TOP >

「メトレ フランセで!簡単すぎる、ラ♪ラ♪ラ♪ラーメン」

メトレ フランセでラーメン!ご紹介します音譜簡単すぎて、ごめんなさいねあせるあせる

鍋も出したくないとき、是非こちらでどうぞにひひ

用意するものは・・・もちろん、メトレ フランセと・・・
1、袋入りのインスタントラーメン
2、水500cc
3、入れたい野菜 です合格

では調理スタートグッド!

1 スチーマーに袋から出した麺と水をいれて、蓋をしてレンジ600Wで3分チンしますビックリマーク

そのまま1分蒸らします。

maitre-francaisのブログ

2  麺を裏返し、薄切り野菜、細切り野菜、ハムなどをいれます。

maitre-francaisのブログ

3 付属の粉末スープをかけ、蓋をしてレンジ600wで3分チンします。チンしたら、すばやく菜箸で麺をほぐし、蓋をして1分蒸らします。

できあがりビックリマークビックリマーク

maitre-francaisのブログ

今回はラウンドスチーマーLを使用しました。

洗いものも少なくて、簡単即席ラーメンの出来上がりべーっだ!

蒸らし時間で、お好み硬さに調節してくださいね合格

 

「オーバルスチーマーでミートローフ?!」

星星メリークリスマスイブ~!星星くりすますつりークリスマスブーツ

12月24日雪の結晶お月様

冷え込みましたね雪雪

ホワイトクリスマスを越えて、猛烈な寒波到来ショック!!?

年の瀬でもありますので、雪が沢山降っている地方の方はくれぐれもお気を付け下さいひらめき電球

さて、今夜の予定はお決まりですかニコニコドキドキ

私はオーバルスチーマーMを使って簡単なお肉料理を作りました愛情ちゃんこパスタ

ミートローフのローフは長方形という意味のようですが、

オーバルスチーマーでラグビーボール型にしてみましたにひひ音譜

maitre-francaisのブログ

材料と分量

ミンチ(合挽きか牛)  250gくらい
たまねぎ         中1個くらい
ブロッコリー       軽く一掴みくらい
塩、こしょう        適量
ナツメグ          3ふりくらい
生たまご          1つ
パン粉           カップ半分
牛乳            パン粉が浸るくらい
マヨネーズ        大匙2分の1くらい
ゆでたまご         4つ
油              適量

◎下ごしらえ

1、玉ねぎをみじん切りにしてフライパンでキツネ色になるまでじっくり炒めて甘味を出す。粗熱をとっておく(お急ぎの場合は生でも可)

2、その間にブロッコリーをさっとゆでて、細かく切る

3、その間にゆでたまごを作っておく

4、その間にパン粉を牛乳に浸しておく

◎本編

1、ボールにミンチとたまねぎ、水気をきったブロッコリー、生たまご、浸したパン粉をいれる。ナツメグ、塩コショウ、マヨネーズで味をつけ、粘りがでるまでよくまぜる。
私はビニール手袋かビニール袋を使ってこねますチョキ

2、スチーマーに肉だねの半分よりやや少なめを敷き詰め平らにならす。
黄身ぎりぎりまで上下を切った、ゆでたまごを寝かせ、縦にに4つ並べる。

3、残りの肉だねをのせて、ゆでたまごを隠す。覆うように。

4、200度に余熱したオーブンで35分ほど焼く。

maitre-francaisのブログ

続いてソース作りアップドキドキ

肉汁         でただけ
ウスターソース   大匙2
ケチャップ      大匙3
赤ワイン(または酒)50CC
からし         お好みで
コンソメの素     小さじ1

1、小鍋にスチーマーの中の肉汁をうつす。

2、ウスターソースとケチャップ、赤ワイン、コンソメの素を入れる。

3、お好みでからしをいれる。

4、ぐつぐつしたら、完成!

5、味をみてホワイトペッパーを入れてもOK!

maitre-francaisのブログ

翌日アレンジ合格合格

チェダーチーズをのせてドキドキ

maitre-francaisのブログ
お弁当にどうぞおにぎり

これはかなり、いけますよ~~~にひひハンバーガー

maitre-francaisのブログ

 

【Machのパン工房】~ごまゴマパン(ラウンドM)~

はじめましての方はこちら をお読みくださいませ**

パン作りにあたっての準備を書きました→「準備しましょ」

みなさま、こんにちは^^

ごまゴマパンのリクエストがありがとうございます!!

今回はラウンドスチーマーMサイズでのレシピを紹介します*

実はラウンドスチーマーMサイズは容量が大きいので

レクタングラースチーマーのLサイズの場合と分量的には変わりません^^

簡単にラウンドスチーマーMサイズの場合の写真も織り込みましたので

ご参考にしてください。

この時期はカラダで感じるよりパンにとっては気温が低い時期なので、

発酵には少し時間がかかるかもしれません。

なるべく全体的に暖かい場所を選んで(コタツでも乾燥と高温に気をつければOK)

のんびり待って作って下さいね^^

また、霧吹きの水や、布巾を濡らす時もぬるま湯にするなど、

すこーし気を遣ってあげて下さい。

美味しく作る気持ちで、丁寧に、優しく

読者のみなさまにも素敵なパンが焼けることを

祈っております*^^

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

へるしい・おいしい・うれしい

「ごまゴマパン」

をラウンドスチーマーMサイズでご紹介しま~す(‘-^*)/

maitre-francaisのブログ

このパンは、黒ごまと白ごまのダブルのごまを使います。

そしてノンオイル!

さらに生地には少し全粒粉をまぜて・・・
あっさりした

体に優しいパンを頂きましょう^^

初めての方でも、成功して美味しいパンが焼けるよう、

 

工程を多くしています。

 

まだまだパン作りも、ブログも慣れない分、

 

分かりにくい説明、見づらい写真、多々あるとは思いますが

 

徐々に改善できるよう努力いたします・・・

 

しばらくは、ごめんなさいね(_ _。)

 

 

 

成形までの写真は「シンプルパン」 の記事を参考になさってくださいませ*

~材料と分量~

 

強力粉              220g

パン用全粒粉           30g

砂糖                 10g

塩                   5g 

インスタントドライイースト      4g

お水                 170g

黒いりごま              3g

白いりごま              3g

油(サラダ油、オリーブ油)    適量

1 ラウンドスチーマーのMを用意します。

新品の場合は中性洗剤でよく洗い、風通しのよいところで、乾燥させてください。

maitre-francaisのブログ

2 材料を正確に計量します。

パンの計量は正確にお願いいたします。

 

3 スチーマーに水を入れて、蓋なしで電子レンジ500wで30秒~40秒チンします。

人肌になるまで温めてください。あちちは、イーストが死んでしまうので注意です!

人肌が重要です^^

*このとき、お水を小さじ1~2ほど残し、後で様子を見ながら足すと、うまくいったりします。

パンは気温や湿度によって水分量がかわるようで、私も何度も失敗しました><

 

4 砂糖と塩を入れながら、混ぜ混ぜ~

溶かします。

 

5 強力粉と全粒粉、イーストを一度にいれます。どさどさっ!

入れる前に、水が熱すぎる場合は、冷めるまで待ってね。

ラウンドスチーマーMサイズは粉がこぼれやすいので注意です!

maitre-francaisのブログ

6 菜箸、スプーンなどで、混ぜ混ぜ~ぐるぐるします。

 

7 手を使って、粉をきれいにとるように、一つにまとめます。

*このとき粉が全然くっつかない場合は、

先ほど残したお水を少しずつ足してみてください。

逆に、ベッタベタでまとまらない場合は、少しずつ強力粉(分量外)を足してください。

実はこの工程が結構難しく感じました。生地と相談しながらね^^

 

今回私は小さじ1ほど水が残りました*

maitre-francaisのブログ

8 台のうえに出して、手でぐぐっと押して、伸ばした生地を折りたたんで

また押して、折りたたんでを繰り返します!べたつく場合は打ち粉をして。

3分くらいです。頑張ってこねすぎないように。

こねすぎると、ねっちょーもっちーぃぃぃとした粘りのつよいパンになってしまいます;;

9 大体まとまって、きれいになったら、ゴマを3回くらいに分けて、生地にまぜます。

生地にゴマを押し付けて、生地をたたんでを繰り返し、なじませます。

黒糖胡桃パンのくるみの入れ方と同じです*

maitre-francaisのブログ

10  丸く一つにまとめスチーマーに戻します。

おしりはしっかりくっつけて、閉じてくださいね。

ここで、霧吹きをプシュと軽く1回ふいて、ふたをして、200wで30秒チンします。

あるいは150w、あるいはレンジ弱くらいです。

maitre-francaisのブログ

11 ふたをしたまま、このまま暖かい場所(30度前後)で、発酵させます。

これからの時期はなかなか常温では発酵しにくいので、

オーブンの発酵機能を使ったり、低めの温度のホットカーペットなどで巻いたり、

大きな袋の中で、湯気の立つ湯の入ったコップと一緒に置いたり、

お風呂の脱衣所など、大体安定して、暖かい場所を探してみてください^^

このとき乾燥しやすい場所の時は、濡らしたふきんを固く絞って、ふたにかぶせてくださいね。

 

12 15分から20分くらいしたら、1.5倍か2倍くらいになってるはずなので、

指に粉をつけて、生地にずぼっと穴を開けてみます。

穴がそのまま閉じないなら、発酵終了です。

穴がしぼむ場合は、5分くらいずつ発酵延長です。

maitre-francaisのブログ

 

13 スチーマーから生地を優しくとりだします。生地がちょうどよいと、

スチーマーからすんなりとれます^^

14 生地を台の上にだしたら、手でパンパンパンと、ガスを抜きます。

内から外へ。ぐいぐい痛めないように*

maitre-francaisのブログ
maitre-francaisのブログ

15 再び丸めて、おしりをしっかり閉じて、台の上において、休ませます。

乾燥を防ぐために、固く絞ったふきんをかけてね。

この間に容器を洗って、拭いておきます*

maitre-francaisのブログ

16  15分くらいして(生地がほわほわに戻っていると嬉しい)

また、手でガスを抜きます。パンパンパン

17  ガスを抜いたら、綺麗な丸に成形します。

 

18  スチーマーに戻して、霧吹きをプシュと軽く1回ふいて、
ふたをして、200wで30秒チンします。

そのまま暖かい場所で二次発酵させます。

(35度前後が良いですが、神経質にならなくても大丈夫です)

乾燥に注意です!

maitre-francaisのブログ

 

19 この間に、二次発酵が大体15~20分なので、オーブンの余熱時間を逆算して、

発酵が終わったらすぐに、オーブンに入れられるよう、余熱をしておきます。

パンを何回も焼きながら、ご家庭のオーブンの癖や特徴をつかんでくださいね^^

扉の開け閉めで、温度が下がるので、実際に焼く温度より高めに設定します。

230度で余熱スタート!

20 15~20分して、生地が2倍近くに膨らんでいたら

(目安はスチーマーの上から2本目の線を越えるくらいです↓

生地を軽くおすと、跡が残るくらい。しわがよると、発酵過多です。)

カッターナイフや、包丁などで、一息で、スッと切り込みをいれます。

切り込みに、油をたらしておきます。

スチーマーに刃物が触れないように注意!

今回は十文字にいれました*

maitre-francaisのブログ

 

21  スチーマーのふたを開けて、

オーブンの温度を下げて220度で10~12分、200度で7分焼きます。

こげる場合は、真っ黒になる前に、アルミホイルをかぶせてね。

 

22  焼きあがり!!!

焼き時間はご家庭のオーブンにあわせてくださいね^^

注意スチーマーや天板はとても熱いので、やけどに気をつけて下さい!

ぷっくりどどーん!

 

maitre-francaisのブログ

 

注意注意やけどに気をつけて注意注意
スチーマーを折りたたんで、パンをとりだします!

maitre-francaisのブログ

 

冷ましてから、切ってくださいね^^

 

maitre-francaisのブログ

ごまもたっぷり^^

maitre-francaisのブログ

 

クリスマスのパーティにも真ん丸の形がかわいいかな*

「メトレ フランセで!冬キャベツまるごとポトフ」

寒い日には あったかポトフ、いかがでしょ~ニコニコ

冬キャベツを丸ごと1個使ってみよ~うラブラブ!

最近入荷しましたラウンドスチーマーLLで、ご紹介デス合格

材料と分量

キャベツ  中1個
人参     1本
たまねぎ  中2個
その他の好みの野菜
ソーセージ  小5、6本
水      2カップ
鶏ガラスープの素  大匙1
塩コショウ  適宜

maitre-francaisのブログ

1.野菜と水1カップをスチーマーに入れます。

今回は、キャベツ1個を裏返し、真ん中の芯をくりぬき、裏返しのまま8等分に切り分け、他の材料を彩よく埋め込んでいますひらめき電球


maitre-francaisのブログ

ふたを乗せてレンジ600Wで10分チン!
maitre-francaisのブログ

↑野菜が少ししんなりします。

2.水1カップと鶏ガラスープの素を入れて、塩コショウで味をつけます。

ふたをしてレンジ600Wで10分チン!そのまま7分ほど蒸らして完成ですニコニコ

maitre-francaisのブログ

とてもシンプルな味つけなのに、メトレ フランセは素材の旨味を逃さないので
今回は野菜、とくにキャベツ!の甘味がとーっても美味しいんですよ。

空いた時間に他のお料理もできちゃいますネ虹

どうぞお試しください~星

 

はなまるマーケット☆ 2011年12月09日(金)

今日の はなまるマーケット キッチングッズ2011

プチスチーマーが登場しました~

テレビをつけた瞬間…どこかでみた動物が。。。

「んっ?!・・・ってこれ、プチじゃ~ん!!」

最近、プレゼント用にお買い求めいただく方も増えていると聞きました。

やっぱり、癒しのアニマルなんですねぇ~

前にもお伝えしましたが、わたしのお気に入りは、うるうるお目めのキャット

ホントのネコは飼えない分、この子で我慢してます(笑)

掲載されました! 2011年12月07日(水)

メトレ フランセのスチーマーが、

12月20日号女性自身に掲載されました~

クリスマスパーティーはもちろん、お正月料理も
メトレ フランセ&電子レンジ&オーブンにおまかせ

ちなみに、私はもうすぐクリスマスパーティーの予定

パーティー本番はもちろん、準備も楽しいです

こんなテーブルセッティングしようかなぁ、とかこんなプレゼント用意しようかなぁとか

金額じゃなくて、このわくわく感が幸せな気分になる

みなさんも、たのしぃ12月をお過ごしくださいね

「朝ごはんはお任せ!メトレ フランセでスクランブルエッグ」

さて、今日は、スクランブルエッグをちゃちゃっと作りましょうひらめき電球

用意するのは、卵3つ、牛乳50cc、塩コショウ適量、泡だて器、以上!

卵を割って、泡だて器で混ぜます→牛乳を入れて、まぜます→塩コショウで味付け、以上!

蓋して、レンジで600w2分ちん→泡だて器でぐるぐる、ぐるぐる、よくまぜます→蓋して、600w1分30秒ちん

最後に、ぐるぐる、泡だて器でよくまぜて、蓋して蒸らします。

完成~!!

maitre-francaisのブログ-未設定

超簡単でしょ??お弁当のおかずにも、付け合せにも、あーっという間ドキドキ
そして、ノンオイルなので、ヘルシーニコニコ

「和風すい~とぽてと」

今日はおやつにトライですお茶

その1 サツマイモ250gを皮むいて、1㎝角にカット。水につけておく。
その2 砂糖25g、黒ゴマ小さじ2、牛乳25ccを準備。
その3 サツマイモの水を切って、600w5分チン音譜
その4 チンしたサツマイモを熱いうちにつぶす。オーブンを200度予熱。
その5 砂糖、牛乳の順に滑らかになるまで混ぜて、黒ゴマをさっくり混ぜる。
その6 こんもり山の様にかたちをととのえ、卵黄ヒヨコ一個をといて、表面に塗る。

その7 25分オーブンでチン音譜
完成~!!

表面は香ばしく、中はふんわり自然の味晴れ

今日は、こたつで日本茶とともににゃー合格

「サツマイモサラダ」

「電子レンジ料理って、なんか簡単そうだけど、実際どうやればいいんだろう」って、悩み中のあなたドキドキ

とりあえず、チン音譜するところから始めましょビックリマーク

今日は、チンして混ぜるだけの、『サツマイモサラダ』ですひらめき電球

【準備】
1  洗って皮むいたサツマイモを1㎝角に切って、水につけて放置。

2  洗って皮むいたニンジンを5㎜角に切る。ウインナーもニンジンと同じ大きさに切る。

3  玉ねぎをみじん切りしてさっと水にとる。レーズンは水に戻して、柔らかくなったら、水を切っておく。

ここまでが、準備ですよアップ

【加熱】
じゃあ、チンしましょ音譜
加熱時間はおうちのレンジ具合にもよるので、ちょっと固かったら時間を長くしてくださいね!

1 ラウンドスチーマーに水を切ったサツマイモとニンジンをいれて、600w5分チン音譜

2 混ぜてウインナーをいれて、600w1分半チン音譜そのまま放置して蒸らしましょう

3 蒸らしている間に、マヨネーズ大さじ3とチューブのからし小さじ2を混ぜ混ぜ台風

さぁて、後は仕上げです晴れ

4 スチーマーに玉ねぎ、レーズンをいれて混ぜます。塩コショウで味を整えたら、マヨネーズとからしをいれてあえます。最後にブラックペッパーを振りかけて、緑の野菜を飾れば完成!!

残ったら、チーズをのせてオーブンで焼くとこれまた最高合格合格合格

チンして混ぜるだけアップカボチャやジャガイモでもできますよドキドキ

「野菜の加熱時間リスト」

今回は、主に野菜の加熱時間をご紹介します。

蒸し野菜、ゆで野菜、下準備の際など、お料理の参考になさってください。

(参考) 加熱時間 

すべて100gあたり、電子レンジ600wの数字です。洗って、水をくぐらせた後、そのままの状態です。

今回はレクタングラーのMを使用しました。

あいうえお順に並べています。

・かぼちゃ(約2㎝の厚さ)  2分

maitre-francaisのブログ

・キャベツ(葉の部分約3枚)  1分

maitre-francaisのブログ 

・ごぼう(3㎜幅のななめ切りで、あくをぬいて)水大さじ1入れて2分30秒

maitre-francaisのブログ

・こんにゃくのあくぬき(薄切り)  1分

maitre-francaisのブログ

・さといも(一口大) 3分

maitre-francaisのブログ

・しめじ  1分

maitre-francaisのブログ

・じゃがいも(1㎝幅の半月切り) 2分30秒

maitre-francaisのブログ

・大根(5㎜幅の半月切り 約2.5㎝分)  2分

maitre-francaisのブログ

・たまねぎ(5㎜幅)  2分

maitre-francaisのブログ

・お豆腐の水切り(ペーパーに包んで)  1分

maitre-francaisのブログ

・なす(1㎝幅ななめうす切り あくをぬいて)  3

maitre-francaisのブログ

・にんじん(5㎜幅の輪切り)  水大さじ1を入れて2分

maitre-francaisのブログ

・ブロッコリー 2分

maitre-francaisのブログ

・れんこん(8㎜幅の半月切り、あくをぬいて) 3分

maitre-francaisのブログ