じゃこごはん
今日は、冷蔵庫にあったじゃこを使って、速攻ごはんです。
お米にじゃこを入れて炊くだけですが、飲み会後や締めにもちょうどいいごはんになりますよ。
【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー
【材料(1合分)】
米 150g (洗って、30分~1時間浸水させておく。)
水 200cc
じゃこ 50g
しょうが 1片 (細切りにしておく)
塩 小さじ1/2 (じゃこに塩気があるときは不要です。)
青ジソ 適量
梅干し 適量
【作り方】
1. 浸水させた米を一旦ザルに上げ、すぐにシリコンスチーマーに入れる。
2. 米の上に、じゃこ、しょうがをのせる。(混ぜないでください)
3. 水、(塩)を入れて、中蓋、上蓋をし、電子レンジ600Wで9分加熱する。
4. そのまま10分程度蒸らし、上下をさっくり混ぜる。
5. お好みで、青ジソをちらし、梅干しをのせる。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いの電子レンジに調整してください。
米は、一般的な米を使っています。蒸らし時間を調整して、お好みの硬さにしてください。
じゃこは、混ぜないでのせるだけでOKです。そのまま炊いてください。
しょうがが入っているので、とてもさっぱりしています。
青ジソとの相性もバッチリですよ。
冷蔵庫にあるものでできるので、とってもお手軽ですね!
鮭のグリーンパスタ
枝豆&インゲン豆がたくさん取れたので、今日はパスタを作りました。
【使用スチーマー】
オーバルスチーマー
【材料】
スパゲティ 160g
水 700cc
塩 適量
銀鮭 1切れ (食べやすい大きさに切る)
ゆでた枝豆 適量
インゲン豆 適量
(調味料:以下、混ぜ合わせておく)
にんにく 1片(みじん切り)
赤唐辛子 1本(小口切り)
洋風スープの素 大さじ1
水 260cc
塩 2つまみ
こしょう 少々
オリーブオイル 大さじ1
【作り方】
1. スパゲティを半分に折り、シリコンスチーマーに、塩、水を入れ、蓋をしないで、電子レンジ600Wで袋に記載の時間+1分加熱する。
2. 1を湯切りして、鮭をパスタの上にのせ、調味料を全体に行きわたるよう、回しかける。
3. 蓋をして、600Wで2分加熱する。
4. 電子レンジから取り出し、枝豆、インゲン豆をのせ、オリーブオイルを回しかける。
5. 蓋をして、600Wで3~4分加熱する。加熱後、そのまま1分蒸らす。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いの電子レンジに調整してください。
枝豆は、電子レンジでゆでることもできます。
(枝豆100gを洗って水にさらしたあと、塩を少々加え、蓋をして、600Wで3分程度加熱してください。)
このレシピは、メトレ フランセ付属のパスタレシピを参考にしました。
鮭の代わりに魚介、季節の野菜でもできますよ!
採れたてニンジンのキャロットラペ
収穫したばかりのニンジンで、キャロットラペを作りました。
ニンジンのオレンジ、レーズンの黒、松の実のクリーム色、紫たまねぎのピンク、パセリの緑・・・
色とりどりで、見た目にもカワイイサラダです。
【使用スチーマー】
オーバルスチーマー
【材料】
ニンジン 2本 (自家製なので、とっても細くて…)
紫たまねぎ 小1/4個 (普通のたまねぎでもOKです。)
にんにく 1片
レーズン 適量
松の実 適量
パセリ 適量
(調味料:以下、混ぜておく)
オリーブオイル 大さじ1
マスタード 大さじ1
レモン果汁 大さじ1/2
塩 少々
ブラックペッパー 少々
【作り方】
1. ニンジンはスライサーなどを使っておろし、いったん水にさらす。
2. 紫たまねぎ、にんにくをみじん切りにする。
3. 松の実をシリコンスチーマーにいれ、蓋はしないで、電子レンジ600Wで1分程度加熱し、お皿に出しておく。
4. シリコンスチーマーに、軽く水を切った1、2を入れて、蓋をして、電子レンジ600Wで1分加熱する。
5. 電子レンジから取り出し、レーズン、調味料を加えて、軽く混ぜる。
(電子レンジから取り出したとき、シリコンスチーマー内部に水があるようであれば、軽く水を切る。)
6. 松の実、パセリを散らす。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いの電子レンジに合わせて調整してください。
松の実の他、お好きなナッツでも作れます。その際は、少し刻んでから加熱をしてください。
ナッツを加熱することで、香ばしさが増しますよ。
メイン料理の付け合せや、味をよくなじませて、サンドイッチの具にしたり、
葉物サラダと和えてもおいしくいただけます。
ナチュラルおやつ~さつまいもとりんごの蒸し煮~
今日は、天然の味をそのまま生かした、ナチャラルなおやつをご紹介します!
「さつまいもとりんごの蒸し煮」です。
【使用スチーマー】
レクタングラースチーマー
【材料】
さつまいも 100g
りんご 小1/4個
レーズン お好みで
バター 5g (5mm角程度に切っておく)
(調味料:以下、混ぜ合わせておく)
はちみつ 大さじ1
水 大さじ1/2
レモン 小さじ1
シナモン 適宜
【作り方】
1. さつまいもは、7~8mm幅の輪切りにして、水にさらしてアクを抜く。
2. りんごは、スライスしておく。
3. シリコンスチーマーに、さつまいもとりんごを交互に並べ、お好みでレーズンを散らす。
4. バターを重ならないようにちりばめ、調味料を回しかける。
5. 蓋をして、電子レンジ600Wで4分30秒加熱する。
6. 一分程度蒸らして、シナモンを振りかける。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いの電子レンジに合わせて調整してください。
さつまいもはサイズをそろえて切ると、均一に火が通りやすくなります。
さつまいもの甘味とりんごの酸味がマッチした、優しい味のおやつです。
電子レンジでヘルシー大学芋♪
昨日に引き続き、いものおかず第2弾。今日は「さつまいも」です。
スーパーのお総菜コーナーのあった大学芋を見て、超食べたくなりました(笑)
【使用スチーマー】
レクタングラースチーマー
【材料】
さつまいも 100g
(調味料:以下、混ぜ合わせておく)
水 大さじ1/2
はちみつ 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
バター 5g (5ミリ角程度にきっておく。植物油でも代用OK)
黒ごま 適量
【作り方】
1. サツマイモを一口サイズに乱切りし、水にさらしてアクを抜く。
2. 1を一旦ザルに上げ、シリコンスチーマーに入れ、蓋をして、電子レンジ600W2分加熱する。
3. 電子レンジからいったん取出し、バターを重ならないようちりばめ、調味料を回しかける。
4. 蓋をして、再度600W1分加熱し、蓋を取って、さらに1分加熱する。
5. 黒ごまを全体にかけて完成。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いの電子レンジに合わせて調整してください。
さつまいもはサイズをそろえて切ると、均一に火が通りやすくなります。
作り方2、さつまいもに水分が少し残っている状態で加熱します。
乾燥しているときは水を少し足してください。
作り方4で、最後に蓋を取って加熱するのは、水分を飛ばすためです。
写真を撮っている間にだんだん冷めてしまいましたが・・・冷めても十分おいしい大学芋になりました!
おやつ感覚でどんどん食べちゃいました(笑)
里芋の煮ころがし~メトレ バージョン~
イモ好きな女子が多いと聞きますが、
私が一番好きなイモは、以前はさつまいも、今はじゃがいも。
北海道でじゃがいもを食べてから、じゃがいもが大好きになりました。
当然のように、お土産はイモ、イモ、イモ・・・。スーツケース半分がイモです(笑)
でも今日は、じゃがいもではなく、里芋。祖母が好きな、里芋の煮ころがし、です。
【使用スチーマー】
レクタングラースチーマー
【材料】
里芋 150g(小さいもの7~8個)
(調味料:以下を混ぜ合わせておく)
水 50cc
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ1
だしの素 小さじ1/2
【作り方】
1. 里芋は皮をむく。
2. シリコンスチーマーに、1と水大さじ1をいれ、蓋をして、電子レンジ600Wで3分程度加熱する。
3. いったん電子レンジから取り出し、調味料を回しいれ、再度蓋をして、電子レンジ600Wで5分加熱する。
4. そのまま15分程度蒸らす。
【ワンポイント】
最初に少し里芋を蒸しておくと、味も染みやすく、短時間で調理できます。
(上記2の加熱時間は、3分から5分程度で、里芋の大きさや量で変わります。)
加熱時間はお使いの電子レンジに調整してください。
食べる直前に、再度加熱するとより味がじみやすくなります。
デパ地下のおそうざいセットにもよく入っている、里芋の煮ころがし。
老若男女に人気のおかずなんですね~
レンコンのきんぴら
きんぴら、と言えば、しゃきしゃきした歯ごたえ。
電子レンジを使うと、栄養そのまま、歯ごたえシャキシャキのきんぴらが簡単に作れます!
では、早速♪
【使用スチーマー】
レクタングラースチーマー
【材料】
レンコン 150g
(調味料:以下を混ぜ合わせておく)
水 大さじ1~大さじ2
しょうゆ 大さじ1と1/2
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
ゴマ油 大さじ1/2
だしの素 小さじ1/2
唐辛子 1/2本 小口切り
【作り方】
1. レンコンは薄く切って、水にさらしておく。
2. シリコンスチーマーに、1と調味料を入れて、蓋をして、電子レンジ600W2分加熱する。
3. いったん電子レンジから取出し、軽く混ぜる。
4. 再度蓋をして、電子レンジ600W2分加熱する。
5. そのまま5分蒸らす。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
しょうゆの量は、お好みで調整してください。
食べる前に再度加熱すると、より味がしみ込みます。
朝ごはんを食べている間にできちゃう、かんたんおかずです。
お弁当に隙間ができちゃった~、そんな時にも使えますよ(^◇^)
東海テレビ「スタイルプラス」 2013年06月24日(月)
「今週の特集」のコーナーで、「ジャポネ」が紹介されました。
白米はもちろん、玄米やお粥も上手においしく炊けるジャポネ。
先日は、野口英世先生の「ジャンバラヤ」と「梅ささみごはん」のレシピをアップしました。
https://www.maitre-francais.com/category/answer/recipe
スパイシーごはんも、さっぱりごはんも、ジャポネにおまかせです♪♪
かぼちゃの煮物
煮物の作り方を教えてください、というメールを頂きましたので、早速、こちらにアップします。
メール、ありがとうございました(*^_^*)
【使用スチーマー】
レクタングラースチーマー
【材料】
かぼちゃ 150g(1/8カットくらい)
(だし汁、以下をあらかじめまぜておく)
水 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1/2
砂糖 大さじ1/2
だしの素 小さじ1/2
【作り方】
1. かぼちゃと一口大に切り、水に軽くくぐらせる。
2.シリコンスチーマーにカボチャを入れ、蓋をして、600W2分加熱する。(スチームプレートは使いません。)
3.いったん取出し、だし汁を回しかける。再度、蓋をし、600W2分加熱する。
4.そのまま10分蒸らす。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
カボチャを切るときは、同じくらいの大きさにそろえてください。
食べる直前に、再度温めると、より味がしみ込みます。
早速、今晩のおかずに作ってくださいね~!
鯛のメトレ蒸し
大きな鯛。今日は、そのまま豪勢に、贅沢に、でも簡単に。
1. 鯛は、うろこ、内臓を取り出し、切れ目を入れます。
2.全体に塩をまぶし、スライスした生姜を載せ、酒を振り掛けます。
3.たたんだメトレにスチームプレートを敷き、鯛を載せます。
4.蓋をして、600Wで15分程度加熱します。
(加熱時間は、ご使用の電子レンジに調整してくださいね)
5.完成です!
蒸しただけですが、身がほろっほろっときれいに取れ、鯛そのものを贅沢に味わえます!!
お好みで、すだちを絞っていただいでもOKです!