TOP >

ノンオイルレンコンマリネ 

根菜2日目の今日は、朝ごはんをイメージ!
サラダ風にすれば、野菜がいっぱい食べられます。

【使用スチーマー】
プチスチーマー

【材料】
レンコン 100g  薄切りにし、水にとって、アクをぬく
パプリカ(赤・黄) 各2cm  細切り
調味料(以下、よく混ぜておく)
酢 大さじ2
みりん 大さじ1
塩 ひとつまみ

【作り方】
1. シリコンスチーマーに、レンコン、パプリカを入れ、調味料を回しかける。

IMG_7257 - コピー

2. 蓋をして、電子レンジ600W2~3分加熱する。

3. そのまま1分程度蒸らす。

IMG_7272 - コピー

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
仕上げに乾燥ハーブを振ってもOKです。

IMG_7307 - コピー
IMG_7315 - コピー

 

ノンオイルなので、とってもヘルシー。
おつまみやおかずとしてそのままでも、冷やしてサラダ風にしてもいいですよ!

 

 

 

根菜の甘辛煮

秋になって、だんだん煮物がおいしくなってきましたね。
今日は、味のしみた根菜の煮物です。

【使用スチーマー】
プチスチーマー

【材料】
にんじん 30g  乱切りにする
れんこん 75g  乱切りにし、アクをぬく
ごぼう 75g  乱切りにし、アクをぬく
調味料(以下、よく混ぜておく)
水 50cc
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
和風だしの素 小さじ1/2
砂糖 小さじ1
唐辛子 1本  種を取って、小口切り

【作り方】
1. シリコンスチーマーに、にんじん、れんこん、ごぼうを入れ、水大さじ1(分量外)を加え、蓋をして、電子レンジ600W3分加熱する。

IMG_7049

2. 調味料を全体に回しかけ、蓋をして、600W5分加熱する。

IMG_7051

3. 軽く上下を混ぜ返し、再度蓋をして、600W2分加熱し、そのまま1分蒸らす。

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
野菜は、大きさが同じになるように切ってください。

IMG_7178

 

家庭の味の煮物もレンジなら簡単!
お好みで、他の食材も入れてみてくださいね!

 

さつまいもの鶏そぼろあんかけ

私の好きな、3色そぼろごはん。
今日は、おかずとして「鶏そぼろ」を使ってみました。

【使用スチーマー】
ラウンドL スチーマー

【材料】
鶏ひき肉 100g
さつまいも 中1本  厚さ1.5cmの輪切りにし、水にとって、アクをぬく
絹さや 適量
そぼろ用調味料(以下、よく混ぜておく)
・水 100cc
・しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ1
・しょうが(すりおろし) 大さじ1
煮物用調味料(以下、よく混ぜておく)
・水 200cc
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ1
・和風だしの素(顆粒) 小さじ1/2
水溶き片栗粉(以下、よく混ぜておく)
・片栗粉 大さじ1
・水 大さじ2

【作り方】
1. シリコンスチーマーに、鶏ひき肉、そぼろ用調味料を入れてよく混ぜ、電子レンジ600W3分加熱する。

2. 1をシリコンスチーマー内でよくほぐし、さつまいもを加え、全体にそぼろが混ざるようにする。

3. 煮物用調味料を、全体に回しかけ、蓋をして、600W8分加熱する。

IMG_7336 - コピー

4. 水溶き片栗粉を上から回しかけ、再度蓋をして、600W2分加熱する。

IMG_7344 - コピー

 

5. そのまま1分蒸らし、お好みで絹さやを添える。

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
食べごたえのあるおかずのため、さつまいもは少し厚めに切っています。

IMG_7369 - コピー

 

食物繊維だけでなく、ビタミンもたっぷりのさつまいも。
お弁当にもピッタリのおかずです!

 

ツナときのこのオムレツ

朝ごはんは、パン派?ごはん派?シリアル派?
何かと忙しい朝ですが、やっぱり朝食は一日のパワーの源!
しっかり食べて、一日頑張りましょう~

【使用スチーマー】
レクタングラーL スチーマー

【材料】
卵 小5個
ツナ缶 1缶  油を軽く切る
しめじ 1パック  軽く洗って石づきを切り落とし、ほぐす
エリンギ 1本  スライスする
みつば 適量
調味料(以下、よく混ぜておく)
しょうゆ 小さじ1
塩 適量
こしょう 適量

【作り方】
1. 卵を割って、ツナ缶と調味料を加え、よく混ぜる。

2. シリコンスチーマーにしめじ、エリンギをいれる。

3. 全体に行きわたるように、1を2に回しかけ、軽く混ぜる。

IMG_6976

4. 蓋をして、電子レンジ600W3分加熱する。加熱後、シリコンスチーマーごと左右位置を変えて、さらに3分加熱する。

5. そのまま1分蒸らす。

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
作り方4で、中心の火の通り具合を見て、足りない場合は少しずつ追加加熱してください。

IMG_7000

 

今回はしめじとエリンギでしたが、マイタケやマッシュルーム等お好きなきのこでOKです!
卵もきのこも栄養価の高い食材なので、朝ごはんにぴったりですよ!

しょうがたっぷりの新!さんまごはん

さんまの季節です!
とってもとってもおいしい新さんまごはん!
さぁ、魚屋さんへGO!!

【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー

【材料】
米 150g  洗米後、30分~1時間浸水させる
さんま 1尾  ワタを取り出し、3つに切る
しょうが 1片  千切り
薬味ねぎ 適量
さんま用調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 大さじ1
・しょうがすりおろし 大さじ1
・酒 大さじ1
炊き込み用調味料(以下、よく混ぜておく)
・水 180cc
・和風だしの素(顆粒) 小さじ1/2

【作り方】
1. さんまを、さんま用調味料に10分程度浸けこむ。

2. シリコンスチーマーに、浸水させた米を入れ、その上にしょうが、さんまをのせる。

3. 1の残り汁、炊き込み用調味料を全体に回しかけ、中蓋、上蓋をして、電子レンジ600W9分加熱する。

IMG_7107 - コピー

4. そのまま10分程度蒸らし、さっくりと混ぜる。お好みで薬味ねぎをちらす。

IMG_7133 - コピー

 

IMG_7142 - コピー

 

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
さんまを調味料に浸けこんでいる間は、冷蔵庫で保管してください。
混ぜるときは、一旦さんまを取り出してから混ぜると、盛り付けたときの見た目がきれいです。

 

IMG_7165 - コピー

 

たっぷりのしょうがが、さんまによく合います。
ついついお替りしてしまうくらいのおいしさ!
さんまのおいしい季節なので、是非お試しくださいね。

 

 

小豆入り栗ごはん

ホクホクの栗ごはん。
小豆を少し加えるとすこし豪華な栗ごはんになりますよ!

【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー

【材料】
米 150g  洗米後、30分~1時間浸水させる
栗(固めにゆでたもの) 10~15粒
小豆(ゆでたもので塩が入っていないもの) 大さじ1
水 200cc
酒 小さじ1
塩 少々

【作り方】
1. シリコンスチーマーに、浸水させた米を入れ、その上に小豆、栗をのせる。

2. 水、酒、塩を加え、中蓋、上蓋をして、電子レンジ600W9分加熱する。

IMG_6962

3. そのまま10分程度蒸らし、さっくりと混ぜる。

IMG_6968 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
栗は固めにゆでたものをお使いください。
小豆に塩が含まれている場合は、塩を加えずに炊いてください。

IMG_6991 - コピー

 

栗はホクホクになっているので、混ぜるときはやさしくそっと混ぜてくださいね!
敬老の日もまもなくです!みんなそろって、小豆入り栗ごはんでお祝いしましょう!!

 

 

 

松茸と銀杏の炊き込みごはん

地元産の銀杏をつかった炊き込みごはんです!
秋の味をお楽しみください。

【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー

【材料】
米 150g  洗米後、30分~1時間浸水させる
松茸 小2本  縦薄切りにする
銀杏(殻つき) 20個程度
調味料(以下、よく混ぜておく)
水 200cc
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 小さじ1
和風だしの素(顆粒) 小さじ1

【作り方】
1. シリコンスチーマーに銀杏の殻に包丁等で傷をつけて入れ、蓋をして、電子レンジ600W1分30秒程度加熱する。

2. 1を別の皿に取り出し、身だけの状態にしておく。

3. シリコンスチーマーに、浸水させた米を入れ、その上に松茸、銀杏をのせる。

4. 全体に行きわたるよう、調味料を上から回しかける。

IMG_6926

5. 中蓋、上蓋をして、電子レンジ600W9分加熱する。

6. そのまま10分程度蒸らし、さっくりと混ぜる。

IMG_6934

 

IMG_6939

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
銀杏を加熱するときは、必ず殻に穴をあけ、蓋をして加熱してください。
また、加熱直後はとても熱いので、やけどしないようにしてください。

IMG_6946

 

まだ若い銀杏なので、ライトグリーンがとってもかわいらしい!
あの、独特のモチモチ感がたまりません(*^_^*)

 

 

鮭とエリンギの炊き込みごはん

ヘルシー食材のキノコを使った炊き込みごはん。
私の好きなキノコは、エノキダケです(*^_^*)

【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー

【材料】
米 150g  洗米後、30分~1時間浸水させる
塩鮭 1切れ  一口大に切る
エリンギ 小2本  縦薄切りにする
パプリカ(赤・黄) 各1cm幅  千切りにする
カイワレ お好みで
調味料(以下、よく混ぜておく)
水 (以下のしょうゆ、酒を含めて200cc)
しょうゆ 小さじ1
酒 大さじ1

【作り方】
1. シリコンスチーマーに、浸水させた米を入れ、その上にパプリカ、エリンギ、鮭をのせる。

2. 全体に行きわたるよう、調味料を回しかける。

3. 中蓋、上蓋をして、電子レンジ600W9分加熱する。

IMG_6889 - コピー

4. そのまま10分程度蒸らし、さっくりと混ぜる。お好みで、カイワレを添える。

IMG_6902 - コピー

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
鮭をほぐしたいときは、蒸らし後に、身をほぐすようにさっくりと混ぜてください。

IMG_6924 - コピー

 

今回はエリンギを使いましたが、まいたけやしめじでもOKです!
鮭は、そのままでも、ほぐしても、お好きなスタイルでお召し上がりくださいね。

ひじきごはん

ひじきと一言で言っても・・・スーパーにはいろいろあります。
長ひじき、茎ひじき、芽ひじき、米ひじき、姫ひじき・・・
でも、大きく分けて3種類みたいです。名前がいろいろあるんですね。ん~ややこしい・・・

【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー

【材料】
米 150g  洗米後、30分~1時間浸水させる
芽ひじき 8g程度  水に戻しておく
にんじん 3cm  3mm角に切る
油揚げ 5cm角1枚  幅3mm程度の細切り
ちくわ 小1本  縦半分に切り、さらに幅3mm程度に切る
とうもろこし 大さじ2
調味料(以下、よく混ぜておく)
水 200cc
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 小さじ1
和風だしの素(顆粒) 小さじ1/2

【作り方】
1. シリコンスチーマーに、浸水させた米を入れ、その上に全体に広げるようにひじきをのせる。

2. ニンジン、油揚げ、ちくわ、とうもろこしを入れ、調味料を回しかける。

IMG_6801

3. 中蓋、上蓋をして、電子レンジ600W9分加熱する。

IMG_6804

4. そのまま10分程度蒸らし、さっくりと混ぜる。

IMG_6811

 

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
食材は、なるべく同じ大きさになるように準備してください。

IMG_6849

 

とうもろこしを使うと、甘味が出てよりおいしくなります。
季節によって、グリンピースや絹さやなどを加えると、色鮮やかに仕上がります!

さつまいもごはん

さつまいもで、ほっくほくの「さつまいもごはん」を作りましょう~。

【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー

【作り方】
米 150g  洗米後、30分~1時間浸水させる
さつまいも 中1個  よく洗って、数か所を縦に皮をむき、5mm幅程度の輪切りにする
水 200~220cc
塩 小さじ1
黒ごま お好みで

【作り方】
1. 切ったさつまいもを水にとり、あくを抜く。

2. シリコンスチーマーに、浸水させた米を入れ、その上にあく抜きしたさつまいも、塩を入れる。

IMG_6773

3. 水を加え、中蓋、上蓋をして、電子レンジ600W9分加熱する。

4. そのまま10分程度蒸らし、さっくりと混ぜる。

IMG_6776
IMG_6779

【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
さつまいもは角切りにしてもOKです。その際、水の量は200ccにしてください。

IMG_6787

 

角切りにした感じは、以下のブログをご覧くださいね!
http://ameblo.jp/maitre-francais/day-20121112.html
どちらもお塩だけを加えた、シンプルなさつまいもごはんです。
シンプルなだけに、とてもお芋の甘味を堪能できます!