TOP >

炊きあがりがベチャッとなる場合の対処法

炊飯時の水分量を10~20cc減らしてください。

また、新米の場合も同様に減らしてください。

炊き込みご飯を作るときのコツはありますか?

炊き込みご飯を作る場合は、具材はそのまま米の上にのせ、混ぜずに炊飯してください。
混ぜると加熱ムラができやすくなります。
(具材の分量は、レシピ本の炊き込みご飯をご参照ください。)
水の分量、加熱時間は、基本的には白米の時と同じです。

市販の炊き込みご飯の素を使う場合、パッケージ記載の調理方法に従ってください。
具材の量は、2合炊飯する場合、100~110g程度が目安です。
具材は、米の上にのせ、混ぜないでください。
水の分量、加熱時間は、基本的には白米の時と同じです。

どちらもしっかりと中蓋、上蓋をはめて加熱してください。

 

 

芯が残る場合はどのようにすればいいですか?

加熱ムラができていることが考えられます。

加熱後5分蒸らし、上下をさっくり混ぜ返した後、再度蓋をして、10分程度蒸らしてください。

十分浸水しても、炊き上がりがかたいのはなぜですか?

ザルに上げた後、そのまま長時間放置していませんか?
ザルに上げたら、すぐに規定量の水を入れ、加熱してください。

やわらかく炊くにはどのようにすればいいですか?

浸水時間は十分とっていますか?
古米等の場合は通常より長く、1~2時間浸水させてください。

レシピ本通りにやってもうまく炊けないときの対処法

ジャポネでの炊飯は、600W、500Wを基本としておりますが、
電子レンジの機種により、若干差がありますので、加熱時間の調整をお願いします。

なお、大幅に時間がかかる場合は、
お使いの電子レンジの取扱説明書で出力等をご確認ください。

中蓋は、載せるだけではダメですか?

載せるだけでは、内部圧力の調整ができませんので、必ず溝にはめ込んでください。

きちんとはめ込まれていないと、加熱途中で外れ、中身が吹きこぼれることがあります。

溝にはめ込んだ後は、中蓋のツマミを少し上に持ち上げ、

簡単に外れないことを確認してください。

000

中蓋は必ず必要ですか?

中蓋は吹きこぼれを最大限に抑え、内部の圧力を調整して、ふっくら炊き上げる役割をしております。

必ず、簡単に外れないよう溝にはめ込んで炊飯してください。

中蓋のはめ方はこちら

 

全工程9分ですか?

米1合の場合、電子レンジ600Wでの加熱時間が9分です。

炊飯には、
浸水時間(30分~1時間程度)、加熱時間、蒸らし時間(10~15分程度)が必要です。

蒸らし時間は必要ですか?

必ず蒸らしが必要です。

お好みの硬さに合わせ、10~15分程度蒸らしてください。