には場所を選びません
これはメトレ フランセの第一の特徴でもありますので皆様ご存じですよね
他に、メトレ フランセは、シリコンの強度が強いため、お料理の下準備の際に、
ボールの代わりなどとしても使えます
野菜を切って、あく抜きをしたり、揚げ物の下ごしらえに使ったり、刃物を使わなければOK
そして、お料理を終えたあとのお話。。。
スチーマーは、汚れが少ない時もあれば、油料理などで、汚れが残るときもあります。
そこで、汚れを落とすための洗い方のコツをご紹介します
まず、柔らかいスポンジに、中性洗剤を付け、準備します。
初めに、スチーマーをたたみ、底の部分から洗い始めます
オーバルスチーマーは縦長に置いて、端に沿って上から下へ
(左上→左下、右上→右下)という感じです。
レクタングラースチーマーも同じく縦長において、端に沿って上から下へ、
(左上→左下、右上→右下)という感じです。
ラウンドスチーマーは、向きはありませんが、ぐるぐる洗うのではなく、
同じように、左上→左下、右上→右下という感じです。
次に、たたんだ際にできる、山の部分を洗います
この場合も、左上→左下、右上→右下という感じです。
今度は、たたんだスチーマーを広げます。
先ほど谷になっていた部分も、もれなく洗うことができます
空いている手で、スチーマーの外側を支え、
スポンジを持っている手で、優しくなでるように内側を洗います。
この時、スチーマーを支えているほうの手で、
スポンジの手の動きとは逆方向に、スチーマーを回しながらやると、
やりやすいですよ外側も同じ要領で、空いている手で内側を支えながら洗います。
最後に、水かお湯で洗い流します。
洗剤をながして、ピカピカ
天日干しで、よく乾かしてください。
これで次回もきれいな状態で使えます
メトレ フランセの使い方はあなた次第で自由自在
工夫次第で、お料理がとても楽になります
空いた時間で今日のお料理もう1品増やしてみてはいかがですか
「懐かしの味・味噌リゾット」
今日は「懐かしの味・味噌リゾット」のご紹介デス
本場リゾットより、少しやわらかめ
名古屋の味噌なら味は辛め!
もちろんノンオイルですよ~~
【材料】 3~4人分
冷たいごはん 茶碗2杯
かつおぶし 1パックと好みの量
味噌 (赤) 大さじ2
なす 長なすなら小2、3本
【準備】
冷たいご飯を水で洗ってねばりをとり、ざるにあげておきます。
【作り方】
1 長なす小2、3本を部分的に適当に皮をむき、ななめ切りにして、水に5分くらいさらして、あくを抜きます。
2 スチーマーになすをいれて、水をかぶるくらいいれ、蓋をしてレンジ600w5分でチン!
3 なすをざるにあげて水をきります。
4 スチーマーになすをいれて、味噌をといた400mlの水をいれます。
5 鰹節1パックをいれ、ご飯をいれてまぜます。
6 蓋をしてレンジ600wで6分チンして、そのまま2分蒸らします。
お好みで鰹節をさらにトッピングして出来上がり~~~
【Machのパン工房】~もうすぐHalloween~
みなさま、こんにちわ
秋が深まり、随分冷えてきましたね^^
朝晩はとても冷えるので、分厚い上着が手放せません・・
10月も残りわずか。
10月のイベントといえば、やっぱりハロウィンです(‐^▽^‐)*
私も仮装パーティーのお誘いがございまして
オレンジか緑のものを身に着けるか、
仮装をして集合するという楽しそうなパーティーなのですが・・・
予定的に、今回は難しそうです!残念^^;
おうちでも少しハロウィンパーティができたら良いですね~。
メトレ フランセのハロウィンは・・
とっても簡単♪
こ~んなこわ~いお化けを作って^^
こわ~~い!( ´艸`)
これはかぼちゃを生地にまぜたカボチャパンです。
中にはチョコレートが入っているよ~
こわ~い顔はあなた次第で自由自在!!
バターとお砂糖たっぷりでふんわりあま~いスイートパン*
プチスチーマーでさくっと焼いています^^v
パンをおいて、季節の果物もおいて~
小さい秋み~つけた~
*子供の手くらいのかわいい柿*
キュートなプチスチーマーに
お菓子を入れて
子供たちも大喜び♪
お仕事でお忙しいあなたも
難しいことなしで
少し飾ってみませんか^^
「メトレ フランセで!大根菜とツナのスパゲッティ」
今日は「大根菜とツナのスパゲッティ」
だってスーパーの野菜売り場をはみ出して、
段ボール箱に入ったかなりのお手頃価格だったから~
もちろん大根菜じゃなくても、水菜などでも~~
【材料】2人分(育ちざかりの息子たちなら1人分)
スパゲッティ 大体1.6mmのやつ 100g
ツナ 1缶
大根菜 1、2本分
コンソメスープのもと 小さじ2くらい
にんにく 1かけをみじん切り
鷹の爪 小さいの1本
塩、こしょう お好きなだけ
オリーブ油 小さじ1
お好みで、黒粗挽きコショウ、乾燥バジル
【作り方】今回はオーバルのLで作りました
1、まず大根菜をきざんで、スチーマーに、大根菜と大根菜の半分くらいの水をいれて、蓋をしてレンジ600wで2分チン!ざるにあげておきます~
私の大根菜は歯ごたえがあったから、先に扱いましたが、若い大根菜や水菜など、やわらかい葉の場合の方はあらかじめチンする必要はございません♪
2、パスタを容器にはいる大きさにおって、水を500ml入れて、蓋なしでレンジ600wで袋に記載されたゆで時間+1分くらいチン!あとで再度加熱されるので、若干かためのゆであがり(チンあがり)でOK!
蓋をずらして湯切りします~やけど注意!
パスタdeスチーマーの場合はパスタを折らずに調理できますよ
3、水150ml、コンソメスープのもと、ちぎった鷹の爪、にんにく、油を切ったツナをいれて蓋をして600wで3分チン!
4、お箸でまぜて、大根菜をいれて、塩こしょうで好みに味をつけ、オリーブオイルをいれます。蓋をして600wで1分チン!
5、全体を大きくまぜまぜ~として完成
お好みで粗挽き黒こしょうや乾燥バジルで雰囲気だしてね~。(もちろん味もよくなります (笑))
【Machのパン工房】~Break Time ~
今回は、
てこねのパンのお話です^^
スチーマーのパンはとにかく簡単ではやい!
朝2時間でもあればサクッと焼けちゃう。
そして美味しい~。
1日2本も無理なく焼けます。
もちろん、てこねのパンも好き*
時間があるとき。
ゆっくりしたいとき。
パンとじっくり向き合いたいとき。
集中したいとき^^
ていねいに計量して
生地をしっかりこねて
赤ちゃんの肌みたいなほわほわ生地に癒される。
今回は白パンを作りました^^
真っ白!・・・とまではいきませんでしたが (笑)
白パンは焼き加減が難しいですね・・・。
とても軽くて、ふんわり(*^ー^*)
あま~いイチゴジャムをつけてペロリ。
もっともっと軽くしたいから、
今度はおさとうを蜂蜜にしてみようかな*
手で触ると
一瞬で跡が・・・
しかも消えない・・・泣
なかなか手ごわい白パンでした^^
【Machのパン工房】~りんぐパン~
はじめましての方はこちら をお読みくださいませ**
パン作りにあたっての準備を書きました→「準備しましょ」
みなさま、こんにちわ~
今週も1週間が始まりました。
私はお休みに秋の京都へ行って参りました^^
10月も後半に突入!
天気が悪いと、ずいぶん涼しいですね。
旬の野菜をしっかり食べて
体調管理に気をつけましょね~(*^ー^)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
さぁて、お待たせいたしました^^
まんまるわっかがかわいい
「りんぐパン」
ご紹介しま~す(‘-^*)/
お好みの具をいれて作る
お惣菜パンです(*゜▽゜ノノ゛☆
初めての方でも、成功して美味しいパンが焼けるよう、
工程を多くしています。
まだまだパン作りも、ブログも慣れない分、
分かりにくい説明、見づらい写真、多々あるとは思いますが
徐々に改善できるよう努力いたします・・・
しばらくは、ごめんなさいね(_ _。)
今回はラウンドスチーマーLでのご紹介です*
成形までの写真は「シンプルパン」 の記事を参考になさってくださいませ*
~材料と分量~
強力粉 220g
薄力粉 30g
砂糖 15g
塩 5g
オリーブオイル 15g
インスタントドライイースト 4g
お水 150g
(様子をみて+小さじ1)
◎お好みの具◎
ゆでたまご 2個
ハム 4枚
スライスチーズ 4枚
塩コショウ 適量
◎今回必要なお道具◎
めんぼう
直径5センチほどのスコーン型、または空き缶
オーブンシート
オーブンシートでスコーン型を包んで、準備しておきます^^
ラウンドのLを用意します。
*新品の場合は中性洗剤でよく洗い、風通しのよいところで、乾燥させてください。
材料を正確に計量します。
パンの計量は正確にお願いいたします。
スチーマーに水を入れて、電子レンジ500wで30秒~40秒チンします。
人肌になるまで温めてください。熱いと、イーストが死んでしまうので注意です!
人肌が重要です^^
砂糖と塩を入れながら、混ぜ混ぜ~
溶かします。
強力粉と薄力粉、イーストを一度にいれます。どさどさっ!
入れる前に、水が熱すぎる場合は、冷めるまで待ってね。
菜箸、スプーンなどで、混ぜ混ぜ~ぐるぐるします。
手を使って、粉をきれいにとるように、一つにまとめます。
*このとき粉が全然くっつかなくて、まとまらない場合は、
小さじ1のお水を少しずつ足してみてください。
逆に、ベッタベタでまとまらない場合は、少しずつ強力粉(分量外)を足してください。
実はこの工程が結構難しく感じました。生地と相談しながらね^^
一つにまとまったら、オリーブオイルを3回にわけて加えます。
この時、台のうえに出して、手でぐぐっと押して、伸ばした生地を折りたたんで、
また押して、折りたたんでを繰り返します!べたつく場合は打ち粉をして。
3分くらいです。頑張ってこねすぎないように。
こねすぎると、ねっちょーもっちーぃぃぃとした粘りのつよいパンになってしまいます;;

大体まとまって、きれいになったら、丸く一つにまとめスチーマーに戻します。
おしりはしっかりくっつけて、閉じてくださいね。
ここで、霧吹きをプシュと軽く1回ふいて、ふたをして、200wで30秒チンします。
あるいは150w、あるいはレンジ弱くらいです。
ふたをしたまま、このまま暖かい場所(30度前後)で、発酵させます。
これからの時期はなかなか常温では発酵しにくいので、
オーブンの発酵機能を使ったり、低めの温度のホットカーペットなどで巻いたり、
大きな袋の中で、湯気の立つ湯の入ったコップと一緒に置いたり、
お風呂の脱衣所など、大体安定して、暖かい場所を探してみてください^^
このとき乾燥しやすい場所の時は、濡らしたふきんを固く絞って、ふたにかぶせてくださいね。
15分~20分くらいしたら、1.5倍か2倍くらいになってるはずなので、
指に粉をつけて、生地にずぼっと穴を開けてみます。
穴がそのまま閉じないなら、発酵終了です。
穴がしぼむ場合は、5分くらいずつ待ってください。

スチーマーから生地を優しくとりだします。生地がちょうどよいと、
スチーマーからすんなりとれます^^
生地を台の上にだしたら、手でパンパンパンと、ガスを抜きます。
内から外へ。ぐいぐい痛めないように*
再び丸めて、おしりをしっかり閉じて、台の上において、休ませます。
乾燥を防ぐために、固く絞ったふきんをかけてね。
この間に容器を洗って、拭いておきます*
15分くらいして(生地がほわほわに戻っていると嬉しい)
また、手でガスを抜きます。パンパンパン
小指と薬指の間のガスの図↓
ガスを抜いたら、成形します。
まず生地を、20センチ×35センチ~40センチの長方形に伸ばします。
お好みの具を、手前側に固めて並べます。
この時、水分が多い具は、生地に影響を与えるので、水分が少ないものや、
しっかり水気をきることをおすすめします^^
手前から巻いていきます。
具を内に入れ込みながら、手で押しながら、少しきつめくらいで良いです*
ちょっと難しめですが、丁寧に巻いて、かわいいりんぐを目指してくださいね!!
綴目をしっかりくっつけて、静かにころがしながら、なじませます。
片側の端をもう片側の端の中にかぶせるようにして、しっかりとじ、りんぐを作ります。
ここもしっかりとじてくださいね。
スチーマーに戻して、霧吹きをプシュと軽く1回ふいて、
ふたをして、200wで30秒チンします。
スコーン型を中央の穴に入れて、そのまま暖かい場所で二次発酵させます。
(35度前後が良いですが、神経質にならなくても大丈夫です)
乾燥に注意です!
この間に、二次発酵が大体15~20分なので、オーブンの余熱時間を逆算して、
発酵が終わったらすぐに、オーブンに入れられるよう、余熱をしておきます。
パンを何回も焼きながら、ご家庭のオーブンの癖や特徴をつかんでくださいね^^
扉の開け閉めで、温度が下がるので、実際に焼く温度より高めに設定します。
200度で余熱スタート!
15~20分して、生地が2倍近くに膨らんでいたら
(目安はスチーマーの上から2本目の線を越えるくらいです↓
生地を軽くおすと、跡が残るくらい。しわがよると、発酵過多です。)
お好みで表面に牛乳を塗ります。
オーブンを180度に下げて、スチーマーのふたを開けて、25分焼きます。
こげる場合は、真っ黒になる前に、アルミホイルをかぶせてね。
25分して焼きあがり!!!
焼き時間はご家庭のオーブンにあわせてくださいね^^
スチーマーや天板はとても熱いので、やけどに気をつけて下さい!
やけどに気をつけて
スチーマーを折りたたんで、パンをとりだします!
*スチーマーに油脂をぬらなくても、パンがくっつくことなく、取り出せます!!
ただしっ、成型の時に、綴じ目をしっかりね!
少しひねりながら、ゆっくりスコーン型を上に引き上げます。
大人から子供まで、みんなで一緒に召し上がれヾ(@°▽°@)ノ
中身の具は、
ツナ、オニオンスライス(スチーマーで2分チン)、マヨネーズ、のツナサラダでも、
ジャガイモ、マヨネーズ、チーズでもおいしいです^^
水分に注意です!!
次回のレシピは・・・
へるしい×おいしい×うれしい
「ごまゴマパン」
レクタングラーLでのご紹介です!
お楽しみに~~~^^
【Machのパン工房】~試作中~
こんばんわ^^
10月も半ばにはいりましたね。
明日から天気が崩れるそうですが・・・
雨が降ると、随分涼しくなりそうですね。
鍋を囲んで、ポカポカ♪ワイワイしたくても
葉物が高いですね・・・
とにかくレタス!
サラダをよく食べるので、これは堪えます。
・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
さて、今日はちょっと試作中の写真を^^
写真だけです~ (笑)
試作で、パンがたくさん焼けるので、
今日は試作のパンとともにサクッと夕食ですよ^^
野菜たっぷりカレー
野菜は、なす、おくら、かぼちゃ、じゃがいも、人参、たまねぎ、にんにく
お肉はとりひき肉
食べるスープみたいですね。
スパイスが効いてピリッと辛い!
カレーライスも好きだけど
パンと具だくさんカレーもいいですね。
ごちそう様でした~**