栗きんとん
栗ごはんや栗おこわもいいけれど・・・今日はおやつに挑戦!
たくさんゆでて、残った分は栗ごはんにしましょ♪
【使用スチーマー】
ラウンドLL スチーマー
【材料】
むき栗(固めにゆでたもの) 400g
水100cc
砂糖 60g
みりん 50cc
塩 小さじ1/3
【作り方】
1. シリコンスチーマーに栗とかぶるくらいの水(200cc程度、分量外)を入れ、蓋をして電子レンジ600W5分加熱する。
2. 水を捨て、再度上記1を繰り返し、アクを抜く。
3. 水を捨て、調味料を加え、蓋をして600W8分加熱する。(水分が残っているようであれば、追加加熱する。)
4. マッシャーかすりこぎで熱いうちにつぶす。
5. ラップに少し取り、包んで口を絞る。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
栗はやけどをしないように、熱いうちにつぶしてください。
ボロボロこぼれるのを防ぐため、大きめのシリコンスチーマーをおすすめします。
粒々を感じられるように少し粗くつぶしてみました。
今回はラップで、くるっと絞っていますが、
小さいカップケーキの型などに詰めてて抜いてもカワイイと思います!
でも、かわいすぎて・・・なかなか食べれません(笑)
野菜をいっぱい食べるシチュー
朝晩涼しくなって、おなかが空きやすくなったような…(笑)
今日は、心もおなかも満たされる野菜たっぷりのシチューです。
【使用スチーマー】
ラウンドLL スチーマー
【材料】
じゃがいも 大3個 一口大に切る
にんじん 5cm程度 一口大に切る
たまねぎ 大3個 厚めの輪切りにする
宿儺かぼちゃ 5cm程度 一口大に切る
牛かたまり肉(シチュー用) 100~200g
水 400cc
洋風スープの素(顆粒) 小さじ1
シチューのルー(トマト系、固形) 110g 刻んでおく
【作り方】
1. シリコンスチーマーに軽く水にとった野菜を入れ、蓋をして、電子レンジ600W5分加熱する。
2. 牛肉、水、洋風スープの素を加え、蓋をして600W8分加熱する。
3. ルーを加え、さらに600W5分加熱する。
4. そのまま冷まし、食べる直前に600W3分加熱する。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
かぼちゃは、ホクホク系のものをおすすめします。
ロゴロゴ感を出すために、食材を大きめにカットしました。まさに「野菜」が主役!!
先に野菜だけを加熱しておくことで、時短につながりますよ!
自家製パンを添えてみました(^_^)/
まぐろの角煮
新米の季節。今日は、白いごはんにぴったりのおかずです!
【使用スチーマー】
プチスチーマー
【材料】
まぐろ(角切り) 200g
しょうが 1個 千切り
調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 50cc
・酒 50cc
・みりん 50cc
・砂糖 大さじ1
【作り方】
1. シリコンスチーマーに、まぐろとしょうがを入れる。
2. 調味料を上から回しかけ、蓋をせずに、電子レンジ600W5分加熱する。
3. 軽く上下を混ぜ、角切り同士がくっついていたら、菜箸等でほぐす。
4. 再度蓋をせずに、600W5分加熱する。加熱後、蓋をして冷ます。
5. 食べる直前に、蓋をしたままで600W3分加熱する。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
冷めた後で再加熱することで、味がより染みこみます。
お弁当に是非っ!という一品です。
きっと、ごはんがもっと食べたくなると思いますよ(笑)
東海ラジオ「天野良春“リアル”」 2013年09月30日(月)
9月28日土曜日、朝のラジオで『ジャポネ』が紹介されました!!
秋は新米の季節。ごはんがとにかく、おいしい!
炊き込みごはん、炊き込みおこわもジャポネ一つで簡単にできちゃいますよ。
この時期のおすすめは、栗、松茸、秋鮭、さつまいも、ぎんなん・・・
まさに食欲の秋ですね♪♪
市販の貝の煮物を使って~炊き込みごはん
貝の煮物をいただいたので、さっそく炊き込みごはんを作ってみました~!!
【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー
【使用した市販の貝の煮物】
赤にし貝のつぼ焼き風煮物(固形80g、煮汁180ccのもの)
【材料】
米 150g 洗米後、30分~1時間浸水させる
貝 80g
ごぼう 細いもの1本 ささがきにし、アクを抜く
水 煮汁と合わせて200cc
しょうが 1片 千切り
【作り方】
1. シリコンスチーマーに、浸水させた米を入れ、その上に貝、ごぼうをのせる。
2. 煮汁を加えた水を回しかけ、中蓋、上蓋をして、電子レンジ600W9分加熱する。
3. そのまま10分程度蒸らし、さっくりと混ぜる。お好みでしょうがを盛る。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
煮汁を使うので、必ず取っておいてください。
そのままでもおいしい貝の煮物を、贅沢に炊き込みごはんにしました。
煮汁を使うので、貝のエキスもたっぷりごはんに染みこみます♪♪
缶詰等手軽な食材もたくさんあるので、是非オリジナル炊き込みごはんを作ってくださいね!
梨のコンポート
今日は、デザートを作りました。
秋の果物「梨」の登場です!!
【使用スチーマー】
プチスチーマー ローズ
【材料】
梨 1個 皮をむいて、16等分する。
調味料(以下、よく混ぜておく)
・白ワイン 100cc
・砂糖 大さじ1
・はちみつ 大さじ1
クコの実 適量
ミント 適量
【作り方】
1. シリコンスチーマーに梨を入れ、調味料を上から回しかける。
2. 蓋をせず、電子レンジ600Wで8分加熱する。
3. そのまま2分蒸らし、お好みでクコの実やミントを添える。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
ミントが在庫切れのため…イタリアンパセリが乗ってます…
そのままデザートとして、アイスクリームヨーグルトのトッピングとして☆
私は、週末の手作りデザートに、このままタルトかクレープの具材にしようかと(*^_^*)♪♪
秋鮭のバターライス
バターライスも電子レンジで簡単にできますよ~。
今日は、秋鮭も使いました!
【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー
【材料】
米 150g 洗米後、30分~1時間浸水させる
生鮭 一切れ 3等分する
バター 10g 4等分する
塩 適量
ブラックペッパー 適量
調味料(以下、よく混ぜておく)
・水 180cc
・洋風スープの素(顆粒) 小さじ1/2
・ブラックペッパー 適量
パセリ(乾燥) 適量
【作り方】
1. 鮭に軽く塩、ブラックペッパーを振る。
2. シリコンスチーマーに、浸水させた米を入れ、その上に鮭をのせる。
3. 調味料を加え、中蓋、上蓋をして、電子レンジ600W9分加熱する。
4. そのまま5分蒸らし、バターを加えて混ぜ、パセリを加え、さっくり混ぜる。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
作り方1、塩鮭の場合は、ブラックペッパーだけでOKです。
洋食系おかずにぴったりな、今日のごはん。
たまごで包んで、オムライス風もいいですね!
栗おこわ
先日の新聞記事にあったのですが、
栗は剥いて冷凍庫に入れておけば一週間はもつそうです。
皮むきは大変なので、時間のある時にまとめ剥きしておくと便利ですね!
【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー
【材料】
もち米 150g 洗米後、30分~1時間浸水させる
栗(固めにゆでたもの) 10~15個
水 150cc
酒 小さじ1
塩 小さじ1/3
白ごま 適量
【作り方】
1. シリコンスチーマーに、浸水させた米を入れ、その上に栗をのせる。
2. 水、酒、塩を加え、中蓋、上蓋をして、電子レンジ600W9分加熱する。
3. そのまま10分程度蒸らし、さっくりと混ぜ、お好みで白ごまを振る。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
栗は固めにゆでたものをお使いください。
水は、普通のお米の時よりも減らしてください。
モチモチ食感が何ともいえない「栗おこわ」。
皮むきにとても時間がかかるのに、食べ終わるのは一瞬。。。
ちょっと切ないけれど、おいしいので次回も頑張ります!
電子レンジでお月見団子
今日は、中秋の名月です!しかも満月〇。
朝からとてもいいお天気なので、お月見が楽しみですね♪♪
【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー
【材料】
上新粉 100g
白玉粉 30g
砂糖 50g
水 180cc
【作り方】
1. シリコンスチーマーに上新粉、白玉粉、砂糖を入れ、よく混ぜる。
2. 水を少しずつ加えながら、よく混ぜる。
3. 中蓋、上蓋をして、電子レンジ600Wで2分加熱する。
4. よく混ぜて、粗熱を取り、なめらかになるまで、手に水をつけ、よくこねる。
5. 15等分して、丸く成形する。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
加熱しすぎてしまった場合は、水を入れて調整してください。
加熱後はかなり熱く、手につきやすいので、やけどに気を付け、手に水をつけながら行ってください。
お月見が終わったら・・・
そのままでも食べれますし、あんこ、きな粉、ごまをつけたり、
みたらし団子にしてお召し上がりくださいね☆
素敵なお月見になりますように☆
さんまのしょうが煮
さんまの煮つけを電子レンジで作ります♪
さんまは少し長い魚なので、大きめのシリコンスチーマーを使うといいですよ。
【使用スチーマー】
ラウンドLL スチーマー
【材料】
生さんま 2尾 ワタを取り除いて、2等分し、身に切り込みを入れる
しょうが 1片 細切り
三つ葉 適量
下味用調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 50cc
・しょうがすりおろし 大さじ1
煮物用調味料(以下、よく混ぜておく)
・水 200cc
・しょうゆ 50cc
・酒 50cc
・みりん 50cc
・砂糖 大さじ3
【作り方】
1. シリコンスチーマーに、さんま、下味用調味料を入れ、5分程度おく。
2. 細切りにしたしょうが、煮物用調味料を加え、蓋をして、電子レンジ600W5分加熱する。
3. そのまま左右の位置を変えて、再度600W5分加熱する。
4. そのまま1分蒸らす。
5. 一旦冷まし、食べる直前に600W5分加熱する。お好みで、三つ葉を添える。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
作り方1で、さんまに下味をつけるときは冷蔵庫で放置してください。特に、暑い日はご注意ください。
さんまの身に切り込みを入れておくと、味も浸みやすく、破裂も防げます。
味のしみこんだ魚の煮つけ。ごはんによく合いますよね~。
今回はさんまでしたが、まぐろ等他の魚でも、レンジで美味しい煮つけができますよ!