カキのトマトパスタ
今日は、プリプリカキをパスタにしました♪
【使用スチーマー】
パン エ パートゥ
【材料】
カキ 8~10粒 冷水にとって、ザルに上げておく
ペンネ 100g
塩 小さじ2/3
水 300cc
トマト水煮缶 1缶(400g)
たまねぎ 1/2個 みじん切り
にんにく 1/2片 みじん切り
唐辛子 1本 種を取って、輪切り
ローリエ 1枚
オリーブオイル 大さじ1
パセリ 少々
粉チーズ 少々
【作り方】
1. シリコンスチーマーに、パスタ、水、トマト水煮、塩、たまねぎ、にんにく、唐辛子をいれて混ぜ、ローリエを加えて蓋をせずに、電子レンジ600Wでパスタの袋に記載の時間加熱する。
2. カキを加え、軽く混ぜ、蓋をせずに、600W5分加熱する。
3. 塩(分量外)で味を調え、オリーブオイルを加えて混ぜ、お好みで粉チーズやパセリを振る。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
今回は、蓋をせずに加熱してください。
カキの大きさに合わせ、ペンネを使ってみました。
ソースも一緒に作るので、とっても簡単♪♪
今回は、製品付属のレシピを参考にしています。
カキの代わりに、お子さん向けにベーコンやウインナーでもOKですよ!
製品付属レシピはコチラです→https://maitre-francais.com/recipe.html
エッグベネディクト ジャポネスタイル
エッグベネディクトのポーチドエッグをジャポネスタイルにアレンジ♪
レンジで簡単に作れますよ!
【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー
【材料】
卵 1個
ロースハム 2枚
【作り方】
1. ジャポネの底にロースハム1枚を敷き、卵を割り入れる。
2. 竹串等で卵黄に数か所穴をあける。
3. ロースハムを上からかぶせ、卵とハムが密着するように、シリコンスチーマーを少し左右にゆらす。
4. 蓋をして、電子レンジ600W2分程度加熱する。
5. そのまま1分~2分蒸らす。
【ワンポイント】
電子レンジによって、黄身の固まり具合が異なりますので、
加熱時間と蒸らし時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
作り方2で穴をあけすぎると黄身が流れ広がってしまうことがあります。
ジャポネの底側を上にして盛り付けると、ぷっくりカワイイ形になります。
イングリッシュマフィンにのせてエッグベネディクトにしたり、
グリーンサラダとともにハンバーグなどの付け合せに♪♪
また、作り方3で予め加熱した野菜を加えると、ボリューミーな感じになります。
ロースハムで“卵を包み込む”、
これがジャポネスタイルのエッグベネディクトです!

カキの白ワイン煮
カキとタマネギのコラボです。
カキエキスたっぷりのスープも是非お楽しみくださいね!
【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー
【材料】
カキ(むき身) 8~10粒 冷水で洗って、ザルに上げる
タマネギ 1個
パプリカ 少々 赤色と黄色を5mm角に切る
にんにく 1/4個 スライスする
塩 少々
こしょう 少々
薄力粉 少々
白ワイン 30cc
バター 10g 小さく切っておく
イタリアンパセリ 少々
パセリ(乾燥) 少々
【作り方】
1. タマネギは皮をむき、後に1枚ずつはがしやすいように切れ目を入れる。シリコンスチーマーに入れ、蓋をして、電子レンジ600W5分加熱する。粗熱を取って、一枚ずつはがす。
2. カキに塩、こしょうを振って、薄力粉を薄くまぶし、玉ねぎで包む。
3. シリコンスチーマーに2、にんにく、パプリカを入れ、上からワインを回しかける。
4. バターを散らし、中蓋、上蓋をして、600W3分加熱する。
5. そのまま1分蒸らし、パセリを飾る。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
薄力粉は薄くまぶしてください。
タマネギの甘味とカキのぷりっとした食感がヤミツキになります。
また、タマネギとカキから出る水分をスープとしてそのまま使っているので、おいしさ倍増です。
パスタにもとてもよく合うと思います!
かきめし
カキのおいしい季節です!!
今日はジャポネで簡単かきめしを作りました♪
【使用スチーマー】
ジャポネ ライススチーマー
【材料】
米 2合(300g) 洗米後、30分~1時間浸水させる
カキ 8~10粒程度 冷水で洗って、ザルに上げる
下味用調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
炊き込み用調味料(以下、よく混ぜておく)
・水+作り方1で出た煮汁+しょうゆ大さじ1 250cc
・和風だしの素(顆粒) 小さじ1
しょうが 1/2片 千切り
ねぎ 少々 小口切り
【作り方】
1. シリコンスチーマーにカキ、下味用調味料を入れ、蓋をして、電子レンジ600W2分加熱する。
2. 1をカキと煮汁に分けて取り出す。
3. シリコンスチーマーに、浸水させた米、炊き込み用調味料を入れ、上にカキ、しょうがをのせる。
4. 中蓋・上蓋をして、600W11分加熱し、そのまま5分蒸らす。
5. 身をつぶさないよう、さっくり混ぜ、ねぎをのせる。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
カキの水分によって、加熱時間が多少異なります。
蒸らし後、水分が多い時は、蓋をして30秒~1分追加加熱してください。
カキはとても栄養豊富です。
貧血の予防にもなるそうなので、女性にもうれしい食材ですね!
たためる洗い桶の動画をアップしました
たためる洗い桶Bassineの大きな特徴は、
サッとたたんで、隙間にスポッと収納できることです!
力を入れなくてもいいので、
女性やご年配の方でも簡単にたたむことができます。
短い動画ですが、http://www.youtube.com/watch?v=bcKp4EWQ5DY
たたんでいるところはコチラ↑をご覧くださいね!
Bassineはコチラです→https://maitre-francais.com/SHOP/89203/89205/list.html
ぐるぐるっと巻くだけ。簡単ロール白菜!
鍋ものの多いこの季節。
でも今日は、同じ材料を使って、ケチャップ味の簡単なロール白菜を作りました♪
【使用スチーマー】
ラウンドLLサイズ スチーマー
【材料】
豚薄切り肉 120g 軽くたたいて、塩、こしょうをし、下味をつける
白菜 1/4-1/6個 1枚ずつはがす
ニンニク 1片 スライスする
セロリ 1枝 千切りにする
調味料(以下、よく混ぜておく)
・水 200cc
・ケチャップ 120-150g
・洋風スープの素(顆粒) 小さじ1
・ローリエ 1枚
【作り方】
1. シリコンスチーマーにスチームプレートを敷き、白菜をのせ、蓋をして、電子レンジ600W5分加熱する。スチームプレートをはずし、白菜は水分を切る。
2. 白菜1枚の上に豚肉1枚をのせ、端からぐるぐる巻く。
3. 残った白菜をシリコンスチーマーにいれ、その上に巻き終わりを下にして、豚肉を巻いた白菜を載せる。
4. 蓋をして、600W3分加熱し、調味料を全体に回しかけて、蓋をして、600W5分加熱する。
5. 上下を返し、蓋をして、600W5分加熱する。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
白菜と豚肉は、よく広げてから巻いてください。
ケチャップ味がお好きな方は、多めに入れてください。
通常、ロールキャベツ、ロール白菜は合いびき肉で作りますが、
薄切り肉を使えば、こねる時間が短縮できて、とても簡単です。
クリーム味やコンソメ味でもいいですね!
ブリ大根
冬のブリは、本当においしいです!
もともと「ブリ」好きですが、この時期は他の魚より、なにより「ブリ」です!!
【使用スチーマー】
ラウンドLLサイズ スチーマー
【材料】
ブリ 3切れ(400g) 3等分に切る
大根 600g 皮をむいて、厚さ1cmに切り、かくし包丁を入れる
下処理用調味料(以下、よく混ぜておく)
・酒 大さじ2
・しょうがのしぼり汁 大さじ1
煮物用調味料(以下、よく混ぜておく)
・しょうゆ 100cc
・酒 100cc
・みりん 100cc
・砂糖 大さじ2
・しょうが 1片 千切り
ゆず(お好みで) 少々
【作り方】
1. ブリをザルに置き、熱湯をかけて臭みを取り、下処理用調味料をかけておく。
2. シリコンスチーマーに大根を入れ、蓋をして、電子レンジ600W5分加熱する。ここで出た水分は捨てる。
3. ブリを加え、調味料を全体に回しかけ、蓋をして、600W5分加熱する。
4. 上下を混ぜ返し、スチーマーの左右の置き位置を入れ替えて、蓋をして、600W5分加熱する。
5. 食べる直前に600W5分加熱する。お好みでゆずをのせる。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
1の下処理を行うことで生臭みがなくなります。
5で、一旦冷めてから再度加熱することで、より味がしみ込みます。
ジャポネ ライススチーマーのレシピ本にもブリ大根が載っています。
今回は、大家族andブリ好きな方のための大容量レシピです。
特に身の分厚いブリをおすすめします!
栗きんとんのパウンドケーキ by メトレフランセ
おせち用に買った栗きんとん。
今では見向きもされず・・・なので、ケーキに大変身です☆
【使用スチーマー】
ボウル/ジャポネ
焼型/パン エ パートゥ
【材料】
バター 150g
砂糖 70g
卵 3個
粉類(以下、合わせてよくふるう)
・薄力粉 100g
・アーモンドプードル 50g
・ベーキングパウダー 小さじ1・1/2
栗きんとん 150g 栗の部分は粗めに刻む
バニラエッセンス 少々
ブランデー(お好みで) 少々
【作り方】
1. ジャポネにバターを入れ、泡だて器で白っぽくなるまでよく混ぜる。
2. 砂糖を数回に分けて加え、泡だて器で白っぽくなるまでよく混ぜる。
3. 溶き卵を数回に分けて加え、その都度よく混ぜる。
4. 粉類を加え、軽く混ぜ、栗きんとんを加えて、スパチュラで全体に大きくさっくり混ぜる。
5. バニラエッセンス、ブランデーを少々加える。
6. 型に流し込み、トントンと台に落として、気泡を抜く。
7. 温めておいた170℃のオーブンで約40分焼く。
8. 表面にハケではちみつを塗り、粗熱が取れてから、型から外す。
【ワンポイント】
オーブンはあらかじめ170℃に温めておいてください。
バター、卵、栗きんとんは常温に戻してください。
砂糖は栗きんとんの甘さに合わせて調整してください。
焼き上がりの確認は、竹串を刺してみて、何もついてこなかったらOKです。
表面が焦げそうなときは、途中で蓋をして焼いてください。
お正月太りも考え・・・今回はすこし甘さ控えめです(笑)
甘いものが苦手な同僚もあっという間に完食!
ふんわりした優しいケーキを是非、お楽しみくださいね♪♪
根菜ゴロゴロカレー
お正月用に買い揃えた野菜たち・・・
今日は根菜を使ってスパイシーなカレーを作りました♪♪
【使用スチーマー】
ラウンドLLサイズ スチーマー
【材料】
れんこん 100g 乱切り
にんじん 100g 乱切り
大根 100g 乱切り
ゆり根 80g 数枚重ねて剥がす
長芋 100g 半月切り
鶏もも肉 150g 一口大に切って、塩コショウをもみこむ
にんにく 1片 スライスする
水 300cc
カレールー 4片(60gくらい) 細かく刻む
ローリエ 1枚
【作り方】
1. シリコンスチーマーに、にんじん、大根、れんこんを入れ、蓋をして、電子レンジ600W5分加熱し、いったん冷水にとる。
2. シリコンスチーマーに、1とその他すべての材料を入れ、蓋をして、600W5分加熱する。
3. 上下を大きく混ぜ、さらに蓋をして、600W5分加熱する。
4. そのまま2分蒸らす。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
食材は同じ大きさになるよう、サイズをそろえて切ってください。
今回は、クワイも入れてみました。
クワイはあくが強いので、あく抜きをしっかり行ってくださいね。
いろんな根菜の食感が楽しいカレーです。
私はゆり根のほこほこ感が、一番好きです!
5色の野菜スープ
寒いな~っと思ったら、週末は雪の予報・・・。
子供のころは、雪が降るとワクワクしたのに、今ではカイロとコタツ必須です(笑)
こんな日はいつも以上に温かくして過ごしたいですね。
今日は、昨日のスープを5色の野菜で作ってみました!
【使用スチーマー】
パン エ パートゥ
【材料】
鶏もも肉 100g 一口サイズに切って、塩とこしょうをもみこむ
かぼちゃ 200g 2~2.5cm角に切る
長芋 150g 2~2.5cm角に切る
パプリカ 2cm幅 2~2.5cm角に切る
ブロッコリー 1/2個 洗って小房に分ける
調味料(以下、よく混ぜておく)
・水 200cc
・シチュールー 15g すりおろす
・牛乳 100cc
・洋風スープの素 小さじ1
・ローリエ 1枚
【作り方】
1. シリコンスチーマーに、ブロッコリーと水大さじ1を入れ、電子レンジ600W2分加熱する。一旦水にとって、別の皿に取り出す。
2. 1で使ったシリコンスチーマーに、かぼちゃと長芋を入れて、蓋をし、600W3分加熱する。
3. 鶏肉、パプリカを加え、調味料を回しかけて、蓋をし、600W5分加熱する。
4. 上下混ぜ返し、ブロッコリーを加え、さらに蓋をして、600W3分加熱する。
5. 軽く混ぜて、2分蒸らす。
【ワンポイント】
加熱時間は、お使いのレンジに合わせて調整してください。
食材は同じ大きさになるよう、サイズをそろえて切ってください。
今年もメトレ フランセをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
来年も、『冷蔵庫にある食材』を使った簡単レシピをご提案していきたいと思います。
それではみなさん、よいお年をお迎えくださいね!