TOP >

【Machのパン工房】ラウンドスチーマーLLでシンプルパン!

はじめましての方はこちら をお読みくださいませ**

パン作りにあたっての準備を書きました→「準備しましょ」

ラウンドスチーマーのLLで、シンプルパン!を焼きましょう~

シンプルパンのレシピ→「シンプルパン 」でも、もちろんやけますが、

LLサイズとラウンドの形の良さを生かしたレシピを加筆します^^

ぜひ、1度、作ってみて下さい~

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

t02200293_0800106711518501845

 

ラウンドLLを使うなら、もちろん丸~るい型でも良いけれど、

こんなお花型もいかかでしょう?↓

t02200264_0800095912535710758

 

さっそく明日の朝食にいただける

「シンプルパン」

ご紹介しま~すね(*゜▽゜ノノ゛☆

お時間は、スムーズにいけば2時間ちょっとです。

 今回はL・LLバージョンでご紹介です!

~材料と分量~(L・LLバージョン)

強力粉              300g

砂糖                 20g

塩                   4g

無塩バター              14g

インスタントドライイースト      5g

お水                 200g

1 スチーマーを用意します。

新品の場合は中性洗剤でよく洗い、風通しのよいところで、乾燥させてください。

2 材料を正確に計量します。

パンの計量は正確にお願いいたします。

t02200165_0704052811515132407

3 スチーマーに水とバターを入れて、電子レンジ500wで30秒~40秒チンします。

人肌になるまで温めてください。あちちは、イーストが死んでしまうので注意です!

人肌が重要です^^

*このとき、お水を小さじ1~2ほど残し、後で様子を見ながら足すと、うまくいきます。

パンは気温や湿度によって水分量がかわるようで、私も何度も失敗しました><

t02200165_0704052811515132409

 

4 バターを溶かして、砂糖と塩を入れながら、混ぜ混ぜ~

溶かします。

t02200165_0528039611515685027

 

 

5 強力粉とイーストを一度にいれます。どさどさっ!

入れる前に、水が熱すぎる場合は、冷めるまで待ってね。

人肌が重要です!

t02200165_0422031711515685028

 

 

6 菜箸、スプーンなどで、混ぜ混ぜ~ぐるぐるします。

t02200146_0422028111515688172-1

 

7 手を使って、粉をきれいにとるように、一つにまとめます。

*このとき粉が全然くっつかなくて、写真のような感じにならない場合は、

先ほど残したお水を少しずつ足してみてください。

逆に、ベッタベタでまとまらない場合は、少しずつ強力粉(分量外)を足してください。

実はこの工程が結構難しく感じました。生地と相談しながらね^^

t02200146_0422028111515688173

 

8 弾力はこんな感じです。ぐっぐっと。

t02200146_0422028111515691120

 

9 うまくいくと、こんなにきれいにまとまったりしますo(^▽^)

t02200146_0704046811515691122

 

ラウンドLLバージョン

t02200146_0800053212535709890

10 台のうえに出して、手でぐぐっと押して、伸ばした生地を折りたたんで

また押して、折りたたんでを繰り返します!べたつく場合は打ち粉をして。

3分くらいです。頑張ってこねすぎないように。

こねすぎると、ねっちょーもっちーぃぃぃとした粘りのつよいパンになってしまいます;;

t02200146_0704046811515695045

 

11 大体まとまって、きれいになったら、一つにまとめスチーマーに戻します。

おしりはしっかりくっつけて、閉じてくださいね。

ここで、霧吹きをプシュと軽く1回ふいて、ふたをして、200wで30秒チンします。

あるいは150w、あるいはレンジ弱くらいです。

t02200146_0704046811515699932

 

ラウンドLLバージョン

t02200146_0800053212535709892

 

12 ふたをしたまま、このまま暖かい場所(30度前後)で、発酵させます。

なかなか常温では発酵しにくいので、

オーブンの発酵機能を使ったり、低めの温度のホットカーペットなどで巻いたり、

大きな袋の中で、湯気の立つ湯の入ったコップと一緒に置いたり、

お風呂の脱衣所など、大体安定して、暖かい場所を探してみてください^^

このとき

乾燥しやすい場所の時は、ぬるま湯で濡らしたふきんを固く絞って、

    ふたの上にかぶせてくださいね。

t02200146_0422028111515738985

 

13 15分から20分くらいしたら、1.5倍か2倍くらいになってるはずなので、

指に粉をつけて、生地にずぼっと穴を開けてみます。

穴がそのまま閉じないなら、発酵終了です。

穴がしぼむ場合は、5分くらいずつ発酵延長です。

t02200146_0704046811515703527

ラウンドLLバージョン

t02200170_0800061712535709891

 

14 スチーマーから生地を優しくとりだします。生地がちょうどよいと、

スチーマーからすんなりとれます^^

t02200146_0704046811515703526

 

15 生地を台の上にだしたら、手でパンパンパンと、ガスを抜きます。

内から外へ。ぐいぐい痛めないように*

t02200146_0422028111515729435

 

16 再び丸めて、おしりをしっかり閉じて、台の上において、休ませます。

乾燥を防ぐために、固く絞ったふきんをかけてね。

この間に容器を洗って、拭いておきます

t02200146_0422028111515732281

 

★お花型にしたい場合は、

ここで、生地を計量に、5等分にします。

1個105~110グラムです。

t02200130_0800047112535709894

 

それぞれ丸めて、乾燥を防ぎながら、生地を休ませます。

写真では、ラップをしています。

17 15分くらいして(生地がほわほわに戻っていると嬉しい)

また、手でガスを抜きます。パンパンパン

小指と薬指の間のガスの図↓

t02200146_0422028111515736178

 

18 ガスを抜いたら、生地をスチーマーにあう型に成型をします。

★1 丸型にしたい場合は、生地を丸くまとめ、表面を張らせてスチーマーに入れます。

★2 お花型にしたい場合は、ひとつずつ丁寧に丸くまとめ、並べてスチーマーに入れます。

こんな感じ↓

t02200130_0800047312535709893

★3 レクタングラーの場合はコレです↓

まずは直径12センチくらいの円を作ります。

t02200146_0800053211518911360

中心に向かって、上下を折ります。折り目は手のひらで、ぐっと押さえます。

t02200146_0800053211518911361

 

さらに上下の折り目を中心であわせます。

綴じ目はしっかりと、くっつけます。

ころころしながら、なじませ、形を整えます。

t02200146_0800053211518911359

スチーマーに優しくいれます。

t02200146_0422028111515736179

 

19 霧吹きをプシュと軽く1回ふいて、ふたをして、200w
(ない場合は150Wか、レンジ弱)で30秒チンします。

そのまま暖かい場所で二次発酵させます。

(35度前後が良いですが、神経質にならなくても大丈夫です)

20 この間に、二次発酵が大体15~20分なので、オーブンの余熱時間を逆算して、

発酵が終わったらすぐに、オーブンに入れられるよう、余熱をしておきます。

パンを何回も焼きながら、ご家庭のオーブンの癖や特徴をつかんでくださいね^^

扉の開け閉めで、温度が下がるので、実際に焼く温度より高めに設定します。

220度で余熱スタート

21 15~20分して、生地が2倍近くに膨らんでいたら

(目安は生地を軽くおすと、跡が残るくらい。しわがよると、過発酵です。)

オーブンを200度に下げて、スチーマーのふたを開けて、18分焼きます。

こげる場合は、真っ黒になる前に、アルミホイルをかぶせてね。

ラウンドLLバージョン

t02200151_0800054912535710754

 

レクタングラーバージョン↓

t02200165_0422031711515742215

 

t02200165_0422031711515738986

22 18分して焼きあがり!!!

焼き時間はご家庭のオーブンにあわせてくださいね^^

注意スチーマーや天板はとても熱いので、やけどに気をつけて下さい!

t02200164_0800059812535710755

 

t02200165_0415031111515742219

 

横からみると~お山ふっくら

23注意注意やけどに気をつけて注意注意スチーマーを折りたたんで、パンをとりだします!

t02200264_0800095912535710758

 

24 お好みで焼きたてにバターを塗ると、つやがでます

*スチーマーに油脂をぬらなくても、パンがくっつくことなく、取り出せます!!

ただしっ、成型の時に、綴じ目をしっかりね

t02200165_0403030211515749445

 

o0800053212535710756

実は、私はこの中にチョコを入れていましたよ~^^

何か入れる場合は18番の、二次発酵前に入れて下さい!!

t02200146_0800053212535711043

 

t02200146_0800053212535711044

中華まん等の背の高い食材は、どのように温めればいいですか?

ジャポネ本体をたたんだ際にできる本体内側の溝に少量の水を、
中央のくぼみに食材を入れ、上蓋をして加熱してください。
冷凍食品の加熱時間は、各商品記載のものを参考にしてください。

003シュウマイやハンバーグ等の温めはこちらをご参照ください。

レシピ本の他にどのような使い方ができますか?

蒸し器としてお使いいただけますので、蒸し野菜、冷凍食品の温め等にご活用ください。

ジャポネ本体をたたみ、本体中央のくぼみに少量の水を入れます。
中蓋を溝にはめ、その上に食材を載せ、上蓋をして加熱してください。

001

中蓋のツマミが邪魔になるときは、中蓋を表裏返して溝にはめてください。
冷凍食品の加熱時間は、各商品記載のものを参考にしてください。

002

なお、肉まん等背の高い食材はこちらをご参照ください。

 

雑穀米は、いつ雑穀を混ぜますか?

お米を浸水させ、ざる上げした後、規定量の水を入れるときに、一緒に雑穀を入れてください。

詳しくは、お手元の雑穀メーカーの記載の内容をご参照ください。

無洗米は炊飯できますか?

水を規定量よりも10~20cc多く入れてください。

なお、無洗米の場合でも、浸水時間(30分~1時間程度)、蒸らし時間(10~15分程度)が必要です。

時間短縮して、1000W等でも調理できますか?

調理可能ですが、炊飯にご使用の場合は箱記載のとおり、
「600W以下でのご使用」をおすすめしております。

700Wでも同じ分量、加熱時間で炊飯できますか?

米、水の分量は同じですが、加熱時間を以下のように調整してください。

なお、この他に浸水時間(30分~1時間程度)、蒸らし時間(10~15分程度)が必要です。

103

0.5合や1.5合は炊けますか?

炊飯できます。
レシピ本8ページの『ごはん』を参照の上、分量、加熱時間を以下のように調整してください。

なお、この他に浸水時間(30分~1時間程度)、蒸らし時間(10~15分程度)が必要です。
電子レンジによって加熱が足りない場合は、30秒程度、加熱時間を増やしてください。

102

中蓋をはめる溝に米や水が入ってしまった時の対処法

規定量の水を入れる前に、両手で本体上部の溝あたりを外側から軽くはたき、
米や水を内側へ落としてください。

溝に入ったまま中蓋をして炊飯すると、加熱途中に外れ、吹きこぼれの原因になります。

 

101

吹きこぼれる場合はどのようにすればいいですか?

吹きこぼれを極力抑えるために、レシピ本にある米や水の規定量を守ってください。

また、中蓋が簡単にはずれないこと、
中蓋をはめる溝に米や水が入っていないことを確認してください。

溝にお米や水が入ってしまった場合はこちら