メディア掲載の紹介

メディアに紹介されました

日本テレビ『ZIP!』 2013年04月08日(月)

「BOOMERS」で、『ジャポネ ライススチーマー』が紹介されました。

最近は玄米や雑穀に関するご質問をたくさん頂戴しております。

もちろん、ジャポネ、玄米も雑穀米も炊けますよ!

少量でもおいしく炊けるので、

朝は五穀米、お弁当は玄米、夕ご飯は白米、こんなこともできちゃいます♪

菜花とツナのパスタ!

メトレ フランセのレシピ本を参考に、「菜花とツナのパスタ!」を作ってみましたクラッカー

すっごくおいしかったので、是非お試しくださいねビックリマーク

今回は、 『パスタ de スチーマー を使いました!!

【用意するもの】
(パスタをゆでる為の材料)
パスタ 100g
水   400cc
塩   適量

菜花       50g
オリーブオイル 大さじ1/2

(以下予め、混ぜておくもの:A)
ツナ缶      1缶     油をきっておく
にんにく     1/2かけ みじんぎり
赤唐辛子    1本     小口切り
コンソメ顆粒  小さじ2
水        130cc
塩        小さじ1/2
こしょう     少々

【作り方】
1 菜花を5センチくらいに切る。

2 シリコンスチーマーに、水400ccの水、塩を入れて、パスタを長いまま、バラバラにして入れる。

3 蓋はしないで、600W加熱する。加熱時間は、袋記載の時間+2分。

4 加熱後、蓋をそっとはめて、湯切り口から湯切りする。

5 蓋を外し、パスタの上に、あらかじめ混ぜたAをかけて、軽く混ぜる。蓋をして、600W2分加熱する。

6 1を加え、オリーブオイルを回しかけ、蓋をして、600W3分30秒加熱する。

maitre-francaisのブログ

緑がすごく鮮やかに仕上がりますクラッカー

maitre-francaisのブログ

菜花のパスタ、完成です~ラブラブ!チョキ

アスパラのクリーム煮

先日お伝えしました、アスパラのクリームスープナイフとフォーク

洋食の料理本をぺらぺら見ていて・・・・!!「な、なるほど!!

『アスパラのクリーム煮』というお料理を発見ひらめき電球

材料は結構よく似ていたんですが、

野菜の切り方やお皿の使い方がまったく違ってましたビックリマーク

そこで・・・早速、アスパラを長く切って、『主役』のようにクラッカーお皿はちょっと平ぺったく・・・音譜

maitre-francaisのブログ

ドキドキなんだか、ちょっとレストランみたいになった感じ!?

作り方はそっくりでも、切り方や盛り付けを変えるとググッと変わるものですね。

勉強になりました。

アスパラの簡単クリームスープ

今日は、アスパラを使ったクリームスープナイフとフォークです。

プチスチーマー で作ると、ちょうど一人分くらいできるので、朝ごはん等にもピッタリですよアップ

【用意するもの】
アスパラ
カボチャ
ウインナー

牛乳
クリームシチューのルー

こしょう

【作り方】
1 アスパラは4~5cmの長さ、カボチャは幅1cm薄切り、ウインナーは斜め切りにします。

2 シリコンスチーマーに、1 を入れて、蓋をし、600W2分チンします。

maitre-francaisのブログ

3 水、牛乳、砕いたルーを入れ、塩、こしょうをして、優しくかき混ぜます。

4 蓋をして、再度600W4分チンして、完成合格

maitre-francaisのブログ

カボチャ以外にも、ニンジンやジャガイモ等、冷蔵庫にあるものもOKですニコニコ

たっぷり作りたいときは、ジャポネや大きめのオーバルスチーマーやラウンドスチーマーを使ってくださいね。シリコンスチーマーいっぱいにスープが入ると、沸騰し、吹きこぼれることがあります。

牛乳嫌いな方も、きっと食べられると思いますよラブラブ

アスパラのベーコン巻き!

できるだけ素材の味を活かしながら、簡単に調理したいひらめき電球

そんな時お伝えしたいのが、レンジでチンする『アスパラのベーコン巻き』ドキドキ

 

maitre-francaisのブログ

今晩のおかず、帰宅が遅い時、お酒のおつまみ、お弁当のおかず・・・

いろんな場面でパパッと作れますよ音譜早速今夜、作ってみてくださいねラブラブ!ビール

【用意するもの】
アスパラ
ベーコン

こしょう

【作り方】
1 アスパラの根元を切って、ピーター等でハカマを取ります。

2 アスパラをベーコンで巻き、塩、こしょうを軽く振ります。

3 シリコンスチーマーに、スチームプレートを敷き、その上にアスパラを並べます。

4 蓋をして、600W4分加熱します。

5 完成~クラッカー

maitre-francaisのブログ

お好みで、レモンを添えてくださいねビックリマーク

私の場合、アスパラが長すぎたので、下のほうを切って、スチームプレート代わりにしました(笑)

アツアツでも、冷めてもとってもおいしかったですラブラブ!

出来立ておはぎを是非!!!

今日は、『ジャポネで簡単おはぎ』をお伝えします音譜

ジャポネご愛用の「やっちゃん☆」さんから教えていただきました!!

これは、本当に簡単ですよ!

 

【用意するもの (10個分)】
もち米 200g
水   240g

(おはぎ)
あんこ    適量

(きな粉)
きな粉+砂糖+塩ひとつまみ 適量
*砂糖の量で甘さを調節してくださいね

【作り方】
1 もち米を洗米し、1時間程度浸水させます

2 一旦ザルに上げて、すぐに規定量の水を入れます

3 中蓋、上蓋をして、600W9分加熱し、そのまま15~20分蒸らします

4 しゃもじでさっくり切るようにかきまぜ、少しもち米を搗いてつぶします

maitre-francaisのブログ
maitre-francaisのブログ

5 小さめの丸に成形します。中心にあんこを入れても!(やけどに気を付けてください)

6 あんこやきなこをつけます

ひらめき電球あんこをつけるときはラップ、きな粉をつけるときはビニール袋やラウンドLLなど深さのある容器を使うと周りも汚れませんよひらめき電球

ひらめき電球今回はもち米だけで作りましたが、お米(ごはん)を混ぜてもOKです!お好みでどうぞひらめき電球

maitre-francaisのブログ

おはぎ5個、きな粉が5個できましたラブラブ

きな粉の中には、あんこ入りラブラブ

 

やっちゃんさん、ありがとうございました~ラブラブ!

みなさんのレシピも、お待ちしておりますね~グッド!音譜

家のレンジは1000Wしかないです…

あるお客様からこんなお問い合わせがありました。

「ジャポネを友達から頂きましたが、

電子レンジが1000Wしかありません。どうしたらいいですか」

た…確かにそれは一大事あせる

ジャポネのレシピ本には、調理時間の目安(53ページを見てくださいね~)がありますが、

箱には、『炊飯は600W以下で行ってください』との記載が・・・。

実は、吹きこぼれを極力抑えることを前提に作られているため、このように記載されていますひらめき電球

また、電子レンジを長持ちさせるためにも、600W以下でのご使用をおすすめしておりますひらめき電球

お悩み解決のため、チームメトレは頑張りましたグー

【結果発表~クラッカー

まずは、注意事項です。
1000Wでの炊飯は高周波出力のため、吹きこぼれの恐れがございます。

1000Wのまま長時間加熱できない設定の電子レンジがございます。

その際は、何回かに分けて加熱をお願いします。ちなみに今回使用した電子レンジは東芝です。1000Wでの加熱はおよそ3分間で自動的に600Wに切り替わるタイプです。

それでは、早速炊飯です音譜

レシピ本「ごはん」の分量そのままに、


1 洗米→浸水→ざる上げ→水を入れて・・・

2 1合の時→7分加熱  2合の時→9分加熱

3 蒸らして、完成


時間が少し短くなっています!!


電子レンジが上記注意事項②だったため、3回に分けて加熱しました。

でも、ふっくらこの通りラブラブ!おいしいご飯が炊けましたよビックリマーク


同じお悩みをお持ちの方は是非お試しく
ださいねひらめき電球

maitre-francaisのブログ




五穀・十六穀米を炊こう

本日は、一番簡単な&楽ちんな 五穀・十六穀米の炊き方 です。

【用意するもの (1合炊く場合)】
米        150g
水        200cc
五穀/十六穀  袋に記載の分量に合わせてください。2合用なら、半量を使います。

【炊き方】
1 お米を洗い、30分~1時間浸水させます。

2 一旦ザルに上げ、規定量の水と五穀/十六穀を入れます。

3 中蓋と上蓋をして、600wで9分加熱します。

4 そのまま10~15分蒸らして完成ですクラッカー

maitre-francaisのブログ

実は、五穀・十六穀米の炊き方は、白米の炊き方とまったく同じで、手順2で加えるだけなのですラブラブ!

とっても簡単ですね音譜

ちなみに、私の大失敗は…

手順1の洗米前に、ざざっと雑穀を混ぜてしまったので、洗米中に結構な量の雑穀が流れ出てしまいました・・・あせる雑穀米の袋に記載の手順もよく読まなきゃダメですね…汗

まぁ、コレも勉強ですねにひひ

発芽玄米を炊こう

本日は 「発芽玄米の炊き方」 です。

では、早速音譜

maitre-francaisのブログ

 

【用意するもの】
発芽玄米 150g
水      200cc

【炊き方】
1 発芽玄米を洗米し、一晩(8時間)浸水させます。

2 いったんざるに上げ、すぐに規定量の水を入れ、中蓋・上蓋をして、600W12分加熱します。

3 そのまま15分蒸らします。

4 上下をザックリ混ぜ返し、中蓋・上蓋をして、600W2分加熱します。

5 そのまま10分~15分蒸らします。

もちっと発芽玄米ごはん の完成です!!

発芽玄米と玄米の違いですが、簡単に言うと、発芽しているかどうかの違いらしく…

栄養価は、発芽玄米のほうが高いそうですひらめき電球

ちょっと雑穀米が食べたいなーというときも、とっても便利なジャポネです虹

 

玄米を炊こう~

今日は、お問い合わせの多い「玄米」の炊き方をお伝えしますクラッカー

スーパーに行くと、発芽玄米と玄米、2種類ありますが、今回使っているのは「玄米」です。

【用意するもの】
玄米 150g
水  300cc

【炊き方】
1 玄米を洗米し、一晩(8時間)浸水させる。

2 いったんざるに上げ、すぐに規定量の水を入れ、中蓋・上蓋をして、600W15分加熱します。

3 そのまま15分蒸らします。

4 上下をザックリ混ぜ返し、中蓋・上蓋をして、600W2分加熱します。

5 そのまま10分蒸らします。

ふんわり玄米ごはん の完成です!!

maitre-francaisのブログ

 

玄米は、硬い殻に覆われており、また、乾燥状況により炊きあがりの食感が大きく変わります。

なので・・・

ひらめき電球浸水時間を十分とり、白米の時より長くすること(一晩8時間)

ひらめき電球加熱&蒸らしを二回に分け、途中ざっくり混ぜること

が、おいしく炊くコツですニコニコ

出来上がりがちょっと硬いな、と感じられた方、柔らかめがお好きな方は、

手順4の加熱時間を3分にしてみてくださいねひらめき電球

玄米は、とても栄養価が高いと言われていますので、

ジャポネを使って、手軽においしく、健康的な生活をしましょうニコニコ