TOP >

松茸ごはん

刺すような厳しい日差しがずいぶん和らいできました。
秋も近づいてきていますので・・・早速、「松茸ごはん」つくりましょう!!

【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー

【材料】
米 150g  洗米後、30分~1時間浸水させる
松茸 1~2本  お好みの大きさに切る
(調味料:以下、よく混ぜておく)
水 200cc
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
みりん 小さじ1
和風だしの素 小さじ1

【作り方】
1. シリコンスチーマーに、浸水させた米を入れ、その上に松茸をのせる。

2. 調味料を全体に回しかけ、中蓋、上蓋をして、電子レンジ600W9分加熱する。

IMG_6709

3. そのまま10分蒸らし、さっくり混ぜる。

IMG_6731

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
松茸は大きめに切ったほうが、豪華に見えますよ。

松茸の風味がほんわり薫るごはんです。
彩りにすだちを添えてみました。
一足早く、秋の「薫り」を思う存分楽しんでくださいね!!

 

 

鮭とじゃがいもの重ねワイン蒸し

魚の中で、結構よく食べられている鮭。
栄養もたっぷりのようですよ。いっぱい食べてくださいね!

【使用スチーマー】
レクタングラーM スチーマー

【材料】
鮭切り身(甘塩) 1切れ  3等分し、こしょうを少々ふる
たまねぎ 1/4個  薄いくし形切り
じゃがいも 中1個   薄い輪切り
調味料(以下、よく混ぜておく)
白ワイン 大さじ1
しょうゆ 小さじ1

【作り方】
1.  シリコンスチーマーに、たまねぎ、じゃがいも、鮭の順に入れる。

IMG_6606

 

2.  調味料を全体に回しかけ、蓋をして電子レンジ600Wで4分加熱する。

3.  一旦取り出し、シリコンスチーマーの左右を入れ替えて、600Wで1分半加熱する。

IMG_6626

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いの電子レンジに合わせて調整してください。
じゃがいも等の固い野菜は薄めに切ることで加熱時間を短縮できます。

 

IMG_6633

 

アスパラガスやパプリカを加えると、彩りがよくなります。
その際は、加熱時間を調整し、途中で加えてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

鍋焼き風うどん さっぱり味

忙しくて時間がな~い!!
そんな日は、とっておきの「鍋焼き風うどん」です♪

【使用スチーマー】
ラウンドLL スチーマー

【材料】
ゆでうどん 2袋
魚切り身 1切れ  うす切りにする
ピーマン 2個  細切りにする
たまねぎ 1個  細切りにする
パプリカ 1/8個  細切りにする
アスパラガス 2本  斜め切りにする
もやし 1/2袋
しょうが 1片  細い千切りにする
調味料A(以下、よく混ぜておく)
しょうゆ 50cc
しょうがすりおろし 少々
調味料B(以下、よく混ぜておく)
しょうゆ 30cc
酒 30cc
和風だしの素 小さじ1

一味唐辛子 お好みで

【作り方】
1. 魚を調味料Aに浸し、15分ほど置く。(浸した残りのしょうがじょうゆは、別に取っておく。)

2. シリコンスチーマーに、うどん、野菜、魚、しょうがを入れる。

3. 1でとっておいたしょうがじょうゆに調味料Bを加え、よく混ぜ、2の全体に回しかける。

IMG_6575

 

4. 蓋をして、電子レンジ600Wで5分加熱し、上下を返して蓋をし、さらに2分加熱する。

5. そのまま2分蒸らし、お好みで一味唐辛子を振る。

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
夏場、魚をしょうゆに浸たす際は、冷蔵庫に入れて放置してください。

 

IMG_6585

 

具材は冷蔵庫にあるものでOKです。
鶏肉、豚肉等の肉類や季節の野菜をたくさん入れれば栄養も満点です!

スパニッシュオムレツ

ホクホクのじゃがいもとプリプリソーセージのスパニッシュオムレツです!
それでは、早速作りましょう~

【使用スチーマー】
ラウンドL スチーマー

【材料】
じゃがいも 小3個  2cm角に切り、水にさらす
たまねぎ 中1個 くし切りで、さらに横半分に切る
ソーセージ 4本 1本を3等分する
にんにく 1片 スライスする
卵液(以下、よく混ぜておく)
卵 4個
オリーブオイル 大さじ1
塩 小さじ1
ブラックペッパー 少々

【作り方】
1. シリコンスチーマーにじゃがいもとたまねぎを入れ、蓋をして、電子レンジで600Wで5分加熱する。

IMG_6476

2. にんにく、ソーセージを加えて軽く混ぜ、卵液を全体に行きわたるよう回しかける。

IMG_6484

 

3. 蓋をして、600Wで3~5分加熱する。

4. そのまま1分蒸らす。

IMG_6486

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
じゃがいもとたまねぎはサイズをそろえて切ることで、均一に火が通ります。
卵液の固まり具合を見て、加熱時間を調整してください。
(シリコンスチーマーの左右を変えて再度加熱するのもOKです)

 

IMG_6497

 

じゃがいもがめちゃくちゃ甘く感じるのは私だけでしょうか?
朝は、このスパニッシュオムレツとトースト!結構優雅な朝ごはん(笑)
ブランチにもぴったりですね(*^_^*)

 

 

 

 

メカジキとピーマン煮

煮つけ、フライ、てんぷら、焼き魚、蒸し魚・・・いろんな食べ方がありますが、
今日は、しょうがの味を効かせた、チョッとピリッの魚の煮物です。

【使用スチーマー】
レクタングラーL スチーマー

【材料】
メカジキ切り身 小2枚  一口大に切る
ピーマン 5個程度  ヘタと種を取って、縦半分に切る
ニンジン 中1/3本程度  細切りにする
しょうがすりおろし 1片
しょうゆ 50cc
片栗粉 大さじ1/2
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1

【作り方】
1. しょうがすりおろしとしょうゆ50ccをよく混ぜ、メカジキを浸し、15分ほど置く。水けをきり、片栗粉をまぶす。浸した残りのしょうがじょうゆは、別に取っておく。

2. シリコンスチーマーにピーマン、ニンジン、メカジキを入れる。

3. 1で残したしょうがじょうゆに、酒、しょうゆを加えてよく混ぜ、2の全体に回しかける。

IMG_6500

4. 蓋をして、電子レンジ600Wで5分加熱する。さっくり混ぜ、さらに600Wで2分加熱する。

IMG_6502

5. そのまま1分蒸らす。

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
夏場、魚をしょうゆに浸たす際は、冷蔵庫に入れて放置してください。
片栗粉は、魚の水けをきって、全体にまぶしてください。

IMG_6526

 

片栗粉を少量まぶすことでとろみが付き、魚の乾燥も防ぐことができます。
魚に下味をつけるので、短時間の加熱でも味のしみ込んだおいしい煮物になります。
めかじきもホワホワになって、煮つけとは一味違う、夏にぴったりのおかずです!

ジャポネハンバーグ

今日は、ジャポネを使って、ハンバーグを作りました。
ジャポネ=ごはん、のイメージがありますが、煮物やおかず、スープもできますよ。

【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー

【材料】
合いびき肉 75g
たまねぎ 1/4個  みじん切りにする
パプリカ 1/8個  1cm角に切る
とうもろこし 大さじ3程度
にんにくすりおろし 小さじ1
塩 少々
こしょう 少々
ナツメグ 少々
パン粉 大さじ1
たまねぎ 1/4個  細めのくし切りにする
ピーマン 小3個  2cm幅くらいに切る
(調味料:以下、混ぜておく)
水 150cc
ケチャップ 大さじ4
ウスターソース 大さじ1
洋風スープの素(固形) 1個

溶けるタイプのチーズ 1枚

【作り方】
1. ジャポネに、みじん切りしたたまねぎを入れ、中蓋、上蓋をして、電子レンジ600Wで1分加熱し、いったん別の皿に取り出しておく。

2. ボウルに合いびき肉を入れて少しこね、1のたまねぎ、パプリカ、とうもろこし、にんにくすりおろし、塩、こしょう、ナツメグ、パン粉を加え、さらによくこねる。

3. だいたいまとまってきたら、丸い形を作り、ジャポネの中心に置く。中蓋、上蓋をして、600Wで3分加熱する。

4. くし切りのたまねぎ、ピーマンを加えて、調味料を全体に回しかけ、中蓋、上蓋をして、600Wで5分加熱する。

IMG_6434

 

5. チーズを載せ、上蓋をして600Wで1分加熱する。

6. そのまま1分蒸らす。ミニトマトやブロッコリーをお好みで添える。

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
肉だねを作るときは、ポリ袋をお使いいただいてもOKです。

IMG_6436

 

 

お子さんが大好きなとうもろこしを入れてみました。
甘味が加わり、見た目にもかわいいふんわりハンバーグができました。

なすの冷やし煮物

昨日の大雨とは一転、今日は朝からじりじり激しい日差し。
そして、ずーーーっとセミが鳴き続けています。
今日は、「あぢぃ・・・」そんな日にちょうどいい、冷たいおかずです。

【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー

【材料】
なす 小4本
ししとう 小10個
(調味料:以下、よく混ぜておく)
水 50cc
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
ごま油 小さじ1/2
和風顆粒だしの素 小さじ1/2

かつおぶし 適宜

IMG_6353

【作り方】
1. なすは、よく洗って、ヘタをつけたまま縦半分に切り込みを入れる。皮には火が通りやすいよう、格子状に切り込みを入れる。

2. ししとうは、ヘタを短く切り、縦に切り込みを入れる。

3. ジャポネに、なすをいれ、上から調味料を回しかける。

4. 中蓋と上蓋をして、電子レンジ600Wで5分加熱する。

5. しし唐を加え、蓋をして、600Wで5分加熱する。

IMG_6355

6. お好みでかつおぶしをかける。

IMG_6375

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
ししとうは、破裂防止のため、必ず表面に切り込みを入れてください。
冷蔵庫で冷やしていただくと、味も浸みて、ひんやり冷たい煮物になります。

そうめんやひやむぎの付け合せにもぴったりです。
ごま油を少量加えることで、食べた瞬間ほんのりごま油のいい香りが広がりますよ。

 

厚切りベーコンのジャーマンポテト!!

ビールのおいしい夏!
今日は、おつまみにも、おかずにもぴったりな「ジャーマンポテト」をご紹介します。

【使用スチーマー】
ラウンドM スチーマー

【材料】
じゃがいも 小10個  皮をむいておく (ころころした小さいものがおすすめです)
たまねぎ 中1個  くし切りにして、さらに横に半分に切る
にんじん 小1/4本  3mm幅のいちょう切り
厚切りベーコン 3cm  1.5cm幅の角切り
にんにく 1片  スライスしておく
オリーブオイル 大さじ1
塩 小さじ1
ブラックペッパー 適量
パセリ 適量

【作り方】
1. シリコンスチーマーに、皮をむいて、軽く水にさらしたじゃがいもを入れ、蓋をして、電子レンジ600Wで4分加熱する。

2. 1に残りの食材、塩、こしょうを入れ、全体にオリーブイルを回しかける。

3. 蓋をして、600Wで8分加熱する。

4. 蓋を押さえ、軽く振って上下を返し、そのまま3分蒸らす。

IMG_6294

5. パセリをお好みで振る。

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
厚切りベーコンがない場合は、ウインナーでもOKです。その際は、半分に切るなど、皮が破裂しないようにしてください。

IMG_6297

小さいじゃがいもを使うことで、コロコロ感が楽しめます!
ピックを刺して、おつまみ風にしてもいいですね。
大人用はスパイス、お子さん用はカレー粉で、アレンジが楽しめます!

夏野菜のホットサラダ

暑い夏でも、冷たいものばかりでは体によくないので、
今日はレンジにおまかせのホットサラダです!

【使用スチーマー】
オーバルL スチーマー

【材料】
かぼちゃA 1/8個  2cm角に切る
かぼちゃB 1/6個  中をくりぬき、厚さ1cm位の器を作る
なす 1/2本  2cm角に切り、水にさらす
ピーマン 1個  種を取って2cm角に切る
パプリカ黄・赤 各1/4個  2cm角に切る
厚切りベーコン 4cm程度  2cm角に切る

ドレッシング(以下、混ぜておく)
オリーブオイル 大さじ1
レモン 大さじ1
玉ねぎすりおろし 大さじ1/2
にんにくすりおろし 大さじ1/2
塩 小さじ1
こしょう 少々

【作り方】
1. 野菜はいったん水にくぐらせ、軽く水けをきる。

2. シリコンスチーマーにスチームプレートを敷き、かぼちゃAとかぼちゃBを広げて入れ、蓋をして、電子レンジ600Wで3分加熱する。

3. 2に残りの食材を入れ、蓋をして、600W で3~4分加熱する。

4. そのまま5分蒸らし、食べるときにドレッシングをかける。

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
かぼちゃAは、くりぬいた部分をお使いいただいてもOKです。

IMG_6227

 

野菜をゆでるのって、時間もかかりますが、
この時期、特に嫌なのは、あの熱い蒸気・・・。
レンジでチンすれば、栄養もそのままで、涼しくお料理できますよ!

 

 

たこめし~

たこと言えば・・・たこ焼き?お刺身?カルパッチョ??
私は、たこ焼き!たこ焼き器も持ってます(笑)
でも今日は、たこめしに挑戦!!

【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー

【材料】
米 150g  洗米後、30分~1時間浸水させる
たこ(ゆで) 100g  薄切りにし、切れ目をいれる
しょうが 1片  細い千切り
(調味料:以下、よく混ぜておく)
水 200cc
薄口しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
和風だしの素 小さじ1

【作り方】
1. シリコンスチーマーに、浸水させた米を入れ、その上にたこ、しょうがをのせる。

IMG_6157

 

2. 調味料を全体に回しかけ、中蓋、上蓋をして、電子レンジ600W9分加熱する。

3. そのまま2~3分して、さっくり混ぜ、蓋をして、さらに10分蒸らす。

IMG_6165

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
生のタコを使う場合は、酒小さじ1、塩小さじ1/2をよく揉みこんでください。

IMG_6186

 

ほんのりピンク色になったたこめし。
見た目の可愛さに加え、深いたこの味が癖になります。
駅弁にも負けないくらいのたこめし、是非作ってみてくださいね☆